2020年12月21日

冬期講習3日め

冬期講習が始まったとはいえ、今週は

まだ学校があるので

いつもの平日通り、6時半から朝塾。

夕方は通常授業がなくて18時半から

冬期講習という形です。

小学生の冬期講習は夕方に入れてますけどね。

そういうわけで、いつもの平日より少し

時間が空く感じです。

普段の平日は2時間×2コマやっているので

それに比べれば1時間少ないだけですが、だいぶ

精神的にラクな感じがします。

こういう私がちょっと空いた時を活用して

ほしいですね。

今日の中3講習は地理の資料問題をやりましたが、

その中に出てきた「山車」という言葉。

一人ぐらい「だし」と読める人がいるかな

と思いましたが、誰もおらず・・・。

まあ、確かにお祭りで山車を見る機会も

あまりないでしょうしね・・・。

最近めっきり寒くなってきましたが

それでも夕方に外で勉強している3年生

がいました。

眠気防止にはちょうどいいのかもしれ

ませんね・・・。

そして朝も6時半前に来る生徒が増えて

きました。

先輩の話に刺激を受けているのでしょうね。

やれることをやって、後悔のないように

しましょう。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:33| 日記

2020年12月20日

冬期講習2日め

今日、冬期講習2日目。

今日から中2もスタートしました。

中3は午前3時間、午後3時間の講習。

まだ2日めですが、全体的にだいぶ

受験生の顔になってきた感じです。

明日から学校が再開ですが、今週の

平日は学校の後に講習になります。

ガンバレ、ガンバレ!!

さて、今日の午後の講習の後、

中3応援企画として、仙台在住のマジシャン

オーイズミさんにお越しいただき、

中3メンバーに対し、華麗なマジックを

披露していただき、ご自身のプロのマジシャン

になるまでの話をしていただきました。

IMG_9136.JPG

IMG_9149.JPG
私が思っている以上にすごい方で日々の努力、

ご自身の仕事への愛、そしてお客さんを

笑顔にしたいという思い・・・。そういった

ものをお話の中から感じることができました。

夢を追うのに、年齢は関係ないこと、失敗

をネガティブにとらえないこと、結果を大事に

してほしいということ。

私もいろいろ考えさせられました。

コロナ禍で「やめる」という決断もあったはず。

それでも必死に、前向きに頑張る姿に私も

負けていられないと思いました。

最後に中3生、一人一人にカードを引かせ、

一斉に開かせたら、それぞれの名前の入った

メッセージカードになっているという・・・。

IMG_9160.JPG

生徒たちの感想を見ても、みんな

喜んで、前向きな気持ちになってくれている

のを感じました。

自分を変えるきっかけは身近なところに

転がっています。

そして中学生にとってはまだまだ知らない

こともたくさんあります。

コロナ禍で受験生はみんな文句ひとつ言わず

頑張っています。

それを我々大人が「仕方ない」「当たり前」

と思ってはあまりにもかわいそうです。

もちろん、私もそう言っちゃうことが

ありますけどね。

こういうイベントが塾としてふさわしい

のかどうかもわかりません。

ただ、うちの塾は生徒の前向きさを応援

してあげたいと思ってます。



頑張っている中3生に「富沢のサンタ」から

クリスマスカードが届いているようです。

頑張ってるご褒美ですね。(笑)

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:51| 日記

2020年12月19日

冬期講習スタート

今日から冬期講習スタート。

例年であれば学校が冬休みに入ってから

なのですが、今年は冬休みが短いことも

あって、今日からのスタートになりました。

25日までの平日は夜のみですが・・・。

今日は中3のみ。

IMG_9118.JPG

半分の生徒が3時間×3講座の9時間講習

でしたね。

うちの塾では中学生の通常授業が2時間、

季節講習会が3時間とかなり長め。

「子供の集中力は〜」とか

「長けりゃいいってもんじゃない」などと

いわれることもありましたが、

そんなの「慣れ」でしょ・・・と今でも

思ってますし、それでここまで何とか

成り立っています。

もともとうちの塾(本部)は1時間×3日間を

1講座としていますが、連続3日都合がつくとは

限らないことと、1時間だと尻切れトンボに

終わって、翌日また同じ内容に触れなければ

いけないことにもなったため、10年以上前から

3時間ぶっ続けにしています。

まあ、これに慣れてくると学校の授業も

そんなに長く感じなくなりますし、大学生に

なって90分授業というのも何とも感じなく

なるようです。

おっと話がそれてしまいましたが、

今日の授業をしての印象・・・

理科の生物分野⇒順調

英語の文法⇒ちょこちょこ穴はあるがまあまあ。

数学の関数応用⇒基礎はできているが

まだどうすればいいのか、自分が何をやって

いるのかわからないという生徒が多かった

です。

演習を積むしかないのですけどね。

そうそう、中3の冬期講習は集団形式で

やっていますが、恒例により席は毎日抽選。

現在、中3は13名なので、今年はトランプを

ひかせて席を決めました・・・。

私一人ナイスアイデアと盛り上がってましたが、

生徒は淡々としていました。

IMG_20201219_072510.jpg

IMG_20201219_072521.jpg


今朝、夜勤(バイト)明けの14期生の子が

お菓子の差しれを持ってきてくれました。

ありがたい!!!

明日も朝7時半開室です。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:33| 日記

2020年12月18日

中3、12月模試結果

今日、中3、12月のみや模試の結果が

返ってきました。

平均偏差値は今期最高の63になりましたが、

全体的にはA判定をとれていない子がいます

ので手放しで喜ぶことはできません。

ただ、いくつか明るい見込みもありますので

この冬の頑張り、そして次の1月模試に

期待したいと思います。

もちろん模試ではなく本番が一番大事ですけどね。

塾内平均は379.6点。県平均+122.6点。

(  )内は県平均との差

社会84.9点(+31.9)

理科79.3点(+25.3)

数学77.4点(+29.4)

英語71.1点(+24.1)

国語66.9点(+11.9)

今回は英語がいつもに比べ、難しかった

ですね。

初の偏差値70越えの子は嬉しそう

でしたね。なかなか70の壁を越えられず、

苦しんでいましたから、これで一歩

突き抜けたかなと思います。

偏差値60越えは13人中10人。

どうしても足を引っ張る教科があるせいで

あと一歩の伸びが足りない感じです。

明日から冬期講習のスタートです。

明日は中3のみですが、9時間講習の子も

います。最後の追い込みです。

無理して頑張りましょう。

今日、1件お問い合わせをいただきました。

青葉区の方なので、びっくりしました。

ホームページ、ブログをごらんいただき、

共感してくださったようですが、最終的には

本人が「遠くていやだ」と言ってたとのこと

で流れてしまいました。

確かに中3の部活引退後は毎日塾での自習を

強要しますし、通常授業以外でも追試だ

補習だと塾に来ないといけないですからね。

私としても途中でリタイアされるのも不本意

なので、今回は賢明な選択だと思います。

やはりうちの塾は太白区と名取市がエリア

かなと思います。

入塾に関するお問い合わせ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:26| 日記

2020年12月17日

雪〜

今日も雪がすごかったですね。

今年初めて雪かきしました。

遠方から通ってくれてる生徒の保護者から

「今日は行けない」という連絡がありました。

これからの時期、路面凍結等も心配ですし、

送迎が難しい場合はご相談くださいますよう

お願いいたします。


先日、高校生のTちゃんが中3生に話をしてくれまし

たが、その中で印象的な話が出てたのを思い出

しました。

彼女が中1の時、中3生が私に怒られている場面に

出会ったと。その子に勉強不足を指摘していたようなので

すが、私が「△△は〇時間もやっている」と、

頑張っている子を例に出して怒ってたのを聞いて、

彼女はどう思ったかというと、「私も塾長に

いい例として言われるようになりたい」と思った

そうです。

中1でこういうこと考えるってすごいですよね。

だから、どんなことでもいいので、ほかの人に

負けないものを見つけようとしていた・・・そんな

話をしてくれました。

中3になって誰よりも朝早く来て、誰よりも早く

直塾して、集中力を途切れさせず、周りに流されず、

本当によく頑張っていました。


IMG_4328.jpg

今もほかのメンバーに負けないように頑張って

いる中3生がいます。

人と同じ行動、勉強量では成績を上げていく

ことはできません。

もっと貪欲に、もっと必死に頑張って

「あいつを見てみろ」・・・そんな風に

私から言われるようになってほしいなと

思います。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:14| 日記

2020年12月16日

卒塾生は本当にありがたいその2

先日の中3・24時間勉強会の時に手伝いに

きてくれた高校生にお礼のメールを送った

ところ、以下のような返信が来ました。

「昨日は短い時間でしたがありがとう

ございました!

お手伝いできて楽しかったです!」

「こちらこそありがとうございました。

中3の頃からずっとお手伝いしたいなーと

思っていたのでお手伝いさせてもらえて

とても嬉しかったです!!

受験期の頃の話をしたり中3生を見ていて

受験期を懐かしく感じました笑

あの頃の頑張りを思い出し、これからも

頑張っていきます!

雑用ならいつでも駆けつけますのでまた

何かあったらぜひ呼んでください!」

本当にありがたい。

いいように卒塾生をこきつかってますが

自分がされたことを今度は後輩に返して

あげたい。

塾生の役に立ちたい、応援したいと

本気で思ってくれる・・・。

これってすごいことだああと思います。

ある意味「洗脳」ともとれますが、

自分のことだけ考えているのは子ども

の証拠。周囲の人のことを考え、

周囲の人に喜んでもらうことを考える

これこそ大人として、社会人としての

基本だと思います。

そういう意味でいうと、まだ高校生で

ありながら、既に大人の考えができている

のだなああと感じます。

うちの塾では、自分から動くこと、

相手に感謝の思いをもち、それを言葉や

行動で伝えること・・・そんなことを

いつも言ってます。

たとえテストで450点とろうが、そういう

当たり前のことができていない生徒のこと

は本気で叱ります。

しょっちゅう言われますが、本当に古い、

昭和のような体質です。

でもそのせいで、生徒たちも、感謝や

気遣いを大切にし、人に言われたからで

はなく、自分から動いていけるのだろう

と思います。

冬期講習の予定をなんとか組むことができ

ました。

限られた日数ですが結果につなげてほしいですね。

小6(新中1)、小5(新小6)は今のところ

2月より新学年の内容をスタートさせたいと

思います。

新年度からの入塾をお考えの方はお早めにお問い

あわせいただきますようお願い申し上げます。

入塾に関するお問い合わせ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:52| 日記

2020年12月15日

雪でしたね〜。

今日は朝から寒かった!!

それでも朝塾に来てくれてるみんな、

本当に偉いです!

(特に自転車で来ている子)

朝塾が終わって、家に戻る際に雪の様子

でも写真を撮ろうと思ってたら、ちょうど

いいタイミングで富沢駅前に名学館バス

が登場したので、雪と名学館バスのコラボ

写真を撮りました。

どうでもいい自己満足ですが・・・。

MVIMG_20201215_082039.jpg

日曜日に配った「挫折禁止」のキーホルダーをさっそく

何人かの生徒が筆箱等につけてくれていました。

結構嬉しいです。


さて、先週テストがあったみどり台中

の二人のテスト結果が返ってきて、その報告が

ありました。

二人ともよく頑張りました・・・。

これで二学期中間がすべての学校で結果

出ました。

中2は平均が442.1点。かなり頑張りましたね。

半分の生徒が450点越えてますから、この勢いで

次回は400点未満だった子たちも、頑張って

ほしいです。

中1は平均が412.8点。

前回より12点下がってしまいました。

中1も学校生活に慣れてきて、妥協が生まれはじ

める生徒が出がちです。

中1、中2には冬休み中の課題も与えています。

次のテスト対策・・・もう始まっています。


今日の中3の授業の中で「塾で泣いた経験」

のような話になり、よくよく聞くと

みんな泣いた経験があると・・・。

追試が終わらなくて泣いた子

私に怒られ泣いた子

解けない問題があって悔しくて泣いた子

テストの結果が思わしくなくて泣いた子

泣く理由は様々ですが、泣けるってことは

それだけ本気だということ。

涙の数だけ夢に近づきます。

私も映画や本でよく泣きます。

生徒の前では泣かないですけどね・・・。

いや、泣いたことあるな・・・。(笑)

今日1名、外部生から冬期講習の申し込みが

ありました。

ありがとうございます。


ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:54| 日記

2020年12月14日

卒塾生の存在は本当にありがたい

土曜、日曜の中3の24時間勉強会では

高1、高2の卒塾生にいろいろとお手伝い

をしてもらい、自身の体験談を話して

もらいました。

何かお願いすると、喜んで協力して

くれます。

高校の情報、事務作業のお手伝いなどなど。

名学館に通ったから・・・ということでは

ないでしょうが、私が「こんな人になって

くれたらいいな」と思うような人になって

いるような気がします。

高校生計6人に話をしてもらいましたが、

私よりも高校生の言葉のほうが生徒には

刺さるみたいです。

「夏フェスが・・・」「24時間勉強会で・・・」

「デスノートを使って・・・」「朝塾は・・・」

と名学館ならではの言葉が先輩からも飛び出し、

中3メンバーにとっても共感がもてたのでしょうね。

今日中3のKちゃんが「学校で『デスノート』と

言ったら馬鹿にされました」と。

当たり前です、名学館生にしかわからないことが

多いですから。

今日、早速先輩の話を受けて、先輩の

やってたことをマネする子が出てきました。

そして既に中3の中にも「高校生になったら

後輩たちに話をしに来たい」と言ってる子

もいます。

こうやって伝統が受け継がれていくんだなあ

と感じます。

塾は一つの「場」です。その「場」をどう

活かしていくかは生徒次第だと思っています。

最初のうちは私にやらされる感が強いと

思いますが、だんだんこの「場」を活かそう

という気持ちに変わってくるのだと思います。

自分を変える場であり、先輩や後輩とつながる

場でもあります。

今年はコロナの関係で、あまり年齢が離れた

卒塾生と接する機会を提供できていませんが、

塾長、講師だけでなく、卒塾生が応援してくれる

塾というのはそうそう無いような気がします。

そういえば中2の中にも「中3になって固定席で

勉強したい」と言ってる子がいるそうです。

塾生、卒塾生にとってここが大切な場であり続け

てほしいなと思います。

この伝統を作ってくれた卒塾生には本当に

感謝です。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:22| 日記

2020年12月13日

長い長い2日間

昨日に続き、今日が中3の24時間勉強会2日め。

IMG_9114.JPG

今朝も朝5時半に開室。

6時半〜19時半までみんな頑張っていました。

IMG_9103.JPG

IMG_9092.JPG

普通に授業やって、普通に補習やって・・・

それだけでいいじゃんという意見もあるかも

しれません。

ただ、私の中では受験生活にアクセントを

付けることも大事だと思っていますし、

よくわからないけれどもなんか気合いが入る

でもいいと思ってます。

もちろん課題を与え、必死に覚えてという

ノルマも用意していますから、相当大変

だと思います。

でもほかの塾にはない経験をし、先輩たち

とも話題が共有でき、そしてうちの塾に

通っていない子に対し、ちょっと特別感を

感じる。今日高2の子が話してましたが、

こういう特別感ってモチベーションを上げる

うえでも大事なことなのかなと思ってます。

今日も高校生の子がサポートに来てくれました。

こういうことに対し、積極的で前向きに

取り組んでくれるのは何より嬉しいです。

今日は午前中に漢字リーグのクライマックスシリーズ。

敗者復活から勝ち上がったSちゃんが怒涛の快進撃を

見せたのは素晴らしかったです。

最終的にはレギュラーシーズン1位のNちゃんが優勝。

今年のソフトバンクのような強さでした。

そのあと恒例の常識力テスト・・・。

50問の一般常識、名学館常識を試験しました。

最高で29点でしたが、一桁の子もいました。

普段から世の中の動き、塾の中での様子など

もっと関心を持つことも大事です。

保護者の方にお子様の答案を写メで送信しています

ので、ぜひ会話のきっかけにしてほしいなと

思います。

そのあと数学チーム対抗戦、午後は理社の

一問一答大会でした。

まだまだ練習量が足りない子もいますね。

最後に昨日同様高2の子に冬場の勉強の体験を

話してもらいました。

昨日、今日の高校生6人の話の中で一つでも

参考になる話があれば嬉しいです。

2日間頑張った中3生に私からお年玉?

クリスマスプレゼント?を贈りました。

IMG_9113.JPG

最後に私からも少し話をしました。

内容はここでは割愛しますが、

何か感じ、明日からの行動に変化が表れて

くれたら嬉しです。

保護者の皆様も二日間、ご協力、ご支援

いただき、本当にありがとうございました。



夜は中1の集会。

今回は6人しか集まりませんでしたが、

久々に私の思いを熱く語りました。

今日来れなかった生徒にはプリントを渡します。

ただ、今日の話はプリントだけでは伝えきれ

ない思いを話したつもりです。

せっかく来てくれたのだから、何かプラスに

なってもらいたいですからね。

私はこういう場を通して生徒たちにいろいろな

思いを伝えます。

授業は原則中3生しか持たないので、補習や

こういう集会の場を大切にしてほしいなと

感じます。

19日から冬期講習が始まります。

月曜、火曜で他学年の講習の予定を組みたい

と思います。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 22:51| 日記

2020年12月12日

中3・24時間勉強会1日め

今日と明日が恒例の中3,24時間勉強会。

去年やったなああと思ってたらもう1年

ですからね〜。

朝5時半から開室していましたが、6時には

この状態・・・

IMG_9029.JPG

IMG_9027.JPG

気合入ってます。

私も「強強打破」を飲んでバッチリ。

IMG_9030.JPG

全員遅刻せず、6時半からスタート。

英語、数学の基本ポイントの確認、

不規則動詞、基本単語、基本例文の

テスト、午後は数学小問テストに

都道府県テスト、年号テストと

テストの山・・・。それでもみんな

黙々と頑張っていました。

IMG_9032.JPG

IMG_9036.JPG

IMG_9040.JPG

今日、手伝いに来てくれた卒塾生に

この後の勉強について、話をしてもらい

ました。

IMG_9045.png

IMG_9048.png

IMG_9051.png


今日話してくれた3人とも成績が伸び悩

んでも、あきらめることなく最後まで

頑張った生徒たちです。それだけに

話の一つ一つに重みがあったのでは

ないかと思っています。

特に高2のTちゃんの話は模試への向き合

い方や、落ち込んだり、ダラダラしてる

暇がったらやればいい・・・という前

向きな姿勢の紹介でしたが、メチャ

感動しました。

生徒たちも3人の話から何か感じるもの

があったんじゃないのかなと思ってます。


明日も今日と同じ時間で頑張りましょう。

そして中3が帰った後、中2の集会。

改めて、今やるべきことを話し、

冬休み中の課題についてなど

話しました。

今日は厳しい話というよりは積極性を

もって頑張れるか、自分が楽するために

どうすればいいか・・・そんな話を

しながら久々に中2メンバーとコミュニ

ケーションをとりました。

ずっと中3にどっぷりなので、たまに他学年

の生徒の中で話すと楽しいですね・・・。

(生徒はいやかもしれませんが)

冬休み中の課題についてもお知らせしました。

年号テストもやります。

(反応が大きかったですが・・・)

明日の夜は中1の集会を行います。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:48| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0