今日、中3と中1の学校ワークチェックをおこないました。
既に2周目、3周目と進めている子もいれば1周終わってない
という子もいます。
まだテストまで1か月もあると思うか、1か月しかないと
思うか・・・。
明らかに進んでいない子には再提出を命じました。
事前に大分言ってたので、ごまかそうという子はほとんど
いませんでしたが、作業になっている子や、雑に
書いてる子、知識が全然定着していない子など個々に
突っ込みどころがあり、その点は厳しく言いました。
私も長年、生徒たちのノートを見てます。
適当にやってるか、きちんと取り組んでいるかは見れば
わかります。
たぶん生徒の中には「そんなに細かく見ないだろう」と
浅はかな考えをしている子もいるかもしれませんが
甘くはありません。
ひらがなで書いてるのに〇をつけている子
空欄なのに勢いで〇をつけている子
都道府県が全然できていない子などなど。
ただ、私の中ではワークを何周も繰り返すのは
1回目でどのくらいできていないかを見極め、
そこから2周、3周と繰り返す中でできるようになって
いいだけだと思っています。
ですから、恥ずかしいとか思わずに正直に見せて、
自分はどうするのかを言ってくれればいいのです。
今日、中1には再度、中間テストは450点が
目標だからと念を押しました。
初めての本気の挑戦ですが、頑張ってほしいと思います。
しつこいですが、また中1メンバーには厳しい話も
しました。
どうでもいいことも話しました。
ただ最初が肝心です。
頑張ってほしいと思います。
今日、中3でワークのやり方について厳しい話をした子が
います。
ただ、その子は帰る間際に、私のところに来て「もう1回
やってみたら理解できていないことが多かったです。
もう一度、きちんとやってみます」と宣言してくれました。
人から怒られたり、何か言われるのっていやだなあと
思うことが多いと思いますが、真摯に言葉を受け止めて
行動し、そしてそのことを報告に来てくれる・・・
なかなかできることではありません。
この子がこのあとどんなふうに変化していくかを見るのが
楽しみです。
今日の中1の補習では英語の品詞、特に冠詞の話をしました。
実際テストはさんざんでしたが
少しは理解してくれたかなと思います。
来週、またテストで確認します。
(都道府県テストもやります!)
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292