2021年05月06日

丸暗記も大事

うちの塾生にとって、毎週授業の最初にある

テストはかなり大きなウエートを占めている

と思います。

満点合格、不合格なら別の日に追試に来なければ

ならないわけですから・・・。

小学生は漢字や英単語、時には算数の問題。

中学生は英語の基本文、理科社会の基本問題、

数学の基本問題・・・。

数学を除いてほとんど暗記すればよい問題。

ですから、なりふり構わず必死に丸暗記しよう

とする生徒もいます。

勉強法の中には、「丸暗記は意味がない」

「丸暗記してもすぐに忘れる」という説も

ありますが、私は丸暗記もできない人間が

効率の良い勉強だの、定着だの言っても

始まらないと思っています。

うだうだ考えるくらいなら丸暗記でもいい

から覚えてほしいと思っています。

確かに丸暗記をしているうちは定着しない

かもしれません。ただ、必死に覚えることも

せず、教科書やノートを眺めて勉強した

気になるよりは何倍もよいと思っています。

最初は丸暗記でやってたとしても、だんだん

「もっとうまい覚え方はないだろうか」とか

「先に教科書見ておいたほうが覚えやすいかも」

とか「毎日繰り返そう」とかいろんなことを

考えるようになると思います。

うちの塾はけして勉強のテクニックを教える

塾ではありません。

むしろ「やらせる」塾です。

「こんなに覚えられない」という生徒も

いますが、一発で合格しないにせよ

最終的には追試で合格しているわけです。

要はやるかやらないか、覚えるまで繰り返す

かどうか・・・ただそれだけのことなのです。

成績の伸びていな生徒というのは覚える努力を

してこなかったわけですし、時間をうまく

使えていなかっただけのことです。

一見ムダだと思うことも、遠回りだと思うことも

結局は地道にやっていくのが近道なんだと

気づくはずです。

先日20歳のバースデーメッセージを送った

卒塾生からの返信にこんなことが書いてました。

「落ち込んだ時も名学館で過ごした時間を思い

出して、『あれだけ頑張れた自分がいるし!』

と自分の糧になっています。

あの時ひたすら勉強に打ち込んで結果が出たの

で今必要なのはひたすら何かに打ち込んでみて

色んなものに触れて経験することなのかなぁと

思います。」

いろいろ悩み多き日々のようですが、勉強って

単に知識を増やすということだけでなく、

こんな風に自分との戦いであり、必死に

頑張ることが将来につながってくること

なんだろうなと思います。

だから、どこの高校に行ったかが大事

なのではなく、どう頑張ったかが大事な

のだと思います。

卒塾生からのこういうメッセージを

見ると、自分もまだまだ頑張らないと

いけないなと感じます。

今、定期的に自習に来ている中1生が

います。

私の指示通り、学校ワークをガンガン

進めているようです。

中1なんだから、そんなに頑張らなく

ても・・・と言われそうですが、きっと

この頑張りは成績ということだけでなく、

勉強以外の面でも自信になってくると

思います。

ガンバレ、ガンバレ!!





posted by じゅくちょー at 23:59| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0