小学生の授業態度や課題への取り組みが
真面目だなああと感じました。
最近、中学生に怒ることが多いので、なおさら
そう感じます。
数年前は小学生の授業は賑やかで、私も
何度も注意することがありましたし、
毎週のように追試になる子がいて、しまいには
小学生も追試は朝しか認めない・・・ということ
もやった時期もありました。
今年度は小学生の追試になる割合も低く、
私が怒ることはありません。
この調子で頑張ってほしいですね。
今週の授業の課題の中で
こんな例文があったんですね。

中3のMちゃんから「伊達公子って誰
ですか?伊達政宗かと思った・・・」
と衝撃の発言。
「え?」と思って、ほかのメンバーに
確認したら、みんな「知りません」と。
いや、確かに私と生徒とはじいちゃん
と孫の関係みたいなものですが(笑)
もう伊達公子も知らないんだあああと
ショックでした。
確かに最近テレビも出てないですしね。
ついでにそのMちゃん
「塾長って戦後20年で生まれたってすごい
ですね〜」という問題発言。(笑)
確かに!
昭和を知る男は来週の授業で扱う
石油危機もパンダの来日も沖縄復帰も
リアルタイムで覚えてますからね〜。
戦争も昭和もずいぶん遠くなりました。
それでもお決まりのネタとして
「ほんと時間なんてあっという間だから、
俺なんかついこないだ高校受験だと
思ったら、もう56歳だから・・・」と。
気持ちだけでも若くいたいものです。
土日は13時から教室開けてます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292