昨日は保護者面談が4件、夜には他塾の塾長さん
とのリモート飲み会。
そこでいろいろと考えることもあって
若い塾長さんの考え、そして中学生たちの意識
がやはり私と違っている部分があるなあと。
いや、単に個人個人の価値観の違いという
だけかもしれませんが。
時代とともに考え方は変わるとは思っていても
一方でいつの時代も変わらないこともあるもの。
そんな風に思っていました。
うちの塾は宿題も多く、悩んでいる暇があれば
つべこべ言わずに手を動かせ、本気で覚えろ
わからなければ自分から動け・・・そんな塾です。
ですから「宿題をやらない」という選択肢は
ないと思っていますし、締め切りや約束は
絶対で、守らないという選択肢はありません。
時間についても同様、どんなに遅くても5分前
集合。遅刻などもってのほか。
自分が休んだ時には自分から動き、自分で
追いつく努力をする。待っていても誰も助けて
はくれない。
やはり「昭和」なんですかね。
働き方改革が進んでいる中、自分の行動スタイル
を他人に規定されるなどもってのほか。
もっと自由にもっとスマートに・・・という雰囲気。
でもそれを求めるのであれば、うちの塾に入る
必要はなく、自分のペースでやればいいだけの
話。わからないのはうちの塾に通っていながら
自分のペースを貫こうとする子。
成績を上げたいけど(いや、最近はそれすら怪しい子
もいますが)楽したい・・・。
怒られるのは嫌だからごまかそうとする
ほかの子の頑張る姿や結果を見て「自分とは違う」
と言う。
親には反抗的な態度をとる・・・。
何のために勉強し、何のために努力している
のかといえば、この先、楽するためです。
今楽すればこの先どんどん苦しくなるだけ。
でもその考えも古いのかなああ。
先日中3生に「量より質」か「質より量か」
という作文を書かせましたが、半々に分かれた
感じです。
私は中学生までは、とにかく「量」だと
思っています。量をこなしていく中で
楽する方法を(手を抜くのではなく、効率の良い
方法という意味)見つけたり、優先順位を
考えたり、大事なことがわかったり・・・。
この考えも全面的に正しいとは思っていま
せんし、人によって違うというのもあり
ますが、質に転化するためには「量」…
この考えは当面、続けていこうとは思って
います。
こんな考え方に共感いただけるかたの
お問い合わせをお待ちしております。
小5、小6、中2生募集しております。
みど中のテスト結果が返ってきました。
安定の1位をとっている中2の子は今回も
良い結果でした。(実技教科も)
無事1位になってくれると信じています。
(富中の例があるので結果が出るまで
安心はできませんが)
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2020年10月23日
ブログは改めて・・・
今日はこの後、オンラインミーティングのため
ブログは明日更新します。
明日は8時半開室。
中3以外も9時半から自習可です。
向山と二高のオープンスクールもありますね。
中田中は運動会・・・天気がいいといいね。
ブログは明日更新します。
明日は8時半開室。
中3以外も9時半から自習可です。
向山と二高のオープンスクールもありますね。
中田中は運動会・・・天気がいいといいね。
posted by じゅくちょー at 22:34| 日記
コイン収集
以前の記事にも書いたことがありますが、小学生
のころ、切手収集が趣味でした。
先日も中3の授業の隣で中2の歴史の授業をやって
いたとき、講師が「前島密」の名前を連呼してい
たとき「あーーー1円切手!!!」と思ってました。

それはそうと、昨日の中3の文系の授業の時
どういう流れだったか、古い紙幣の話に
なりました。
たまたま持っていたので、私のコレクションの
一部を見せました。

板垣退助の100円札、岩倉具視の500円札。
真ん中は10円札ですね。親がもっていた
ものをもらった気がします。
保護者世代でも「使った記憶がない」と
言う方が多いかもしれませんね。
そう、私、切手収集とともにコイン、紙幣
の収集もしていたのです。
こちらは1円、5円、10円、50円、100円は
発行年ごとに集め、古い紙幣はお小遣い
をためて購入。
親がもっていたものをもらったりも
しました。
大きい50円玉や穴無し5円玉なども
もってました。
ちなみに1円玉は質量1グラム、
直径2センチなので、1円玉を使って
定規代わりに長さを測ったり、
重さを量ったりできるというのを
本で読んだことがあります。
紙幣関係は少し前に売っちゃった
気がします。もうブームは終わって
いるので、全然安い値段でしたけどね。
コインのほうは、実家にあるかなあ。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
のころ、切手収集が趣味でした。
先日も中3の授業の隣で中2の歴史の授業をやって
いたとき、講師が「前島密」の名前を連呼してい
たとき「あーーー1円切手!!!」と思ってました。
それはそうと、昨日の中3の文系の授業の時
どういう流れだったか、古い紙幣の話に
なりました。
たまたま持っていたので、私のコレクションの
一部を見せました。
板垣退助の100円札、岩倉具視の500円札。
真ん中は10円札ですね。親がもっていた
ものをもらった気がします。
保護者世代でも「使った記憶がない」と
言う方が多いかもしれませんね。
そう、私、切手収集とともにコイン、紙幣
の収集もしていたのです。
こちらは1円、5円、10円、50円、100円は
発行年ごとに集め、古い紙幣はお小遣い
をためて購入。
親がもっていたものをもらったりも
しました。
大きい50円玉や穴無し5円玉なども
もってました。
ちなみに1円玉は質量1グラム、
直径2センチなので、1円玉を使って
定規代わりに長さを測ったり、
重さを量ったりできるというのを
本で読んだことがあります。
紙幣関係は少し前に売っちゃった
気がします。もうブームは終わって
いるので、全然安い値段でしたけどね。
コインのほうは、実家にあるかなあ。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2020年10月22日
時間には厳しくいく
今日も富沢中3年生は修学旅行の代休日。
日曜日に出発したので1日代休がある
のはわかるのですが2日ある意味がわか
らない・・・。
まあ、いろいろ事情があるのでしょうが。
そんなわけで今日も朝から開室。
開室時間に合わせて生徒たちが集まって
きました。
火曜日の夕方の授業を今日の10時から
振替にしましたが、1名遅刻。
過去にも何度も遅刻して厳重注意を
している子です。
私が古い人間なのかもしれませんが、
時間に遅れるというのは相当罪深い
ことという認識です。
一人暮らししていた時は目覚ましを
複数かけてました。
遅刻一つで周囲からの信頼を失い、
社会人であれば仕事を失うことも
あり得ます。
学校でもそれほど怒られないという
こともあり、本人も「遅刻」が些細な
ことという認識なのかもしれません。
もちろん私も寝坊で朝塾に遅刻した
ことがありますから、1回や2回なら
まだ注意程度で済ませますが、さすがに
短期間でそれ以上になると、単純に
許すわけにはいきません。
保護者面談で、生活習慣の乱れを
聞いていたので・・・。
というわけで、その生徒から電話来た時
「今日の授業は参加しなくてよい」と言い
ましたし、ペナルティとして
不定期だった朝塾の参加を当面、毎朝6時半
に来ること、夕方は16時には塾に来ること、
当面、固定席の使用禁止などを決めました。
最近一部生徒の中に、成績をとっていれば
多少は許されると思っている子が見られますが、
うちの塾はそういう塾ではありません。
もちろん「しつけ」を重視するということではなく
当たり前のことを当たり前にやるように仕向け
ることで、何度注意しても改善されない場合は
ペナルティや場合によっては退塾を勧告する
こともあります。
特に「時間」を守らないことや「宿題」を
やってこないことには厳しく対処します。
時代の流れとともにいろんな仕組みやルールを
変えていかなければなりません。
そういう意味でもうちは古い体質だと思います。
でもどんなに時代が新しくなっても「時間の大切さ」
は変わらないと思います。
それがうちの塾のやり方です。
富中の中2メンバーは無事野外活動から帰ってきた
かな・・・。おつかれさまでした。
土曜日、尚絅の高2のNちゃんに来てもらって
尚絅の話を、それから6期生で現在ウルスラで
教員をやっているD君に来てもらってウルスラの
話をそれぞれしてもらう予定です。
それ以外の私立も現在調整中です。
ぜひ生の声を参考にしてほしいです。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
日曜日に出発したので1日代休がある
のはわかるのですが2日ある意味がわか
らない・・・。
まあ、いろいろ事情があるのでしょうが。
そんなわけで今日も朝から開室。
開室時間に合わせて生徒たちが集まって
きました。
火曜日の夕方の授業を今日の10時から
振替にしましたが、1名遅刻。
過去にも何度も遅刻して厳重注意を
している子です。
私が古い人間なのかもしれませんが、
時間に遅れるというのは相当罪深い
ことという認識です。
一人暮らししていた時は目覚ましを
複数かけてました。
遅刻一つで周囲からの信頼を失い、
社会人であれば仕事を失うことも
あり得ます。
学校でもそれほど怒られないという
こともあり、本人も「遅刻」が些細な
ことという認識なのかもしれません。
もちろん私も寝坊で朝塾に遅刻した
ことがありますから、1回や2回なら
まだ注意程度で済ませますが、さすがに
短期間でそれ以上になると、単純に
許すわけにはいきません。
保護者面談で、生活習慣の乱れを
聞いていたので・・・。
というわけで、その生徒から電話来た時
「今日の授業は参加しなくてよい」と言い
ましたし、ペナルティとして
不定期だった朝塾の参加を当面、毎朝6時半
に来ること、夕方は16時には塾に来ること、
当面、固定席の使用禁止などを決めました。
最近一部生徒の中に、成績をとっていれば
多少は許されると思っている子が見られますが、
うちの塾はそういう塾ではありません。
もちろん「しつけ」を重視するということではなく
当たり前のことを当たり前にやるように仕向け
ることで、何度注意しても改善されない場合は
ペナルティや場合によっては退塾を勧告する
こともあります。
特に「時間」を守らないことや「宿題」を
やってこないことには厳しく対処します。
時代の流れとともにいろんな仕組みやルールを
変えていかなければなりません。
そういう意味でもうちは古い体質だと思います。
でもどんなに時代が新しくなっても「時間の大切さ」
は変わらないと思います。
それがうちの塾のやり方です。
富中の中2メンバーは無事野外活動から帰ってきた
かな・・・。おつかれさまでした。
土曜日、尚絅の高2のNちゃんに来てもらって
尚絅の話を、それから6期生で現在ウルスラで
教員をやっているD君に来てもらってウルスラの
話をそれぞれしてもらう予定です。
それ以外の私立も現在調整中です。
ぜひ生の声を参考にしてほしいです。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:56| 日記
証明写真
毎年、スタジオ・アミさんのご協力で
中3受験生の願書用証明写真の撮影を
無料でお願いしていました。
そのためか、成人式はスタジオ・アミ
さんで・・・という卒塾生も多いです。
今年もご担当の方とお話ししていたところ、
今年は証明写真をやっていないと・・・。
がががーーーんとなりましたが、その担当者
の方が、「我妻さんのため、私の知り合いの
カメラマンに教室まで来てもらい、教室で
撮影しましょう」と。
「プリントアウトした写真ではなく、データ
でお渡しします」と。
私立高校はWEB出願になっているので、データ
でいただけるのは割と嬉しいこと。データなら
何回でもプリントアウトできますしね。
多少料金はかかりますが、そこは私のほうで負担
し、いつも通り中3生は無料で撮影できるように
いたします。
たかが証明写真ではありますが、私は大事な写真
だと思っています。
今や証明写真も機械で撮る時代。ですから
プロのカメラマンに撮ってもらう機会って
なかなかないもの。こういう昭和の良さを
大切にするのがうちの塾。
中3保護者の皆様にはまた改めてご案内します。
私は高校受験も大学受験も藤崎の写真スタジオで
撮っていただいてましたが(母の勧め)、今は
もうないのかなああ・・・。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
中3受験生の願書用証明写真の撮影を
無料でお願いしていました。
そのためか、成人式はスタジオ・アミ
さんで・・・という卒塾生も多いです。
今年もご担当の方とお話ししていたところ、
今年は証明写真をやっていないと・・・。
がががーーーんとなりましたが、その担当者
の方が、「我妻さんのため、私の知り合いの
カメラマンに教室まで来てもらい、教室で
撮影しましょう」と。
「プリントアウトした写真ではなく、データ
でお渡しします」と。
私立高校はWEB出願になっているので、データ
でいただけるのは割と嬉しいこと。データなら
何回でもプリントアウトできますしね。
多少料金はかかりますが、そこは私のほうで負担
し、いつも通り中3生は無料で撮影できるように
いたします。
たかが証明写真ではありますが、私は大事な写真
だと思っています。
今や証明写真も機械で撮る時代。ですから
プロのカメラマンに撮ってもらう機会って
なかなかないもの。こういう昭和の良さを
大切にするのがうちの塾。
中3保護者の皆様にはまた改めてご案内します。
私は高校受験も大学受験も藤崎の写真スタジオで
撮っていただいてましたが(母の勧め)、今は
もうないのかなああ・・・。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2020年10月21日
いつもの活気
今日は富沢中の中2が野外活動に出発。
それと入れ替えで今日は富沢中の中3が
修学旅行の代休日でした。
9時半から開けてるよ…とは言ってまし
たが、午前中からくる子もいないかなと
思っていたら意に反して、9時半から生徒が
自習に集まりだしました。
いかに時間を有効に使うか・・・。
午後から来た子もいますが、よく頑張っていた
と思います。
とにかくいつも通りの活気が戻ってきたなあと
いう感じです。
中3にはいろいろノルマを与えていきます。
計画を立てて、進めていってほしいと思います。
お土産もいただきました。ありがとうございます。

お菓子はみんなでいただきましょうね。
なんだかんだで楽しんできたようですね。
残るは来月の中田中のみですね。
今年は中3も秋に行事があるので、なかなか
本格的な受験体制に入れないのがつらい
ところですが・・・。
以前、塾生の中に兄弟でうちの塾に通わせ
てくださる生徒が多いという話を書いた
ことがありますが、
先日も3兄弟の3人目の入塾のご相談を
いただきました。
ありがたいです。
実は兄弟二人、無事途中でやめず、卒塾した
というケースは多いのですが、3兄弟
全員が卒塾したというのは1組だけなんです。
兄弟だからみんな同じように・・・とは
ならないものです。
現在、3人目の妹さん、弟さんが2組通って
くださっており、何とか卒塾まで頑張って
ほしいなと思います。
今日の抜き打ち固定席チェック〜。


ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
それと入れ替えで今日は富沢中の中3が
修学旅行の代休日でした。
9時半から開けてるよ…とは言ってまし
たが、午前中からくる子もいないかなと
思っていたら意に反して、9時半から生徒が
自習に集まりだしました。
いかに時間を有効に使うか・・・。
午後から来た子もいますが、よく頑張っていた
と思います。
とにかくいつも通りの活気が戻ってきたなあと
いう感じです。
中3にはいろいろノルマを与えていきます。
計画を立てて、進めていってほしいと思います。
お土産もいただきました。ありがとうございます。
お菓子はみんなでいただきましょうね。
なんだかんだで楽しんできたようですね。
残るは来月の中田中のみですね。
今年は中3も秋に行事があるので、なかなか
本格的な受験体制に入れないのがつらい
ところですが・・・。
以前、塾生の中に兄弟でうちの塾に通わせ
てくださる生徒が多いという話を書いた
ことがありますが、
先日も3兄弟の3人目の入塾のご相談を
いただきました。
ありがたいです。
実は兄弟二人、無事途中でやめず、卒塾した
というケースは多いのですが、3兄弟
全員が卒塾したというのは1組だけなんです。
兄弟だからみんな同じように・・・とは
ならないものです。
現在、3人目の妹さん、弟さんが2組通って
くださっており、何とか卒塾まで頑張って
ほしいなと思います。
今日の抜き打ち固定席チェック〜。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:33| 日記
修学旅行といえば
昨日、修学旅行から帰ってきた富沢中3年生。
私も中学時代、修学旅行行きました。
今から41年前!!
もちろんディズニーランドなんぞありません
から、当時の定番は日光・東京。
ただ、私たちの時は日光・箱根。
中学生には何の面白みもないような感じ
ですけどね〜。
今回、生徒たちが「バスで○○時間も乗ってる
んですよ〜」と言ってましたが、当時は
バスが当たり前でしたけどね。
(そういや新幹線も開通してなかったなああ)
で,なにか思い出があるかといえば・・・
華厳の滝の水が流れていなかった
大涌谷の硫黄のにおいが強烈だった
当時クラスで好きだった子と箱根で写真を撮った
東京タワー(ちょこっとだけ寄った)で集合時間に
遅れた・・・。
そんな感じかなああ。
あ、そういえば当時、「ザ・ベストテン」が全盛期で
ホテルの部屋のテレビでみんなで見てたなああ。
西城秀樹の「YOUNG MAN」が流行ってて、みんなで
踊ってました。健全だなあああ。(笑)
そうそう、「欽ちゃんのどこまでやるの」という
テレビ番組も流行っていて、その中の「推理ゲーム」
というコーナーがあってゲストがどういう順番で
食事するかを当てるというのがあったんですね。
https://youtu.be/bd1YvLI4Z3c
食事の時にそれをやろうという話になって
何も知らない、私と友達の前に座ったクラスの
別の友達の食事順をあてると・・・。
メチャ盛り上がったあなあ。
いや、こんなふうに書いても「欽どこ」自体を
知らない方には何もわからないでしょうね。
今回、富中やみど中は栃木でしたが、行き先は
どこでも友達と行けるのが楽しいんですよね。
ちなみに高校の修学旅行は関西でしたが
この時もまだ東北新幹線は開業してなかった
んですねええ。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
私も中学時代、修学旅行行きました。
今から41年前!!
もちろんディズニーランドなんぞありません
から、当時の定番は日光・東京。
ただ、私たちの時は日光・箱根。
中学生には何の面白みもないような感じ
ですけどね〜。
今回、生徒たちが「バスで○○時間も乗ってる
んですよ〜」と言ってましたが、当時は
バスが当たり前でしたけどね。
(そういや新幹線も開通してなかったなああ)
で,なにか思い出があるかといえば・・・
華厳の滝の水が流れていなかった
大涌谷の硫黄のにおいが強烈だった
当時クラスで好きだった子と箱根で写真を撮った
東京タワー(ちょこっとだけ寄った)で集合時間に
遅れた・・・。
そんな感じかなああ。
あ、そういえば当時、「ザ・ベストテン」が全盛期で
ホテルの部屋のテレビでみんなで見てたなああ。
西城秀樹の「YOUNG MAN」が流行ってて、みんなで
踊ってました。健全だなあああ。(笑)
そうそう、「欽ちゃんのどこまでやるの」という
テレビ番組も流行っていて、その中の「推理ゲーム」
というコーナーがあってゲストがどういう順番で
食事するかを当てるというのがあったんですね。
https://youtu.be/bd1YvLI4Z3c
食事の時にそれをやろうという話になって
何も知らない、私と友達の前に座ったクラスの
別の友達の食事順をあてると・・・。
メチャ盛り上がったあなあ。
いや、こんなふうに書いても「欽どこ」自体を
知らない方には何もわからないでしょうね。
今回、富中やみど中は栃木でしたが、行き先は
どこでも友達と行けるのが楽しいんですよね。
ちなみに高校の修学旅行は関西でしたが
この時もまだ東北新幹線は開業してなかった
んですねええ。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2020年10月20日
難しいところだが・・・
今日の授業、テスト結果を見て
中1の方程式の文章題、中2の証明問題、
中3の相似、そして小5の割合・・・。
どれも難しい単元ではありますが、
まだまだ理解、定着がされてないなあと
いう感じです。
中学生はみど中を除き、テストまで間がある
という感じなのでしょうね。
理解する努力・・・なんとかここに
行きついてほしいと思います。
もちろん1回で理解できるに越したことは
ありませんが、繰り返しの練習、そして
不明点を質問するなりして、何とか
自分の力で、あるいは自分の行動で
理解していってほしいと思います。
富中3年生は無事、修学旅行から帰ってきた
ようでお疲れさまでした。
夜の授業にもちゃんと来てくれました。
明日とあさってはなぜか代休日ですが、
10時から教室のほうは開けていますので
3日分の遅れを取り戻すべく、積極的に
自習に来てほしいと思います。
中3生に対し、私立の選択の資料として
先輩卒塾生の話を聞かせようと思います。
ひとまずウルスラと尚絅の生徒には了解を
取りました。
やはり高1の子だと、今年はイレギュラー
対応で「普通」がわからないので、高2の子に
お願いしようと思ってます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
中1の方程式の文章題、中2の証明問題、
中3の相似、そして小5の割合・・・。
どれも難しい単元ではありますが、
まだまだ理解、定着がされてないなあと
いう感じです。
中学生はみど中を除き、テストまで間がある
という感じなのでしょうね。
理解する努力・・・なんとかここに
行きついてほしいと思います。
もちろん1回で理解できるに越したことは
ありませんが、繰り返しの練習、そして
不明点を質問するなりして、何とか
自分の力で、あるいは自分の行動で
理解していってほしいと思います。
富中3年生は無事、修学旅行から帰ってきた
ようでお疲れさまでした。
夜の授業にもちゃんと来てくれました。
明日とあさってはなぜか代休日ですが、
10時から教室のほうは開けていますので
3日分の遅れを取り戻すべく、積極的に
自習に来てほしいと思います。
中3生に対し、私立の選択の資料として
先輩卒塾生の話を聞かせようと思います。
ひとまずウルスラと尚絅の生徒には了解を
取りました。
やはり高1の子だと、今年はイレギュラー
対応で「普通」がわからないので、高2の子に
お願いしようと思ってます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:57| 日記
また少しずつ
昨年ブログ改革の際に、1日3記事更新し、
自分の昔の話や卒塾生の話なども
書いていました。
ネタが尽きてきたこともあって、今は
1日1記事になってしまいましたが、一部
保護者の方から、リクエストもあった
もので、毎日じゃないかもしれませんが、
できるだけプライベートな話や卒塾生の
話なども書いていこうかなと思ってます。
それ前にも書いたぞ・・・というネタが
あると思いますが、そういう時は読み飛ばし
てください。
今日は私の嫌いなものの話・・・。
塾生、卒塾生の中にはご存じの方も多いと
思いますが、私は炭酸の飲み物が嫌い。
というより飲めません。
いつからか・・・
実はわかっています。
高校生の時、向山で強歩大会というのがあって、
1年生の時、暑くて暑くて、途中の店で
1リットルの炭酸飲料を買ってがぶ飲みした
んですわ。そのころまでは炭酸大好きだったので。
それで具合悪くなってしまい、それ以来炭酸が
飲めなくなってしまいました。
昔はファンタが大好きで、ファンタグレープと
ファンタオレンジが特に好き。
どんどんいろんな味が出ましたが、やはりこの
二つが定番でしょう。
中学生のころに「ゴールデングレープ」というのが
出て、かなりレア感があって、何かあったときに
ご褒美として飲んでいました。
そうそう、話を戻して、とにかく炭酸が飲めなく
なって今に至っています。
ですから、炭酸・・・特にコーラをおいしそうに
飲む生徒を見ると、「俺の前で飲むな」とつい
言ってしまいます。
そういう話をすると「じゃあ、塾長はビールも
飲めないんですか」と聞かれますが
普通に飲めます。いや、むしろ好きです。
野球観戦しながらのビールやビアガーデンの
ビールは最高です。
炭酸なのに・・・。(笑)でも大量には
飲めないかな。
ちなみに私が好きなのは「桃の天然水」
今はもう売ってないのかな・・・そんなわけで
「いろはす桃」で代用しています。
10月5日の日も3人の生徒がプレゼントして
くれました。
もちろん「いろはす桃」もおいしいのですが、
やはり「桃天」にはかなわんな。
ちなみに「桃天」は華原朋美のCMで大ヒット
したのですが、自慢じゃないですが、その前に
売ってるのを見つけて、既にはまっていました。
JTが販売を撤退してからはもう見ないなああ。
もし見つけた方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご一報を。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
自分の昔の話や卒塾生の話なども
書いていました。
ネタが尽きてきたこともあって、今は
1日1記事になってしまいましたが、一部
保護者の方から、リクエストもあった
もので、毎日じゃないかもしれませんが、
できるだけプライベートな話や卒塾生の
話なども書いていこうかなと思ってます。
それ前にも書いたぞ・・・というネタが
あると思いますが、そういう時は読み飛ばし
てください。
今日は私の嫌いなものの話・・・。
塾生、卒塾生の中にはご存じの方も多いと
思いますが、私は炭酸の飲み物が嫌い。
というより飲めません。
いつからか・・・
実はわかっています。
高校生の時、向山で強歩大会というのがあって、
1年生の時、暑くて暑くて、途中の店で
1リットルの炭酸飲料を買ってがぶ飲みした
んですわ。そのころまでは炭酸大好きだったので。
それで具合悪くなってしまい、それ以来炭酸が
飲めなくなってしまいました。
昔はファンタが大好きで、ファンタグレープと
ファンタオレンジが特に好き。
どんどんいろんな味が出ましたが、やはりこの
二つが定番でしょう。
中学生のころに「ゴールデングレープ」というのが
出て、かなりレア感があって、何かあったときに
ご褒美として飲んでいました。
そうそう、話を戻して、とにかく炭酸が飲めなく
なって今に至っています。
ですから、炭酸・・・特にコーラをおいしそうに
飲む生徒を見ると、「俺の前で飲むな」とつい
言ってしまいます。
そういう話をすると「じゃあ、塾長はビールも
飲めないんですか」と聞かれますが
普通に飲めます。いや、むしろ好きです。
野球観戦しながらのビールやビアガーデンの
ビールは最高です。
炭酸なのに・・・。(笑)でも大量には
飲めないかな。
ちなみに私が好きなのは「桃の天然水」
今はもう売ってないのかな・・・そんなわけで
「いろはす桃」で代用しています。
10月5日の日も3人の生徒がプレゼントして
くれました。
もちろん「いろはす桃」もおいしいのですが、
やはり「桃天」にはかなわんな。
ちなみに「桃天」は華原朋美のCMで大ヒット
したのですが、自慢じゃないですが、その前に
売ってるのを見つけて、既にはまっていました。
JTが販売を撤退してからはもう見ないなああ。
もし見つけた方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご一報を。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記