2021年06月20日

中3の様子を見て

今日は朝9時半から長町、人来田、みどり台中の

中3のテスト対策をおこないました。

他学年の生徒は私から呼んだ生徒以外自習禁止

にしましたので、割と中3に意識を向けること

ができたかなと思ってます。

ワークの進捗、進路や勉強への意識など

だいぶ厳しい話をした生徒もいます。

まだ過去の自分を変えられず、現状に甘えて

いたり、自ら動けずにいたりしています。

自分を変えるというのは大変なことです。

「以前よりは頑張ってる」・・・そういう

意識があるかもしれませんが、私から

見ればまだまだ・・・きっと名学館歴の

長い生徒たちも「甘いなあ」と感じる

こともあるでしょう。

今までごまかせていたことがごまかしが

きかなくなり、どんどん追い詰められる

現状。その打開策は逃げること、ごまかす

ことを考えるのではなく、自分を変えること、

自分から動くことしかありません。

受験生活も始まったばかりですが、夏フェスが

始まるまでには全員の意識改革を目標と

したいと思います。

明日は追試メンバーが多く、多分過去最高人数の

朝塾になるのではと思っています。

(今期最高は24名)

気合い入れていきます。


ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:55| 日記

2021年06月19日

テスト対策!

今日は6月22日に迫った、長町中、柳生中、

山田中の中1・中2のテスト対策をおこない

ました。

例年、時間内に課題が終わらず、アップアップ

になっているところがあるので、今期から

ノルマ課題の量を減らし、しっかり直し

(場合によっては追試)も終わらせられるように

しました。

(一部、中総体の代休日にやっていたので

ノルマ自体は減ってないと思いますが)

やはりワークが仕上がっている子は取り組みも

早いですし、追試や直しまでいけましたが、

ワークが進んでいない子はできも悪く、

直しも完了しませんでした。

今回、ワーク3周仕上がっていない子がいまし

たが、まだまだ量をこなす力が足りていない

と感じます。

あと一歩の頑張りができるかどうか・・・。

中2メンバーもまだ入塾したばかりですし、

中1メンバーは初めての定期テストという

ことでやむを得ない部分はありますが、

結果が出て「もっとやっておけばよかった」

とならないよう、日曜、月曜と追い込みを

かけてほしいと思います。

中1は最低450点を目標に、中2は400点を

目標にしていますが、もちろん、その点数で

いいというわけではありません。

中2メンバーは最低でも自己ベストを更新

してもらいたいと思います。

ただ、見ていると、どれだけミスを減らせるか

が勝負になってきそうです。

漢字など間違えやすいところは徹底的に

やらせましたので、自分が間違えるポイントを

意識してテストに臨んでほしいと思います。

明日は22日にテストのある長町中、人来田中、

25日にテストのあるみどり台中の3年生の

テスト対策です。

中3はこれまでもだいぶテスト形式でやらせて

いますので、明日は総合問題で確認していく

ようにします。

今日は時間差こそあれ、中3全員自習に来て

いました。

固定席を無駄にしないで頑張ってほしいと

思います。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:23| 日記

2021年06月18日

中2、中3テスト対策

今日は9時半から中2と中3のテスト対策を

おこないました。

中2で部活の関係で来られなかった子もいましたが

ひとまず仙台市の中2、中3は全員集まりました。

案の定仕上がりに差があり、普段から追試の

多い生徒はやはり今日のチェックテストでも

ミスが目立ちました。

今回の中間テストはこの中総体代休日もあるため

生徒たちの様子を把握できますし、問題をいろいろ

やらせることも可能です。

富沢中、愛宕中、郡山中は来週もありますので

ガンガン攻めていきます。

一方、テストが近い、長町、山田、柳生、人来田、

みどり台は明日、あさってでなんとか仕上げて

いきます。

教えるというより覚えさせる・・・と言ったほうが

正確かもしれませんね。

富中がいないので少ない人数でのテスト対策に

なりますが、中1も中2も名学館に入って初めての

テストを迎える子ばかりなので、良い結果に

つなげたいと思います。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

2021年06月17日

中1テスト対策

今日と明日の仙台市中総体代休日を

利用して、仙台市の中学生のテスト対策

第一弾をおこないます。

今日は中1、明日は中2・中3です。

今日の中1、ひとまずノルマは終わった

感じですが、仕上がっているかと言われれ

ば、まだ7割〜8割といったところでしょうか。

まあ、富沢中、愛宕中は1週間以上あるので

ここで危機感を持ってもらえればまだ

間に合いますが、テストの近い、長町、柳生

メンバーは多少急ピッチで仕上げないと

いけません。

今回の中1のテストはとにかく最低限の

知識を叩き込むこと。そしてミスをなくすことが

大前提です。

教科書が難しくなったとはいえ、英語の

理解が足りていない子がちらほらいますし、

正しい漢字が書けないという子も意外にいます。

学校ワークは順調に進んでいる子が多いので

あとは、理解と定着をはかっていきます。

明日は問題の中2。

今日も追試の山。

もちろんやっている子はやっていますが、

明らかに勉強不足、練習不足の子が複数います。

そのことに危機感を感じていませんし、

理解しよう、覚えよう・・・という意識が

見えてきません。

今回、富中の中2は中1の範囲も普通に出ます。

地震や柱状図など点数に差がつく単元も

あります。

うちの塾に入れば何かが変わる、あわよくば

成績が上がると考えている子もいるかも

しれませんが、そんな魔法のようなことは

ありません。うちの塾に入っても結局やらな

ければ成績が上がるはずもありません。

頑張っていますアピールの上手な子もいますが、

うちの塾では何の意味もありません。

すべて私に見抜かれています。

明日部活で遅れる子、欠席の子もいますが、

厳しめの話はしようと思ってます。

中3も数名喝を入れないといけないなと感じる

子がいます。

明日の結果次第ですね・・・。

みど中の子から総体の報告がありました。

自己ベストは出たみたいですが、残念ながら

県大会には行けず・・・のようです。

おつかれさま。

残るは来週の水泳ですね。

ガンバレ、ガンバレ。


ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:29| 日記

2021年06月16日

まだまだ

今日の朝塾は今期最高の24名が来塾。

追試の子もテスト勉強の子もそれぞれ

頑張っていました。

今日は午前中、ウルスラの説明会に

行ってきました。

生徒たちのことを真剣に考えてるなあと

改めて感じました。


そんな中、今日の中2はほとんどの子が

追試になっていて、愕然としました。

テスト前なのだからもっと危機感をもって

ほしいですし、ここから出るよと言われて

いるわけですから、変に妥協せずに

これでもかこれでもかというくらいやってほしい

と思います。

明日は中1のテスト対策、あさっては中2と中3の

テスト対策を朝9時半からおこないます。

(名取の子を除く)

中1、中3は頑張っている子は頑張っていますが、

まだまだという子もいます。

中2は全体的にまだまだ。

富沢中、愛宕中、郡山中はテストまでまだ日が

ありますが、それ以外の中学はテスト直前です

ので、ガンガン攻めていきます。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:20| 日記

2021年06月15日

結局は自分との戦い

今日も明らかに勉強が足りていない中3生

に喝をいれました。

中総体にしても遊びにしても勉強以外の

ことに目が向く気持ちもわかります。

でもうちの塾で「やる」と決めた以上は

やらなければいけません。

自分から動かなければなりません。

やってるふりをしても、がんばってるふりを

しても何の意味もありません。

できないことを必死にごまかそうとするのが

勉強ではありません。

できているところを作業のようにやるのが

勉強でもありません。

できないところをできるようにするのが

勉強です。

自分を甘やかしたら終わり。
本当に自分との戦いです。

中3はこの1年で評定を少しでも上げなければ

なりません。

定期テストでは本気で点数を取りにいかなければ

なりません。5点上がった10点上がったという

話ではないということをもっともっと認識

してもらいたいと思います。

今回の総体で部活引退になった生徒もいます。

時間が取れることをチャンスと思ってほしいです。

逆にまだ引退でない生徒は時間を無駄にできない

と思ってほしいです。

時間をどう使うか、塾をどう活用するか、塾長を

どう活用するか、平等に与えられているのであれば

積極的に動かなければどんどん差は広がっていきます。

言い訳をする前に行動です。


今日授業が早く終わった長中生と郡中生が早めに自習に

来ていました。

富沢中でないから不利ということはありません。

良い傾向です。


富中の中2、中3の範囲が出て、明日には愛宕中の中1の

テスト範囲が出るようです。

中2、中3とも想定より短めだったのでしっかり

仕上げてもらいます。

明日は朝塾ありますが、木曜、金曜の朝塾はお休みです。


ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:03| 日記

2021年06月14日

卒塾生対談

現在、名学館ファミリーオンラインサロンで

卒塾生とZOOM対談する企画を進めています。

既に10人以上の卒塾生と対談を終え、毎週1本

ずつ公開しています。

そんな中、週末に4期生の匡晴君とおこなった対談が

内容的にも面白く、いい話が聞けたので、

できるだけ多くの人に見てもらいたいなあと思いました。

本人に聞いたら、「自由にどこで公開してもよいですよ」

という温かい言葉をもらいましたので、さっそくHPで

公開しました。

https://meigakukan.net/tomizawakou/2021/06/14/post-1916/

ぜひご覧ください。

彼とも15年の付き合い。一生の付き合いになりますね。

感想もお待ちしています!!!

なお、こちらは15分のダイジェスト版ですが、完全版は

オンラインサロンで今週末にアップする予定です。

この後も、社会人で許可が取れた対談はHP上で公開して

いきたいなと思ってます。

ある意味、学生の合格体験談とは違う、社会人の体験談

は貴重ですよね。

でも卒塾生との縁が深いからこそできる企画だと思って

います。

私が偉そうに話すよりも、うちの塾や私の考え方が

わかってもらえるかなと思っています。

ブログの感想、動画の感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:22| 日記

2021年06月13日

中総体期間だけど・・・

おととしまでは中総体期間中は、教室を

休みにして、時間調整して、あちこち

の会場に応援に駆けつけてました。

昨年は中総体がなくなり、今年も部外者は

応援に行けない・・・そういう状況で

(することがないので)昨日も今日も

朝から教室を開けていました。

全校応援がなくなったので、中1生や

文化部の子、日程の違う部活の子など

普通に自習に来てました。

例年、テストが近い高校生が来ていましたが

今年は来ませんでしたね。

中総体期間は自習に来ないだろう

日曜日は家でゆっくりしたいだろう

よく車の運転でも「だろう運転」は危険

と言いますが、塾においてもこちらの

勝手な思い込みで判断してはいけないなと

感じています。

自分の感覚と中学生の感覚は違うと

思わなければいけません。

(同じ中学生でも価値観や感覚の違いは

あると思いますが)

自己満足になってはいけませんが、

まだまだできることはあるだろうなと

思っています。

ほかの塾は関係ありません。

去年がこうだったから・・・も関係

ありません。

こうしてはどうだろうか?

こうするのっていいんじゃない?

そう思ったことはどんどんやっていこう

と思いますし、生徒からの要望(まだ

あまり出てきていませんが)もどんどん

採用していきたいと思います。

知らず知らずに固定席がカスタイマイズ

されてきましたね。

IMG_9926.JPG

IMG_9925.JPG

明日も中総体期間のため、朝塾はお休み。

9時半には教室を開ける予定です。

仙台市の中総体の代休日は

17日が中1、18日が中2・中3のテスト

対策をおこないます。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 20:49| 日記

2021年06月12日

4期生との話

名学館ファミリーオンラインサロンの中の

企画で、卒塾生とのZOOM対談をやっています。

目的は塾に通っていた頃のことを思い出しな

がら、今だから話せる話や今の生活に生きてる

ことなどをいろいろ掘り下げて聞いてみたい

という思いです。

既に高1生は8人くらいとおこない、今週から

社会人の卒塾生とも話しています。

今日は午前中にM君、夜にS君&Kちゃん夫妻と

どちらも4期生メンバーとZOOMを通して、

いろんな話をしました。

今年30歳になる4期生メンバーは本当に

思い入れが深く、ガチンコでぶつかり合い、

涙と笑いにあふれた代でした。

ここ1,2年はできてませんが、定期的に

飲み会をやったり連絡を取り合ったりして

います。

そんな4期生との話でも一つキーになったの

が「行動力」でした。

結局は自分が動かなければ何も変わらないし、

逆に言えば、動けば間違いなく変わると

いうことを話の中で感じました。

当時の私がどれだけできていたかはわかりません

が、塾は必ずしも塾長や講師の力だけではなく

同じ空間にいるメンバーの力も大きいと

思っています。

実際、今日の話でも「周りに影響を受けた」と

いう声が上がっていました。

現在通っている生徒の中にも明らかに行動力

があるなあという子がいます。

そして、変わったなああという子もいます。

私の仕事はいかに生徒たちに、この行動力を

持たせるかだと思っています。

行動力のない子・・・約束を守らない、

時間にルーズ、やることをやらない子は

当然私に怒られます。

怒られたくなかったら、ごまかすことを考える

のではなく、行動を起こせばいいのです。

塾生活の中で行動力を身につければ、間違いなく

将来社会に出てからも役に立つということを

彼らから教えてもらいました。

毎週末、このZOOM対談の模様を動画アップ

しています。

ぜひ「名学館ファミリーオンラインサロン」に

入って、卒塾生の話を聞きながら、お子様の

将来を思い描いてほしいと思います。

塾生保護者、卒塾生保護者、卒塾生はどなたでも

会員登録できます。

名学館ファミリーオンラインサロン
https://meigakukan.wpx.jp/


ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:50| 日記

2021年06月11日

行動力

私が生徒に話すことで「とにかく行動力」

というのがあります。

うちの塾は与えられるのを待ってるだけ

では得られるものはあまりありません。

自分から動き、私や講師を動かすように

ならなければいけません。

大げさなことではありません。

まずは質問。勉強の質問はもちろん、

不安に思うことがあればどんどん聞

いてくればいいのです。うちの塾は

時間や提出期限、挨拶などのルールに

は厳しいです。

ただ、一方で、自分から動いてきたこ

とについては可能な限り力になります。

ですから「どうせ無理」と考えないで

ほしいと・・・。

そういうことに関しては自由です。

このブログでも書いてますが

「固定席が欲しい」

「外で勉強したい」

「受験終わったらみんなで旅行行きたい」

「学校のカバン置いてきたい」・・・

普通の塾ではありえないことでも

言ってみれば、普通に実現してしまう

ことがあります。実際、今やってる

ことの多くは生徒からの提案だった

りします。

どんなにいいことでも思っているだけ

では何も考えないのと同じこと。

口にしたり行動に起こすのは最初は

恥ずかしかったり、怖いかもしれません。

でも大人になって、「やった後悔」と

「やらなかった後悔」では、やらな

かった後悔のほうがずっと悔いが残

ります・・・。

うちの塾は定員制ですから入りたくても

入れない生徒がいるかもしれません。

せっかくうちの塾に入ったのだから、

何でも言ってみて、なんでもやってみ

ればいいのです。行動力、コミュニ

ケーション力のある人は間違いなく

将来成功し、幸せな道を歩めます。

やったふり、わかったふり、思って

いるだけこれらは何の意味もあり

ませんから・・・。

ここ最近、少しずつ固定席がカスタ

マイズされてきました。

これからの動きが楽しみです・・・。

IMG_9917.JPGIMG_9918.JPGIMG_9919.JPG

意外に去年のファン感謝デーで

あげたボックス付箋・・・

みんな使ってくれていて、

嬉しくなりました。

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:59| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0