今日は18時半から中1の定期テストに向けた補習
の1回目。
といっても今日は課題テストで終わった感じですが。
国語は教科書の最初の2単元分の漢字テスト
数学は正負の数のまとめのテスト
英語はUNIT2までの基本文テスト
理科は顕微鏡の名称や使い方テスト
社会は時差のテスト
合格者は少ないですね〜。
いや、でも今日の段階ではそれほど厳しい
話はしていません。
たぶん、こうやって通常授業とは違うテスト
をみんな一斉にやってみることで、自分が
どれだけ足りないのか、どれだけ詰めが甘いのか
を知ることができたのではないかと思います。
塾で予習を進めていると、学校の授業も
そこそこわかるし、中間テストもそこそこ
とれる気になっている・・・
なので、この中間テスト1か月前に自分の
甘さを知れてよかったんじゃないかなと
思ってます。
追試は明日から受けに来ていいよ・・・と
言ったら、さっそく「明日来ます」という子が
複数名。
来週は1回目のワークチェックもありますし、
なんとなく中1メンバーも意識が高まって
きたような気がします。
男子数名は毎日自習に来ていますし、女子も
金曜日に追試ではなく朝塾に来てた子がいたので
今日、帰り際「これから朝塾来るの?」
と聞いたら「定期的に来ます」と、そして
朝塾来てない子を誘っていました。(笑)
いい雰囲気です。
中1メンバーも名学館スタイルに慣れてきた
のかもしれませんね。
というわけで明日も13時から開けるつもりで
したが10時には教室開けていると思います。
追試歓迎、そしてわからなければ聞きに来る。
とにかく行動あるのみです。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2021年05月22日
中1も中間テストに向けて始動
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記
2021年05月21日
そろそろ中間に向けて
早い学校は6月22日から中間テストが予定されて
います。今年度最初の定期テストです。
中1はもちろん、ほかの学年の生徒にとっても
点数の取りやすいテストなので、しっかり
対策をたてて結果を残せるように支援したいと
思います。
教科書改訂もあり、どのレベルでテストが作成
されるかわかりませんが、覚えることは昨年
より間違いなく増えています。
明日夜が中1、明後日夜が中2でそれぞれ
テスト対策の補習をおこないます。
基本事項の確認をテスト形式で練習させるほか、
テストに向けての勉強の進め方も話をしたい
と思っています。
テストはどれだけやったかも大事ですが、
どれだけ覚えたか、そしてそれを本番で
再現できるか・・・そこが大事です。
時間をかけたことで満足してはいけませんし、
最近入塾した子の中には「以前に比べて
頑張っている」と自己評価している子も
いますが、私から見ればまだまだ。
単に以前がやらなすぎただけの話です。
中総体も近く、大変そうだなあとも思いますが、
そうも言ってられません。
あと1か月、まずまず順調に進んでいますので
しっかり復習もさせていこうと思います。
今朝の朝塾は小6〜中3あわせて19名。今年度の参加
最高人数を更新しました。
この時期にこれだけ朝塾に来ているのは近年でも
経験がありません。
今年度はみんな気合入ってます。
明日、明後日は両日とも13時から教室を開けています。
長町中の生徒が無事修学旅行から帰ってきました。
疲れも見せず、よく頑張ってました。
お土産、ナイスセンス!!

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
います。今年度最初の定期テストです。
中1はもちろん、ほかの学年の生徒にとっても
点数の取りやすいテストなので、しっかり
対策をたてて結果を残せるように支援したいと
思います。
教科書改訂もあり、どのレベルでテストが作成
されるかわかりませんが、覚えることは昨年
より間違いなく増えています。
明日夜が中1、明後日夜が中2でそれぞれ
テスト対策の補習をおこないます。
基本事項の確認をテスト形式で練習させるほか、
テストに向けての勉強の進め方も話をしたい
と思っています。
テストはどれだけやったかも大事ですが、
どれだけ覚えたか、そしてそれを本番で
再現できるか・・・そこが大事です。
時間をかけたことで満足してはいけませんし、
最近入塾した子の中には「以前に比べて
頑張っている」と自己評価している子も
いますが、私から見ればまだまだ。
単に以前がやらなすぎただけの話です。
中総体も近く、大変そうだなあとも思いますが、
そうも言ってられません。
あと1か月、まずまず順調に進んでいますので
しっかり復習もさせていこうと思います。
今朝の朝塾は小6〜中3あわせて19名。今年度の参加
最高人数を更新しました。
この時期にこれだけ朝塾に来ているのは近年でも
経験がありません。
今年度はみんな気合入ってます。
明日、明後日は両日とも13時から教室を開けています。
長町中の生徒が無事修学旅行から帰ってきました。
疲れも見せず、よく頑張ってました。
お土産、ナイスセンス!!
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:06| 日記
2021年05月20日
尚絅学院行ってきました
今日は午前中、朝塾の後、尚絅学院の入試説明会
に行ってきました。
昨年は中止になってしまったので2年ぶりの訪問でした。
国際センター駅を降りてから、尚絅までの道って
なんかいいですよね〜。
夏場や冬場は大変でしょうが、この時期は本当に
歩いていて気持ちいいです。
wikipediaを見たら「澱橋」について
「澱橋は仙台二高と尚絅学院、宮一女高(現在は共学化
して、宮城一高)、ドミニコ学院といった女子高地区
を結ぶ唯一の橋であるため、二高生の間では「ロマンス
街道」と呼ばれていた。」
とありました。(笑)
確かに昔は宮一も尚絅も女子高でしたし、二高
(以前は男子校だった仙商もあった)は男子校でしたしね。
と、それはどうでもよい話で・・・。
今年は受験者数も入学者数も減ったという報告が
ありました。
確かに生徒数自体も少ない学年でしたし、公立も
入りやすくなってましたからね。
いろいろ参考になる話も伺えたので、また中3の保護者
様には説明会等でお話したいと思います。
授業の様子も見学させていただきました。
昔はコースによって雰囲気に差がありましたが、今は
(コロナでみんなマスクしてるせいもありますが)
どのコースの生徒も真面目に取り組んでいるなあと
思いました。
しかし、校舎がきれいだなああ。(笑)
昨年度は併願としても尚絅を受ける子が少なかった
のですが、雰囲気のいい学校だなあと感じて
います。
今日も朝塾は16人が参加。
テストまで間があるこの時期でも中3以外の生徒が
参加しているのがすごいなああと感心します。
実は放課後も自習に来ている中1生もいます。
勉強の習慣は早いうちから身につけておく
ことは大切です。
「頑張りすぎ」という意見もあるでしょうが、
勉強はどんなにしてもやりすぎということ
はないですし、ここまでというゴールがある
わけでないので、頑張ってほしいと思います。
後になってバタバタするのほどみっともない
ことはないですからね。
今日、固定席用の棚第二弾が届きました。

着々と中3の受験生活の準備が進んでいます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロン
https://meigakukan.wpx.jp/
(会員登録は無料です)
に行ってきました。
昨年は中止になってしまったので2年ぶりの訪問でした。
国際センター駅を降りてから、尚絅までの道って
なんかいいですよね〜。
夏場や冬場は大変でしょうが、この時期は本当に
歩いていて気持ちいいです。
wikipediaを見たら「澱橋」について
「澱橋は仙台二高と尚絅学院、宮一女高(現在は共学化
して、宮城一高)、ドミニコ学院といった女子高地区
を結ぶ唯一の橋であるため、二高生の間では「ロマンス
街道」と呼ばれていた。」
とありました。(笑)
確かに昔は宮一も尚絅も女子高でしたし、二高
(以前は男子校だった仙商もあった)は男子校でしたしね。
と、それはどうでもよい話で・・・。
今年は受験者数も入学者数も減ったという報告が
ありました。
確かに生徒数自体も少ない学年でしたし、公立も
入りやすくなってましたからね。
いろいろ参考になる話も伺えたので、また中3の保護者
様には説明会等でお話したいと思います。
授業の様子も見学させていただきました。
昔はコースによって雰囲気に差がありましたが、今は
(コロナでみんなマスクしてるせいもありますが)
どのコースの生徒も真面目に取り組んでいるなあと
思いました。
しかし、校舎がきれいだなああ。(笑)
昨年度は併願としても尚絅を受ける子が少なかった
のですが、雰囲気のいい学校だなあと感じて
います。
今日も朝塾は16人が参加。
テストまで間があるこの時期でも中3以外の生徒が
参加しているのがすごいなああと感心します。
実は放課後も自習に来ている中1生もいます。
勉強の習慣は早いうちから身につけておく
ことは大切です。
「頑張りすぎ」という意見もあるでしょうが、
勉強はどんなにしてもやりすぎということ
はないですし、ここまでというゴールがある
わけでないので、頑張ってほしいと思います。
後になってバタバタするのほどみっともない
ことはないですからね。
今日、固定席用の棚第二弾が届きました。
着々と中3の受験生活の準備が進んでいます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロン
https://meigakukan.wpx.jp/
(会員登録は無料です)
posted by じゅくちょー at 23:07| 日記
2021年05月19日
スピード
今日の朝塾参加者16人。
今年度一番の数です。
さて、生徒の演習の様子、テストの様子などを
見ていると、解くスピードに大きな
差があることがわかります。
もちろんわからなくて悩んで・・・という
のもあるのですが、わかってはいるのに
スピードが遅い子というのがいます。
当然のことながらテストは時間が勝負ですし、
普段の勉強においても時間当たりの演習量
も大きな差になります。
まだ様子を見ている子もいますが、本人が
意識しないとなかなかスピードは上がって
いかないところがありますから、ちょっと
厳しいようですが、時間を切るなどして
意識的に解くスピードを上げていくようにした
いと思います。
時間と言えば今日、宮城新教育さんから今年度
の日程等が送られてきました。
今までみや模試は理社のみ40分だったのですが、
今年度から入試に合わせてすべて50分になる
そうです。
そうなると、今まで中3は8:30集合で8:40〜
12:50でやっていましたが、開始を8:30からにして
終了を13:00にしていこうと思います。
10分増ということは問題も増えるのでしょうね。
今月は定期テストも模試もなく、本当に
穏やかに時間が過ぎている感じです。
とはいえ、週末から中1と中2のテスト対策補習が
始まります。のんびりしてる生徒に喝をいれ
て、学校ワークもどんどん進めてもらいます。
明日は尚絅学院さんで説明会があります。
尚絅に通っている卒塾生がいるので、授業の様子見れ
たらいいなああ。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
あらゆるコンテンツを用意しています。
「名学館富沢校の歴史」もその一つ。
開校から現在までを写真入りで振り返ってます。
現在11期生のところまで来ました。
ぜひ、会員登録の上、塾の裏話をお楽しみください。
https://meigakukan.wpx.jp/
塾生保護者、卒塾生保護者、卒塾生ならどなたでも
ご登録いただけます。
今年度一番の数です。
さて、生徒の演習の様子、テストの様子などを
見ていると、解くスピードに大きな
差があることがわかります。
もちろんわからなくて悩んで・・・という
のもあるのですが、わかってはいるのに
スピードが遅い子というのがいます。
当然のことながらテストは時間が勝負ですし、
普段の勉強においても時間当たりの演習量
も大きな差になります。
まだ様子を見ている子もいますが、本人が
意識しないとなかなかスピードは上がって
いかないところがありますから、ちょっと
厳しいようですが、時間を切るなどして
意識的に解くスピードを上げていくようにした
いと思います。
時間と言えば今日、宮城新教育さんから今年度
の日程等が送られてきました。
今までみや模試は理社のみ40分だったのですが、
今年度から入試に合わせてすべて50分になる
そうです。
そうなると、今まで中3は8:30集合で8:40〜
12:50でやっていましたが、開始を8:30からにして
終了を13:00にしていこうと思います。
10分増ということは問題も増えるのでしょうね。
今月は定期テストも模試もなく、本当に
穏やかに時間が過ぎている感じです。
とはいえ、週末から中1と中2のテスト対策補習が
始まります。のんびりしてる生徒に喝をいれ
て、学校ワークもどんどん進めてもらいます。
明日は尚絅学院さんで説明会があります。
尚絅に通っている卒塾生がいるので、授業の様子見れ
たらいいなああ。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
あらゆるコンテンツを用意しています。
「名学館富沢校の歴史」もその一つ。
開校から現在までを写真入りで振り返ってます。
現在11期生のところまで来ました。
ぜひ、会員登録の上、塾の裏話をお楽しみください。
https://meigakukan.wpx.jp/
塾生保護者、卒塾生保護者、卒塾生ならどなたでも
ご登録いただけます。
posted by じゅくちょー at 23:11| 日記
2021年05月18日
今日は虫に勝ったな
昨日の虫攻撃の反省を踏まえ、昨夜窓に
網戸を張って、今日は入り口のドアの
ところに「虫コナーズ」。

さらに網戸に虫よけスプレー。

そして網戸用の虫よけをつけました。

さあ、どうだ!!
結果ほぼ虫コナーズでした。
生徒も集中して頑張れたようです。
というわけでしばらくはこれで戦います。
今日も中1、中3で追試が連発して
いましたが、ここ最近、生徒にも少しずつ
変化を感じられるようになりました。
追試だけど、間違う量が減ったとか、
追試だけど、やり方はあっているとか。
単に答えを覚えるだけというより考える
勉強ができるようになった子が増えてきた
かなと・・・。
中3の数学が多項式と平方根が終わり、
歴史はすべて終了。理科もイオンがもう少し
で終わります。英語がちょっと遅れてますが、
大分内容が濃いので、このくらいでちょうど
いい感じだと思ってます。
時間をかけて復習させていきたいと思います。
今日の夕方、7期生のSちゃんが「塾長、差し入れ」
と持ってきてくれました。
差し入れはお菓子だけではないのだね。(笑)
サンキュー。
今日、郡中の修学旅行の予定を聞きました。
ディズニー、栃木、福島・・・だと。
大分ハードですね。実施は9月なので
まだどうなるかわかりませんけど、楽しめると
いいですね〜。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンはこちら↓
https://meigakukan.wpx.jp/
網戸を張って、今日は入り口のドアの
ところに「虫コナーズ」。

さらに網戸に虫よけスプレー。

そして網戸用の虫よけをつけました。

さあ、どうだ!!
結果ほぼ虫コナーズでした。
生徒も集中して頑張れたようです。
というわけでしばらくはこれで戦います。
今日も中1、中3で追試が連発して
いましたが、ここ最近、生徒にも少しずつ
変化を感じられるようになりました。
追試だけど、間違う量が減ったとか、
追試だけど、やり方はあっているとか。
単に答えを覚えるだけというより考える
勉強ができるようになった子が増えてきた
かなと・・・。
中3の数学が多項式と平方根が終わり、
歴史はすべて終了。理科もイオンがもう少し
で終わります。英語がちょっと遅れてますが、
大分内容が濃いので、このくらいでちょうど
いい感じだと思ってます。
時間をかけて復習させていきたいと思います。
今日の夕方、7期生のSちゃんが「塾長、差し入れ」
と持ってきてくれました。
差し入れはお菓子だけではないのだね。(笑)
サンキュー。
今日、郡中の修学旅行の予定を聞きました。
ディズニー、栃木、福島・・・だと。
大分ハードですね。実施は9月なので
まだどうなるかわかりませんけど、楽しめると
いいですね〜。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンはこちら↓
https://meigakukan.wpx.jp/
posted by じゅくちょー at 23:12| 日記
2021年05月17日
虫との戦い・・・
先日来、換気のため窓を開けていると、
どうしても虫が入ってくるようになってます。
まだ網戸を設置していなかったので、
今日の授業の際には大分虫が入り込んで
しまい、集中できなかった生徒さんもいたよう
申し訳ありませんでした。
授業後、網戸(網シート?)を小さい窓に
つけました。

いったん固定してしまうといちいち外す
わけにもいかないので、窓は
あけっぱなしにするしかないですね。
明日、さらに虫よけスプレー等も買って
こようと思います。
昨年来、換気と虫との戦いは本当に
頭が痛かったです。
でもできうることをやるしかないですね。
現在、どの学年もいい感じで授業進行しています。
ただ、今年度の教科書改訂でどの学年も
英語に苦戦しているのが見て取れます。
たぶん来週くらいにはどの学年も中間テスト
の範囲(と思われるところ)までは行けそうな
ので、1か月復習に時間をたっぷりかけたい
と思います。
あわせて今週末から中1、中2は週末の
補習も進めていこうと思ってます。
なかなか追試の減らない生徒がいます。
やってないわけではないのでしょうが、
まだ完璧に仕上げるということができて
ないのですね。
結局、ちょっとの努力を怠ることで
追試がたまっていき、どんどん自分の
首をしめることになります。
一瞬の楽さを求めてしまうのは簡単
ですが、あとから何倍も自分を苦しめる
ことになる・・・そのことをもっと
伝えていきたいと思います。
ちゃんとやっている子は追試になりません。
これは頭の良し悪しではなく努力をしたか
してないかだけの差です。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
会員募集中です。
塾生保護者、卒塾生保護者、卒塾生と塾長をつなぐ
新しい形のコミュニケーションツールです。
無料ですのでぜひご登録ください。
https://meigakukan.wpx.jp/
どうしても虫が入ってくるようになってます。
まだ網戸を設置していなかったので、
今日の授業の際には大分虫が入り込んで
しまい、集中できなかった生徒さんもいたよう
申し訳ありませんでした。
授業後、網戸(網シート?)を小さい窓に
つけました。
いったん固定してしまうといちいち外す
わけにもいかないので、窓は
あけっぱなしにするしかないですね。
明日、さらに虫よけスプレー等も買って
こようと思います。
昨年来、換気と虫との戦いは本当に
頭が痛かったです。
でもできうることをやるしかないですね。
現在、どの学年もいい感じで授業進行しています。
ただ、今年度の教科書改訂でどの学年も
英語に苦戦しているのが見て取れます。
たぶん来週くらいにはどの学年も中間テスト
の範囲(と思われるところ)までは行けそうな
ので、1か月復習に時間をたっぷりかけたい
と思います。
あわせて今週末から中1、中2は週末の
補習も進めていこうと思ってます。
なかなか追試の減らない生徒がいます。
やってないわけではないのでしょうが、
まだ完璧に仕上げるということができて
ないのですね。
結局、ちょっとの努力を怠ることで
追試がたまっていき、どんどん自分の
首をしめることになります。
一瞬の楽さを求めてしまうのは簡単
ですが、あとから何倍も自分を苦しめる
ことになる・・・そのことをもっと
伝えていきたいと思います。
ちゃんとやっている子は追試になりません。
これは頭の良し悪しではなく努力をしたか
してないかだけの差です。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
会員募集中です。
塾生保護者、卒塾生保護者、卒塾生と塾長をつなぐ
新しい形のコミュニケーションツールです。
無料ですのでぜひご登録ください。
https://meigakukan.wpx.jp/
posted by じゅくちょー at 23:05| 日記
2021年05月16日
今日はお休みだけど・・・
今日は久々のお休み・・・
と告知してたのですが、1名自習にやって
きました。すまん!!
というわけで、今日は午前中ゆっくりして
午後からいろいろたまっていた仕事を高2の
子に来てもらい、手伝ってもらいました。
まずは年度末でたまっていたテキストや
紙類の処分・・・。一度処分したのですが
結構出てました。

あとは中3固定席に棚の設置。
前々から荷物を置いておくのに棚は必要だよな
と思っていながら、つい先延ばししていて
ようやく動いた感じです。
ちなみに二段になってるやつは洗濯機の
上につけるやつです。(笑)
あとは英語の教科書チェック。
今年度から教科書が新しくなって
習ってないのに習ったことになっている
単語を洗い出してもらいました。
まだまだ新しい教科書について
いろいろ読み込んでいかなければと
思ってます。
いずれにしても「お願い」メールを
送って、快く来てくれる生徒たちって
本当に優しいなと感じます。
せっかくの日曜日、塾のため、後輩
のために時間を作ってくれるので
すから感謝、感謝です。
棚の設置もあと少しですが、
今年度もいい環境で中3には
頑張ってもらおうと思います。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
会員を募集中です。
塾生保護者、卒塾生保護者、卒塾生であればOKです。
https://meigakukan.wpx.jp/
と告知してたのですが、1名自習にやって
きました。すまん!!
というわけで、今日は午前中ゆっくりして
午後からいろいろたまっていた仕事を高2の
子に来てもらい、手伝ってもらいました。
まずは年度末でたまっていたテキストや
紙類の処分・・・。一度処分したのですが
結構出てました。

あとは中3固定席に棚の設置。
前々から荷物を置いておくのに棚は必要だよな
と思っていながら、つい先延ばししていて
ようやく動いた感じです。
ちなみに二段になってるやつは洗濯機の
上につけるやつです。(笑)
あとは英語の教科書チェック。
今年度から教科書が新しくなって
習ってないのに習ったことになっている
単語を洗い出してもらいました。
まだまだ新しい教科書について
いろいろ読み込んでいかなければと
思ってます。
いずれにしても「お願い」メールを
送って、快く来てくれる生徒たちって
本当に優しいなと感じます。
せっかくの日曜日、塾のため、後輩
のために時間を作ってくれるので
すから感謝、感謝です。
棚の設置もあと少しですが、
今年度もいい環境で中3には
頑張ってもらおうと思います。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
会員を募集中です。
塾生保護者、卒塾生保護者、卒塾生であればOKです。
https://meigakukan.wpx.jp/
posted by じゅくちょー at 17:19| 日記
2021年05月15日
デスノート
デスノートと聞いて漫画や映画を思い浮かべる人も
多いと思いますが、名学館では中3の秋に配るノート
を「デスノート」と呼んでいます。
大分前から使っているので、ご存じの保護者様も
多いと思います。
なぜにデスノート?と言えば
高校受験に向けて「死んでも忘れないことを
書くノート」なので略してデスノートと
呼んでいます。
今日、高1,18期生のI君が自分のデスノート
を持ってきてくれました。
先輩のデスノートは後輩3年生に大いに
参考になります。
まだデスノートの季節ではありませんが
(デスノートは毎年10月5日のファン感謝
デーで配ります)ありがたいことです。
18期生では以前にSちゃんも持ってきてくれ
ています。
このブログをご覧の卒塾生で自分の
デスノートを後輩のために役立てたいという
心優しい方はいつでもお持ちください。


実際にノートを配布するようになったのは
13期生の時からですが、それ以前にも
独自のノートを作っていた生徒は結構
いましたね。(私が勧めたのですが)
こんな感じで↓


でも卒塾生の中には「デスノートは一生の
宝です」と言ってる子もいます。
それはそれで気持ちわかりますね・・・。
私も大学受験の際のまとめノートは
今でも大切にとっています。
かれこれ40年前??(笑)
以前、それを生徒に見せたら
「塾長、字が変わってない〜」と
言われました。
まじか・・・。
塾長大学受験時の日本史ノート↓

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
会員募集中です。
https://meigakukan.wpx.jp/
twitterならぬ「agatter」や
「徹子の部屋」ならぬ「あが子の部屋」
「塾長裏日記」など更新中。
現在、名学館の開校からの歴史を執筆中。
多いと思いますが、名学館では中3の秋に配るノート
を「デスノート」と呼んでいます。
大分前から使っているので、ご存じの保護者様も
多いと思います。
なぜにデスノート?と言えば
高校受験に向けて「死んでも忘れないことを
書くノート」なので略してデスノートと
呼んでいます。
今日、高1,18期生のI君が自分のデスノート
を持ってきてくれました。
先輩のデスノートは後輩3年生に大いに
参考になります。
まだデスノートの季節ではありませんが
(デスノートは毎年10月5日のファン感謝
デーで配ります)ありがたいことです。
18期生では以前にSちゃんも持ってきてくれ
ています。
このブログをご覧の卒塾生で自分の
デスノートを後輩のために役立てたいという
心優しい方はいつでもお持ちください。
実際にノートを配布するようになったのは
13期生の時からですが、それ以前にも
独自のノートを作っていた生徒は結構
いましたね。(私が勧めたのですが)
こんな感じで↓
でも卒塾生の中には「デスノートは一生の
宝です」と言ってる子もいます。
それはそれで気持ちわかりますね・・・。
私も大学受験の際のまとめノートは
今でも大切にとっています。
かれこれ40年前??(笑)
以前、それを生徒に見せたら
「塾長、字が変わってない〜」と
言われました。
まじか・・・。
塾長大学受験時の日本史ノート↓
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
会員募集中です。
https://meigakukan.wpx.jp/
twitterならぬ「agatter」や
「徹子の部屋」ならぬ「あが子の部屋」
「塾長裏日記」など更新中。
現在、名学館の開校からの歴史を執筆中。
posted by じゅくちょー at 23:36| 日記
2021年05月14日
朝塾参加者も増えてきました
今週の月曜日からスタートしている
今年度の朝塾ですが、修学旅行から
帰ってきた中3も加わり、だいぶ参加
者も増えてきましたね。

このあと1名来たので、計16名。
もちろん追試だけの子もいますが
朝に動きがあるのはうちの塾らしくて
良い傾向です。
特に追試でもなく、中3でもない生徒が
黙々と頑張る姿は見てて気持ちいいです。
今のうちから朝を活用できる習慣を
身に着けていってほしいですね。
今の時期はとにかく朝早くても明るい
ことと暑すぎず、寒すぎずなので
早起きにはうってつけです。
私も当初起きられるかなああと心配
していましたが毎朝快適に5時起きして
おります。
昨日、「ありがとう」の大切さについて
書きましたが、朝塾の際、みんなが
「ありがとうございました」と言って
塾を出て学校に向かう際に「行ってらっしゃい」
と言えることに幸せを感じています。
卒塾生の中には「行ってきま〜す」と毎朝
言って学校に向かっていた生徒もいましたが
最近はいないですね。(笑)
ちなみにその子たちは学校から直塾するときも
「ただいまあ」と言って帰ってきてたので
「おかえり!」と言って迎えてあげました。
また「行ってきます」「ただいま」を言って
くれる生徒出てくれないかなああ。(笑)
何にしろ、挨拶はお互いにハッピーな気持ち
にさせてくれますよね。
さて時間のある日中、私は休んでばかり
いるわけでもなく、着々と今年度の中3の
固定席のバージョンアップにいそしんで
おります。
今日、机の上に設置する本棚第二弾が
到着したので、早速1個設置してみました。
なかなかよさげです。

次の日曜日に高2の子たちにもいろいろと
手伝ってもらう予定です。
(本当は久しぶりに会いたいだけなのですが)
それと、今週再開した、名学館ファミリー
オンラインサロンの更新作業。
今、開校時から名学館の歴史のページを
作っています。ようやく4期生の話まで
来ました。
写真を整理しながらいろんなことを思い
出してしまいますね。
ぜひみなさんの知らない過去の歴史を
お楽しみください。
https://meigakukan.wpx.jp/
塾生保護者、卒塾生保護者ならどなたでも
参加いただけます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
今年度の朝塾ですが、修学旅行から
帰ってきた中3も加わり、だいぶ参加
者も増えてきましたね。

このあと1名来たので、計16名。
もちろん追試だけの子もいますが
朝に動きがあるのはうちの塾らしくて
良い傾向です。
特に追試でもなく、中3でもない生徒が
黙々と頑張る姿は見てて気持ちいいです。
今のうちから朝を活用できる習慣を
身に着けていってほしいですね。
今の時期はとにかく朝早くても明るい
ことと暑すぎず、寒すぎずなので
早起きにはうってつけです。
私も当初起きられるかなああと心配
していましたが毎朝快適に5時起きして
おります。
昨日、「ありがとう」の大切さについて
書きましたが、朝塾の際、みんなが
「ありがとうございました」と言って
塾を出て学校に向かう際に「行ってらっしゃい」
と言えることに幸せを感じています。
卒塾生の中には「行ってきま〜す」と毎朝
言って学校に向かっていた生徒もいましたが
最近はいないですね。(笑)
ちなみにその子たちは学校から直塾するときも
「ただいまあ」と言って帰ってきてたので
「おかえり!」と言って迎えてあげました。
また「行ってきます」「ただいま」を言って
くれる生徒出てくれないかなああ。(笑)
何にしろ、挨拶はお互いにハッピーな気持ち
にさせてくれますよね。
さて時間のある日中、私は休んでばかり
いるわけでもなく、着々と今年度の中3の
固定席のバージョンアップにいそしんで
おります。
今日、机の上に設置する本棚第二弾が
到着したので、早速1個設置してみました。
なかなかよさげです。
次の日曜日に高2の子たちにもいろいろと
手伝ってもらう予定です。
(本当は久しぶりに会いたいだけなのですが)
それと、今週再開した、名学館ファミリー
オンラインサロンの更新作業。
今、開校時から名学館の歴史のページを
作っています。ようやく4期生の話まで
来ました。
写真を整理しながらいろんなことを思い
出してしまいますね。
ぜひみなさんの知らない過去の歴史を
お楽しみください。
https://meigakukan.wpx.jp/
塾生保護者、卒塾生保護者ならどなたでも
参加いただけます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:20| 日記
2021年05月13日
「ありがとう」を言える人に
今日、とあるサイトを見ていた中で、
「ありがとう」と口にすることの大切さを
紹介していました。
相手に悪いなああと思うと、つい「すみません」
と言ってしまいますが、感謝の思いを伝えたい
のであれば「ありがとうございます」という
言葉なんだろうなと思いました。
塾の分際で、礼儀やマナーにもつい口出して
しまいますが、やはりすぐに「ありがとうございます」
と言える生徒と、無言の生徒というのがいます。
「ありがとう」と言われて悪い気する人はいない
でしょうし、やってあげたほうも、その感謝の
言葉で「やった甲斐があったな」と思えると
思います。
私は毎年生徒に(特に中3に)いろいろ話をしますが
「感謝の言葉は二度言いなさい」「二度目の感謝が
大事なんだよ」と伝えます。
これはけして、私に感謝しろと言っているのではなく
家族や友達でもどんなに身近な人に対してもそうして
ほしいと思っています。
一度目の感謝は何かされたとき、すぐその場で、
そして二度目の感謝は次に会ったとき、
「昨日(先日)はありがとうございました」と。
大人社会ではごくごく当たり前のことでも
こういうことはなかなか周りから教えられるもの
ではありません。
ましてや中高生のうちに身についていれば、それは
明らかに周囲の印象をよくします。
あまり使いすぎると、うるさがられるかも
しれませんけど、何度言われても嬉しい言葉です。
昔、ある卒塾生が「最低でも1日1回ありがとうを
言うようにしている」と話していました。
コロナ禍で人との接触が少なくなっている中ですが
だからこそ、「ありがとう」を積極的に使って
ほしいなと思います。
うちの塾でも、生徒たちは教室を出る時
「ありがとうございました」と言って帰ります。
単に「さようなら」よりも温かい空気になり
ますよね。
さて、お気づきの方もいらしゃるかもしれませんが
今日から新しいのぼりを立てました。

昨年に続きコロナ禍ですから、直接の
応援は控えようと思いますが、運動部に
所属する中3、高3のみんなの頑張りを
陰あがら応援しています。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
塾生、卒塾生保護者と塾長とのコミュニケーション
の場「名学館ファミリーオンラインサロン」では
会員募集中です。入会金、年会費、一切かかりませ
んのでご安心の上ご登録ください。
https://meigakukan.wpx.jp/
「ありがとう」と口にすることの大切さを
紹介していました。
相手に悪いなああと思うと、つい「すみません」
と言ってしまいますが、感謝の思いを伝えたい
のであれば「ありがとうございます」という
言葉なんだろうなと思いました。
塾の分際で、礼儀やマナーにもつい口出して
しまいますが、やはりすぐに「ありがとうございます」
と言える生徒と、無言の生徒というのがいます。
「ありがとう」と言われて悪い気する人はいない
でしょうし、やってあげたほうも、その感謝の
言葉で「やった甲斐があったな」と思えると
思います。
私は毎年生徒に(特に中3に)いろいろ話をしますが
「感謝の言葉は二度言いなさい」「二度目の感謝が
大事なんだよ」と伝えます。
これはけして、私に感謝しろと言っているのではなく
家族や友達でもどんなに身近な人に対してもそうして
ほしいと思っています。
一度目の感謝は何かされたとき、すぐその場で、
そして二度目の感謝は次に会ったとき、
「昨日(先日)はありがとうございました」と。
大人社会ではごくごく当たり前のことでも
こういうことはなかなか周りから教えられるもの
ではありません。
ましてや中高生のうちに身についていれば、それは
明らかに周囲の印象をよくします。
あまり使いすぎると、うるさがられるかも
しれませんけど、何度言われても嬉しい言葉です。
昔、ある卒塾生が「最低でも1日1回ありがとうを
言うようにしている」と話していました。
コロナ禍で人との接触が少なくなっている中ですが
だからこそ、「ありがとう」を積極的に使って
ほしいなと思います。
うちの塾でも、生徒たちは教室を出る時
「ありがとうございました」と言って帰ります。
単に「さようなら」よりも温かい空気になり
ますよね。
さて、お気づきの方もいらしゃるかもしれませんが
今日から新しいのぼりを立てました。

昨年に続きコロナ禍ですから、直接の
応援は控えようと思いますが、運動部に
所属する中3、高3のみんなの頑張りを
陰あがら応援しています。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
塾生、卒塾生保護者と塾長とのコミュニケーション
の場「名学館ファミリーオンラインサロン」では
会員募集中です。入会金、年会費、一切かかりませ
んのでご安心の上ご登録ください。
https://meigakukan.wpx.jp/
posted by じゅくちょー at 22:54| 日記