新年度の授業がスタートして3週め。
講師からの報告や生徒の追試状況を
見ると、やっている子とやっていない子の
差が出てきたかなと感じます。
やってないわけではないのでしょうが、
まだまだ課題への取り組みが甘いですし、
明らかにギリギリにやったなあという
感じのある子がいます。
やはり最近入った子にその傾向が強く、
全体的にスピードにも差を感じます。
結局勉強ってやったかやらないかなので
スピードが遅いということはそれだけ
限られた時間内にやる量も変わって
きます。
追試で合格するのであれば、最初から
もう少し練習して一発で合格したほうが
後々楽になりますからね。
今日、新中2でお問い合わせのあった方と
面談しましたが、久々に生徒自身が
やる気を持っている子でした。
最終的には自主性をもてなければいけない
のですが、中1、中2の頃はある程度の
強制力も必要です。自分に厳しくとか
自分を律して・・・など口で言うのは
簡単ですが、なかなかできることでは
ありませんから・・・。
今週体験授業を受けてくれるので、楽しみです。
現在、中3の文系の授業では歴史をガンガン進め
ています。(それを想定して春期講習で英語を
進めておいたので)
今は細かい部分を覚えるよりもストーリーを
知ってほしいという感じです。
よく「歴史の流れ」をつかめと言われますが、
これって一人でやってるとなかなか難しいん
ですよね。
なんでこれが起こったの? なんでここで戦争に
なったの? そういった疑問が出てきちゃうと
なかなか進まなくなってしまいます。
なので、できるだけ、原因を簡潔に時には
大げさに話して印象付けたいと思っています。
今日も話が長くなってしまいましたが、結構
みんなうなずきながら聞いてくれていたので、
なんとなく頭に残ったかなと思っています。
明日から暖かくなるようですね。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292