2021年03月12日

卒業おめでとう、合格おめでとう

先週の富沢中からしばらく間が空きましたが

今日、生出中の卒業式。

卒業おめでとう!!

夜に授業があるのに、わざわざお越しいただき

本当に嬉しかったです。

今日も生徒にはミニ卒業アルバムと本、そして

お花を渡しました。

お母様には感謝のお花とお手紙を!!

喜んでいただけてよかったです。

午後には大学合格の報告に来てくれた高3の子が

いました。

直接自分の口で・・・というその気持ちが

嬉しいですね。

まだ後期受験の子もいますし、15期生全員の

進路情報がわかりませんが、徐々に進路が

決まっていってます。(浪人している子も

含めて)

自分の進む道が第一志望でなかったとしても

そこでどう頑張るかが大事です。

高校受験がゴールでないように、大学受験も

ゴールではありませんからね。

3月4月は「おめでとう」という言葉、

そして「頑張れ」という言葉が飛び交います。

こういうプラスの言葉は人を元気にします。

16日には公立高校の合格発表もあります。

そのあとにも大学入試の後期日程の発表も

あります。

このあともプラスの言葉を発していけたら

いいなあと思っています。

昨日お問い合わせいただいた新中3の方と面談。

自分の意志で頑張ろうとしているのを感じる子

でした。

大手の話も聞くということで、厳しいかなと

思いますが、うちを選んでくれることを

願います・・・。


この3月で、他県の名学館で閉校になる校舎が

あります。

1校は私が塾を始める時に見学させていただいた

東京の校舎。

当然私よりも長くやっている、まさに地域に根差した

塾だったようです。

もう1校は直接塾長さんとは面識がないのですが

ほぼ同時期にスタートし、熱いブログに刺激を

受けて、いろいろと学ぶことも多かったところです。

フランチャイズとはいえ、他校舎の塾長さんとは

ほぼ交流がありませんが、同じ名学館の校舎が

減っていくのは寂しい限りです。

塾というのは生徒が集まらなければ、衰退します。

ですからこの先のことはわかりません。

今までと同じことをやっていても、子どもの

数自体がどんどん減ってく中で、塾を続けていく

のは並大抵のことではありません。

ましてや大手のように大資本があるわけではあり

ませんから・・・。

でもですね、今日卒業した子のお母様から

いただいたメールや大学合格報告に来てくれた

子のお母様からいただいたメールを読み返して

お金はないけれど、「人」としての財産は

積みあがっているなあと感じました。

うちの塾は「人」であり、「縁」がすべてです。

どんなに古いと言われても、人を大事にする

塾であり続けたいと思います。

昨日は新中3の子が3人自習に来ていました。

IMG_9428.JPG

現中3の固定席を使って頑張る姿・・・すごく

かっこよく見えました。

遊びほうけている新高1メンバーもしっかり

学びを止めないでほしいですね。

新小5、新小6、新中2、新中3 生徒募集中
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 22:48| 日記

2021年03月11日

震災から10年

本日、東日本大震災の発生から10年を

迎えました。

10年・・・。10年と聞くとすごく長い

歳月に感じますが、あっという間だったような

気もします。

改めまして、震災でお亡くなりになられた

皆様のご冥福をお祈りいたしますとともに

震災でご家族やお知り合いを亡くされた方、

いまだに避難されてらっしゃる方、その他

震災の影響を受けていらっしゃる方に心より

お見舞い申し上げます。


塾においても当時の塾生、卒塾生、保護者の

皆様はご無事でしたが、その後、入塾された方

や、親類、お友達を亡くされた方がいらっしゃる

話は伺っています。

どんなに復興が進んでも、「終わり」というのは

ないのだろうと思っています。

当時、私も塾も大きな被害はありませんでした。

宮城に住んでいるというだけで被害者意識が

強くなってしまいますが、大きな被害を受けた方

と一緒に被害者意識をもっていてはいけない

と思っています。

私にできることは震災を風化させないことなの

だろうと思っています。

震災でいろんなことが変わりました。

ちょうど年度の変わり目だったこともあり、

生徒数も減ってしまいました。

(もちろん震災だけが理由ではないでしょうが)

でも、新たに名学館の門をたたいてくれた方も

います。温かい激励の言葉をかけてくださった

かたもいます。

卒塾生が「何か手伝えることはないか」と

言って来てくれました。

震災が起こるまではどうやって生徒数を増やそう、

どうやって売り上げを上げよう、どうやって

効率よくまわそう・・・そういうことばかり

考えていました。

いや、自営業ですからそれ抜きには語れません。

ただ、本当の意味で目の前にいる、生徒、

保護者の方、講師を見ていなかったのかも

しれないなと感じました。

特に卒塾生の存在の大きさを知りました。

この時卒塾生の何人かが「チラシまきましょう」

と言ってくれたり、口コミの投稿しました

と言ってくれたり・・・。

この時「名学館ファミリー」という名前こそ

思いついていませんでしたが、卒塾生を

含めて一つのチームだなあと感じました。

今、名学館ファミリーという名前で

塾生、卒塾生、保護者、講師と一体感を

持てているのはこの震災がきっかけだった

ような気がします。

今、多くの塾生や卒塾生の保護者様から

ご紹介をいただいています。

本当にありがたいことです。

来月1日でうちの塾も18周年になります。

何度も言ってますが、ここまで続けて

これたのは名学館ファミリー皆さんの

おかげです。

3月11日を迎えるたびに、改めて

「感謝」の思いを大切にしたい・・・

そして生徒たちにも常に「感謝」の思いを

もってほしいと思っています。

先ほど2時46分、自習に来ていた中2の子と一緒に

黙とうを捧げました。


ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 15:12| 日記

2021年03月10日

緊急企画

今年度はコロナの影響で例年やっている様々な

イベントを中止せざるをえませんでした。

楽天観戦ツアー

裁判傍聴

秋の中3応援イベント

合格祈願会

終楽旅行・・・

それでもその分、生徒たちは黙々と頑張って

いました。

合格発表まで落ち着かない日々ですが、

今日日中、昼寝をしていたら(笑)何の

前触れもなく(いつものこと)冬馬が来て、

勝手にコピー機使って、勝手に好きなこと

しゃべっていきました。

その時、「そうだ」と思いつき「そういや

今回の中3に話聞かせる機会なかったよな。

高校生になる前に話してやって」と頼んで

みました。

何せ今や茨城アストロプラネッツのGMである

冬馬くんですから、普通に講演を頼んだら

ウン万円は取られるでしょうが、そこは

私と冬馬の関係。「いいよ。いつがいい?」

と軽い返事。

とはいえ彼も忙しそうで、結局3月21日(日)の

13時からに決めました。

中3メンバーには追って連絡しますが、冬馬の

希望で、「だったら、オンライン中継して

名学館ファミリーにも見てもらおう」と。

おお、それはいい!!!

確かに皆さんに来てもらうと、教室も密に

なってしまいますし、久々に冬馬の話を聞きたい

という卒塾生もいるでしょうし、冬馬君って

どんな人?という保護者様もいるでしょうから。

冬馬に出会って18年(彼が中2の時)、私が

いまだに敬愛し、卒塾生たちからも親しまれて

いる理由を感じてもらえると思います。

そして、その時、皆様からの質問にも答えてもら

おうとも思ってます。

私が育てたなどというつもりもありません。

何年たっても私や塾のことを愛して

くれて、私に「縁」の大切さを教えて

くれた人物です。

ということで、冬馬君へ聞きたいこと、

こんなことを話してほしい・・・という

ご質問、ご要望をお受けいたします。

また21日のオンライン講演会に参加ご希望の

方もあわせてご連絡ください。

(教室で直接聞けるのは中3(18期)のみとします)

なお、オンラインでご覧いただけるのは今回は

塾生、塾生の保護者様、卒塾生、

卒塾生の保護者様、講師の先生など

名学館ファミリー限定にさせていただきます。

というわけで、参加ご希望の方

ご質問や聞きたいことがある方は

メールまたは公式LINEでご連絡ください。

私の話よりきっと役に立つことがあると

思います・・・。

ちなみに冬馬を知らない方のために

https://b-onlinesalon.com/representative-profile/


今日で、中3メンバーは固定席から荷物撤去。

IMG_9425.JPG

大分すっきりしました。

IMG_9426.JPG

そして寂しくもなりました・・・。

16日の発表まで、なぜかぼーーっとしている

時間が多い気がします。そしてため息・・。

きっと中3の保護者様も同じような状況かも

しれませんね。


あ、忘れてた。

今日は8年前「のど自慢」に出場した「のど

自慢記念日」でした。(笑)

DSCF2179.jpg


新小5、新小6、新中2、新中3募集中です↓
(募集状況は変動の可能性があります)
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:54| 日記

2021年03月09日

決めた!

・・・何を?

はい、今日から確定申告の作業をスタートです。

1時間入力に没頭してみました。

このペースでいけば来週には終わるだろう・・・

という勝手な推測の元、今日の作業は終了。


今日も新高1の授業。

今日は9時半〜と15時〜の2コマでした。

英語の5文型でしたが、思っている以上に

スムーズにいけた感じです。

英語の2回目の明日は時制をやっていきます。

今日、新中1の面談がありました。

富沢中学区以外の方とお話ししてて

いつも感じますが、塾に通うのって

保護者の「送迎力」が大きいなと。

いやもちろん、自力で自転車で来る、

バスや地下鉄で来れる・・・そういう生徒

もいますが、みんながみんなそういう

わけではありません。

うちの塾は中3の部活引退後は毎日自習に

来させます。

中3以外でも通常授業のテストで追試になれば

授業日以外にも来なければいけません。

テスト対策など土日に来なければいけない

ときもあります。

そう考えると、保護者様の送迎がキーに

なってきます。

よく家族総出で…という話も伺います。

でも、そこまでしても通っていただけると

いうのは本当にありがたいことです。

今の時代、ご両親とも仕事されているのは

当たり前の時代です。

部活やスポ少などでも送迎があると聞いてます。

保護者様にとっても通塾は「力」勝負ですよね。

改めて感謝申し上げます。

3月20日の日に中3(新高1)の保護者様への感謝会

をおこないます。

今のところ4名の方からご参加のご連絡をいただき

ました。できるだけ多くの方にお集まりいただき、

直接感謝の思いを伝えたいと思っています。


本日、春期講習のご案内を送付しました。

今年は新中1〜新中3に絞っておこないます。

(新小5、新小6はありません)

科目も絞り、新中3は英数理

新中1と新中2は英数にしました。

限られた日数ですが、しっかりサポートして

いきたいと思います。

新小5、新小6、新中2、新中3生募集中です。
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:30| 日記

2021年03月08日

新中1は募集停止します。

定員の15名まであと2名となっていた

新中1ですが、今日立て続けに2件お問い合わせ

をいただきましたので、いったん募集を停止

します。

新中2、新中3も残り1名になっておりますので

お早めにお問い合わせください。

小5、小6はまだ余裕があります。


今日お問い合わせいただいた新中1の方ですが

なんと、愛宕中。

前にも書いたことありますが、うちの歴代の

塾生で太白区の中で来てないのは秋保中と

愛宕中の二校だけなんですね。

富沢中、西多賀中、長町中、郡山中、八木山中、

柳生中、山田中、人来田中、茂庭台中、生出中、

中田中、袋原中は既に通塾・・・というより

卒塾生がいます。

ちなみに名取は名取二中とみどり台中。

その他、附属中も・・・。

よくよく考えればすごいですね〜。

こんな名もない小さな塾に・・・。

通わせていただいた保護者の方に感謝です。

実際、秋保からはさすがに来ないだろうと

思うと、最後の砦が愛宕中だったので

嬉しいです。

もちろん入塾いただければの話ですが。

新中1が思いのほか早く集まり、まさに感謝の

思いです。



今日から新高1の授業再開。

今日は数学で、因数分解まで一気に終わらせました。

特別編成で3時間の授業でしたが、講習でも

慣れてますし、長時間の勉強は普通にできるので

あっという間という感じでしたね。

よく頑張っていました。

明日は英語に突入です。


今日、明日は中2で体験授業。

今日来た子も真面目に頑張っていましたね。

やはり素直さと真面目さが大事です。


そうそう、宣言通り、今日から自習に来た

中2、Nちゃん・・・。

この時期から、その意気込み。すばらしいです。

きっと期するものがあるのでしょうね。


新小5、新小6、新中2、新中3募集中
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:06| 日記

2021年03月07日

すべては縁

今日はお問い合わせいただいていた方

3名と面談させていただきました。

最後に面談した方は、うちの卒塾生の

ピアノの先生という・・・。

そういえば、卒塾生のお母様で同じく

ピアノの先生されている方がいらっしゃって

その方のご紹介という方もいました。

こういうのってすべて縁ですよね・・・。

口コミというのは広まってほしいと

思ってもなかなか広まるものでもなく、

普通に塾生と接し、当たり前に成績を

上げるために支援する・・・その積み重ね

で自然発生的に生まれるものなのだろう

と思います。

ありがたいことに塾生の保護者だけでなく

卒塾生の保護者のご紹介というのも多く、

縁って大事だなと思っています。

そんなわけで、チラシ効果もすこしあった

のか、何件かお問い合わせが続き、

新中3と新中2があと1名、新中1があと2名

というところまで来ました。

もちろんお問い合わせの方が入塾にいたらない

ケースもありますのでまだこの人数は

変わる可能性があります。

もし、どうしようか迷っていらっしゃる方が

いましたらぜひお早めにお問い合わせください。

なお、定員の15名に達した場合はお断りする

ことがありますのでご了承ください。

チラシと言えば、自宅のマンションにも配布

されたのですが、今朝同じ階の奥様に朝お会い

したとき「チラシ見ました」と言われました。

写真入れてましたからね・・・(笑)。

意外に見られているものだと思いました。


来月1日でうちの塾も18周年になり、19年目に

突入します。

よく続いたなああというのが率直な感想。

気づけば、富沢で一番古い塾になったのだと

思います。

ここまで続いたのも、やはり人のつながり

があったおかげだと思っています。

私の力は微々たるもの。でも頑張る生徒が

いて、熱心な講師がいて、卒塾しても

後輩たちを見守ってくれる伝統ができ、

保護者様もご自分の子どものことだけでなく

同じ塾の仲間を応援してくださる・・・。

本当に人で成り立っている塾だと思います。

そして改めて、個人塾は塾長が一つの

セールスポイントになるのだろうと思って

います。

「あそこの塾は・・・」ではなく「あそこの

塾長は・・・」そんな風に言われるくらい

(すでに言われているかもしれませんが)

個性が必要だと思っています。

やはり個人塾に大切なお子様を預けるのに

塾長がどんな人かを知ってもらうことが

大事かなと思っています。

よく大手塾で「前の塾長はよかった」などと

いう話も聞きます。

いくら看板が同じでも塾長が変われば

雰囲気も変わりますからね。

というわけで、また新たなポスターを

作成。

(最近、デザイナーに頼むの面倒なので

手作りしちゃってます)

IMG_9419.JPG

私の思いをメッセージで伝えてみました。

今日15期生のK君から山形大合格の報が

入りました。

向山の後輩ですから(ひいきするわけでは

ないですが)頑張ってほしかったんですよね。

おめでとう!!!

明日から中3・・・新高1の授業が再開します。

ちょっと会わないだけでも、寂しいもの

ですね・・・。

当然、ガンガンいきます。

新小5〜新中3新規生募集中
(定員になり次第締め切ります)
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/


ブログの感想はこちら
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:46| 日記

2021年03月06日

富沢中3年生、卒業おめでとう。

今日は富沢中の卒業式でした。

例年、仙台市の中学校は同じ日なのですが

中田中と生出中は来週なので、塾生では

富沢中だけが今日卒業式でした。

改めまして保護者の皆様、ご卒業おめでとう

ございます。

終わってしまうとあっという間の3年間

なんでしょうね。

ちなみに高校生に言わせると、高校3年間も

「秒」で過ぎるようです。(笑)


来週卒業式がある生徒さんもいらっしゃるので

ネタばれになってしまいますが、そこは

お許しいただくとして・・・。

生徒には

恒例のお花

毎年プレゼントしている本。

今回は喜多川泰さんの「One World」

以前にも贈ったことがありますが、人と人の

つながりの大切さ・・・きっと名学館で

受験生活を送った生徒であれば共感できる

話だと思います。

それからミニ卒業アルバム。

ミニアルバムには私の座右の銘を

直筆で入れました。

嬉しくはないか・・・(笑)

IMG_9415.JPG

IMG_9416.jpg

IMG_9417.JPG

そして保護者様にもお花とお手紙を

贈りました。

お手紙には恒例によりプリクラがついて

います。(笑)

入試が終わって、保護者様へお手紙を

書いていたのですが、なかなか思いは

伝えきれませんね。

本当に感謝してもしつくせない思いです。

途中退塾する生徒がいる中で最後まで

塾をそして私を信じて通わせ続けてくだ

さったこと、本当にありがたいことです。

今月、保護者様への感謝会も予定して

おります。昨年はコロナ禍でオンラインで

やったのですが、今日保護者の方から

「ぜひ教室でやりましょう」と提案され

ました。

ありがたい話です。やはり最後は私も

保護者様に直接思いを伝えたいですし、

いろんな話をしたいですからね。

今月、高校に向けての予習を進めていきます。

ただ、今年は全員が3月で卒塾になり

ますので、生徒たちにもしっかり思いは

伝えたいなと思っています。

16日の発表まで落ち着かないと思いますが、

やることはしっかりやっていきましょう。

今日の夜は中2の補習。

英語の品詞の話をできるだけ丁寧に説明

しました。これを早めにまとめ、中3の

スタート時のルール集にしてもらいたいです。

今日は新中3の子と面談。

現在、他塾に通っているので、わかりませんが、

私の思いはいろいろ話せたかなと思います。

関心もってくれればよいですけどね。

明日も新中3との面談があります。


私の20年来の友人がいます。

私の趣味でもある「NHKのど自慢」で

知り合いました。

私が初めて「のど自慢」に挑戦した翌年に

福島県大熊町大会でチャンピオンになり、

チャンピオン大会に出場したご夫婦です。

チャンピオン大会まで出た方と、当時、

予選に1度しか出たことのない私がお知り合い

になったのか・・・まあそのあたりは話せば

長くなるので省略しますが、すごく歌がう

まくて、温かい方です。

そんなご夫婦ですが、震災で当時住んでいた

南相馬市から避難することになり、小さい

お子さんがいたこともあって、京都に移り

住むことになりました。

本当に苦しい思いがあったと思います。

その奥さん(美和子さん)が、今「朗読劇」で当時の

ことを語り継いでいます。

私も聞いたことありますが、福島の言葉で

思いが伝わり、涙があふれました。

関西テレビで特集が組まれたという話を

伺い、動画を見つけましたので、

ぜひ皆様にもご覧いただきたいと思います。

https://www.ktv.jp/news/feature/20210304/

コロナがなければ実は昨年、美和子さんに

仙台に来ていただく予定になっていました。

今年の状況次第ですが、夏か秋ごろお呼びして、

生徒や保護者様に聞いてほしいなと思ってます。

明日は13時頃から開室します。

新小5〜新中3の生徒募集中!
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292









posted by じゅくちょー at 23:49| 日記

2021年03月05日

のんびりしすぎ・・・

昨日、私が緊張しても仕方ないのに、

なぜか気が張っていたのでしょうね。

今朝、起きて朝食を食べて、少し寝ようと

思って寝たら、起きたのが12時半。

結構びっくりしました。

めちゃくちゃ罪悪感を感じました。

そういう時に限って携帯を見たら

「塾長!午前中塾に行ってもいいですか」

という卒塾生からのメールが入っているという。

平謝りの返信をしました。

メールの送り主は塾内結婚した4期生の

Kちゃん。なんでもこの春福島に転勤になると。

まあ、今までも年に1回会う程度でしたし、実家も

こっちですからそんなに寂しくなるわけではない

のですけどね。子どもにも久しく会ってないので

塾長じいじとしては久しぶりに会いたいなと

思ってます。(小遣いねだられたらどうしよう)

今日は教室に来た後も、割とぼーーっとして

いる時間が長く、明日富沢中を卒業する3年生に

渡すモノの準備や遅れていた春期講習の案内書の

作成などをおこなっていました。

中3の応援DVDや昨日の壮行会に対しての保護者

様からの熱い感想が届き、本当にありがたいな

と思っています。

昨日いただいた保護者様からのメールで

「名学館ファミリー」のファミリーの意味が

今回よくわかりました。・・・

「一人じゃない」と、ファミリーの皆さんの

気持ちがそう思わせてくれて、驚くほど

リラックスできたのだと思います。

と。なんか嬉しいですね。

あんまり「頑張れ」「頑張れ」言われると

かえってプレッシャーを感じる子もいる

でしょうから悩ましいところですが、

私の考えは単純で、自分がされてうれしい

ことを生徒や保護者の人にやってあげよう

ということだけです。

そしてそこから今度は生徒が「今度は

自分がほかの人にしてあげよう」という

気持ちになってくれたら嬉しいですよね。

今、卒塾生たちがなんでこんなに協力的

なのかといえば、結局自分たちが塾に

通っていた時、特に中3の時にいっぱい

力になってもらって、それが嬉しかった

からにほかならないんですよね。

勉強にしても結局は意識がどう変わるか

だけなんだと思います。

うちの塾は目に見える数字だけでなく

こういう意識の変化や感謝の気持ち

をもてるか・・・そこにも価値がある

と思っています。

まあ、こんなんだから、18年やってても

しょぼい塾のままなんですけどね。(笑)

あ、そうだ午前中にもう1件、高3の子から

「高崎経済大合格しました〜」という

嬉しいメールが届いていました。

高崎経済大はこの春卒業する11期生の

K君も通っていたので、いろいろ情報提供

してあげようと思ってます。

共通テストがダメダメだったとお母様から

聞いていただけに、ほんとよかった!

これで私に報告あったのは4人目ですね。

Hちゃん、おめでとう!!!!

今日もチラシ希望者に2枚渡しました。

もらった以上は宣伝してください。(笑)

今日、新中2の子との面談がありました。

わが母校山田中。

成績は落ちてますが、まじめそうな

いい子でした。ぜひ来てほしいですね。

新小5〜新中3募集しています。↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:50| 日記

2021年03月04日

公立高校入試

本日3月4日、公立高校入試が行われ

長かった18期生の受験生活が終了しました。

もちろん、このあと合格発表があり、そこで

一区切りとなるわけですが、「受験勉強」を

終了するという意味では今日が一区切りでしょう。

既に高専の合格を決めているS君を含め、13人の

中3、18期生のみんな、本当に本当におつかれ

さまでした。

今朝の壮行会の時から普段と変わらぬ様子で、

今日入試が終わって塾に戻ってきたときも

「やるだけやった」という満足感。

こんなに緊張もプレッシャーもない生徒たちは

初めてです。

でも私が見ていても、本当にやりきったなと

思っています。

受験ですからもちろん合否は出ます。

全員合格させなければ、塾をやってる人間としては

失格です。

でも、私から見ても、保護者の方から見ても、

そして本人も充実した、そしてやりきった

受験生活であったと思えることも大事なのかな

と思います。

今朝は私一人気負って「5時半に教室開けるよ〜」

と4時半起きで教室に来ましたが、

生徒の方は全然気負いがなく、ほぼみんな

いつも朝塾に来る時間に、いつもと変わらぬ

表情で教室に入ってきました。

私のほうが「あれ?今日入試だよな?」と

思うくらい、みんな普段と変わりませんでした。

高校生の子12人、そして高専に合格して

いるS君、この代を担当していた講師の先生にも

来てもらいました。

朝6時45分から恒例の壮行会。

コロナのこともありますから、大きな声でのエール

や円陣などはなしで、私からの話の後、一人一人に

メンバーのメッセージノート、私からのお手紙、

そして保護者様からお預かりしたお手紙を渡し、

「頑張ります」宣言をしてもらいました。

そこでも自信のない発言はなく、みんな強気の

宣言をしてくれました。

IMG_9320.jpg

IMG_9321.jpg

IMG_9324.jpg

IMG_9311.jpg

IMG_9345.jpg

その後、出発時間に合わせ、一人ずつ送り出し。

おととしまではハイタッチやハグや握手なども

ありましたが、今年はガマン。みんな笑顔で

送り出しました。

IMG_9366.jpg

入試当日朝の壮行会・・・。

壮行会をやっている塾も多いでしょうし、

当日の朝、手分けして各高校の校門前

での激励もあるでしょう。

でもうちの塾のこだわりは慣れ親しんだ

場所に全員が集まり、全員でお互いを

激励し、激励される、私も全員に

声掛けができる・・・。

このやり方にこだわり、既に14年め

になります。

朝わざわざ塾にくるのはめんどくさい

そんな思いもあるかもしれませんが、

これが名学館の伝統であり、うちらしさ

なんだと思います。

全員が集まること。高校生も応援に駆けつけて

くれること・・・。「朝に強い」名学館

だからできることなのかもしれませんね。

私は受験を迎える生徒たちに、あえて

「感謝」の思いをもって入試に臨んでほしいと

思っています。

「感謝」が点数につながるわけではないと

言われそうですが、私は「感謝」「気遣い」

を持てる子は、入試問題に取り組んでいる

時でもプラスになることがあると思っています。

心に余裕があるというか・・・。

今日の壮行会で、幼いころの写真を見て、

そして家族からの手紙を読んで、きっと

何か感じるものはあったと思います。

以前、電車の中で号泣してたという子が

いましたが…(笑)。

今日は今頃、久々の家族団らん!笑顔で

今日のできごとを語り合っている情景が

目に浮かびます。

受験期間、私にゲーム機を預けていた子に

返却しました・・・。

もうやらなくてもいい体になってないのかな?

コロナ禍で本当に大変な代でした。

でもそれは全国の中3生みんないっしょです。

みんな本当によく頑張りました。

いっぱいガマンもし、いっぱいつらい思いも

した中で、頑張ってきた彼ら。

私にとっても忘れられない受験生活になり

ました。

明日から全学年朝塾はお休みです。

5月GW明けから再開します。

保護者の方から「塾長もゆっくりしてください」

という温かいメッセージをいただいてますが

春期講習、新年度の準備、確定申告とまだまだ

やることは山積み。

何より、まだ新年度定員になっていませんから

生徒募集も引き続き、続けなければなりません。

今日、中3の保護者の方から「うちにチラシ入

りませんでした」との連絡をいただきましたので

一部差し上げました。

「飾っておきます」と言われました。

いやいや、飾るものではないのですけど・・・。

一応チラシ配布は3月2日で完了しましたので

もし「チラシほしい」という方はお知らせ

ください。(笑)


あ、そういえば今日、「チラシを見て」という

お問い合わせをいただきました。

入れた甲斐はあったな。

今日の入試問題、生徒には「自己採点不要」

と言ってます。終わったことは振り返っても

仕方ないですからね。

(みんな「簡単だった」と言ってましたが)

入試が終わりましたので、新小5〜新中3の生徒

をガンガン募集します。
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 21:10| 日記

2021年03月03日

入試前日

いよいよ明日、公立高校の入試を迎えます。

ここまで頑張ってきた18期生のみんな、

そして全力で支えてくださったご家族の

皆様、本当におつかれさまでした。

入試に「絶対」はありませんから、落ち着いて

試験に臨んでほしいと思います。

今日も中3は朝塾。

いつも通りみんな黙々と頑張っていました。

IMG_9302.JPG

この姿を見るのは最後か・・・と思うと

やはり寂しさを感じますね。

3時前に学校から戻ってきました。

もっと緊張してるかなと思いましたが

いつも通り、リラックスした表情で

安心しました。

今日は自習は19時までということで

早めに帰る子もいて、19時前に無事

全員を送り出しました。

そして19時からは高校生に協力して

もらって、明日の準備。

既に先週の時点である程度進めていた

ので、今日は装飾やペットボトルキャップ

アートを外に飾ったり・・・。

IMG_9309.JPG

IMG_9304.JPG

特に高2の子たちは慣れた動きでした。

今年はテレビ取材も入りませんし、

質素に、でも明るくおこなって

笑顔で送り出したいと思っています。

壮行会は6時45分から、早い子は

7時前に出るようです。

ペットボトルキャップアートは

外からも見えるように飾っておきますので

よろしければ見に来てくださいね。

保護者の方からも応援DVDのご感想も

いただいています。ありがとうございます。

ある保護者の方から言われましたが、卒塾生

の塾への愛を感じると。いや、ほんと

その通りだと思います。

1期生〜17期生で約70人以上のメッセージが

入っていますからね。

ほんとはもっと集めたいのですが・・・。

入試当日朝に壮行会をやる塾なんて

そうそうないでしょう。

でもうちはこれを4期生の時から14年

続けています。

朝に強い名学館生だからこそ!です。

明日も高校生の子や関わった講師の

先生も来てくれます。

笑顔でいきましょう。

合言葉は「GO TO 志望校!」

新小5〜新中3生のお問い合わせお待ちしています。
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:21| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0