2021年07月21日

夏休みスタート

今日から小中学生は夏休みが始まりましたね。

当塾では明日から夏フェス(夏期講習)が

始まります。

スクリーンショット (45).png

夏期講習のことを「夏フェス」と呼び始めた

のが6年前。

最初はなかなか口にできませんでしたが、

今ではすっかり定着し、保護者の方、新規の

方も「夏フェスの件で」と自然に口にして

くださいます。

8月の部活の予定がなかなか出ないこともあり、

まだ中3以外はスケジュールが確定しておらず

ご迷惑をおかけしておりますが、近日中に

8月以降の予定もお知らせします。

中3のTシャツも明日到着の予定です。

なお、当塾では夏休み期間中も通常授業が

あります。教科によっては学校に追いつかれて

いるものもあるので、ここで先行していき

たいと思います。

郡山中は早くも期末の範囲が出ています。

休み期間には期末対策として学校ワークも

しっかり進めてもらいます。

しばらく朝塾はお休みですが、夏フェス期間中、

平日は朝7時半から、土日は朝8時半から

教室を開けています。

栄養ドリンク飲みながら頑張ります!!


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:34| 日記

2021年07月20日

夏フェスシフトづくり

うちの塾は少人数のグループ指導のため、

季節講習会の時間割の決め方も

部活等で来られない日時と希望教科を

出してもらったうえで、同じ教科を

希望するほかの生徒とあわせて時間割を

組むというちょっと複雑なやり方を

しています。

そこにはグループの数、講師の都合なども

入ってくるので、一筋縄にはいきません。

中3は全員同じ科目数、そして部活もないので

予定はほぼ空いている・・・なので、簡単に

決められます。

でも他学年はそうはいきません。

昨日、今日とずっと時間割とのにらめっこ。

ようやく7月分の予定ができた感じです。

まだ変更ありそうですが・・・。

8月の予定も徐々にわかってきたので、8月の

予定も組んでいきます。

22日から夏フェスが始まるので明日は準備日と

して夕方の授業まで予定を入れていませんでした。

それでも午前中から自習に来る生徒はいます。

だんだん自習に来るのが当たり前になってきましたね。




夏フェスで使う中3の教材も無事到着。

Tシャツはあさって到着の予定です。

本気で頑張りましょう。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

2021年07月19日

追試はなくならない・・・

週末、中1、中2の集会で通常授業での課題テスト

がどれだけ大事か、勉強不足で追試になること

がどれだけ悪かを切々と語りました。

いや、語ったつもりでした。

そして迎えた今日の授業。

もちろん普通に合格している子たちがいる中、

中2の文系チーム、中1の英数チームは全員不合格。

中3も3名が不合格。(うち2名は完全に勉強不足)

正直、愕然としました。

範囲が決まっていて、理解し、覚えてくるだけ。

テストをあまりにも軽く見ているのがわかりますし、

「無理」「できない」と端からあきらめている

としか思えません。

もちろん生徒に言わせれば「やった」「練習した」

というでしょうが、結果です。

ケアレスミスをなくすにはどうすればいいですか?

よく聞かれる質問ですが

答えは簡単です、日ごろから1問1問に慎重になること。

雑さが出たり、妥協する気持ちが生まれたら、

いつまでも直りません。

入塾時にお伝えしているルールで、勉強不足で

課題テストで不合格が続く場合、退塾を勧告する

ことがあると明記しています。

その程度で?と思われるかもしれませんが、

こういうことを大きな問題としてとらえない限り

変わりません。

今週から3週続いた際には、個別面談それでも

続くようであれば保護者面談にする予定です。

今日、中1で1名体験授業を受けてもらいました。

日曜日に課題を渡しましたが、しっかり勉強して

きたようです。

言われたことを言われたとおりにやり、ルールを

守り、期限をを守る。すべて当たり前のことです。

うちの塾は厳しい塾と言われますが、厳しいので

はなく、当たり前のことを当たり前にやらせるだけ

の塾です。

厳しいと感じるのであれば、普段から当たり前の

ことができていない・・・ただそれだけです。


今日で長かった全保護者との面談終了。

いろいろ情報を得られました。

大変ですが、やはり必要なことだと思います。


夜に18期生(高1)のNちゃんがテストの報告に

来てくれました。

もうちょっといけたんじゃね?というのも

ありましたが、全体的によく頑張って

いました。部活も大変そうですが、数か月

見ないだけで、なんか高校生らしくなった

なあという感じです。

何人かメールで報告がありましたが、

まずまず頑張っているようです。

(報告のないのは良くない証拠?)

18期生、みんな、ガンバレ!!

朝塾は明日でいったん終わり。

再開は8月23日の予定です。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:00| 日記

2021年07月18日

中3夏フェス確定&中2集会

今日の夕方、中3全員に集まってもらい、夏フェスの

スケジュール、ルール等を説明しました。

IMG_0056.JPG

20講座(1講座3時間=60時間)+復習のための

演習タイムが各講座2時間ずつ(計40時間)。

夏休み中も通常授業があるので約20時間。

まああとは普通に自習や模試もありますから

楽勝で150時間はいく計算になります。

歴代の先輩たちはこの「演習タイム」がなか

なか進まず苦しんでいましたが・・・。

ラバーバンドも配り、夏フェスへの意識を

高めました。

何となく、説明の後、中3のテンションも

上がってたような気がします。

周囲からは「大変だね」とか

「かわいそう」という声も聞こえますが

勉強すること、頑張ることが楽しく

感じるようになるのがこの「夏フェス」。

周囲の雑音を気にせず、頑張ってほしいと

思います。

夜は中2の集会。

中2は今回の中間テストの結果も満足できる

ものとは言えず、普段から追試が多い学年

です。それだけに喝を入れつつ、私から話を

しました。(中1に話した内容とかぶり

ますが・・・)

どれだけ思いが伝わったか、明日からの行動

で判断します・・・。

今日で夏フェスの申し込みはいったん締め切り。

中2は塾生14名+塾外生2名の受講

中1は塾生12名の受講

小6は塾生3名の受講

小5は塾生3名+塾外生2名の受講

ということで多くの生徒に参加してもらう

ことになりました。

とはいえ、受講生が多いということは

スケジュールを組むのもなかなか大変な

わけで、今日、明日は地獄のシフト作りに

励みます。

スケジュールをお伝えするのが火曜日か

場合によっては水曜日になるかも

しれないことをあらかじめご了承ください。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 21:49| 日記

2021年07月17日

中1集会

今日は中1のテスト後集会。

毎回定期テストが終わるたびに学年ごとの

集会を開いています。

そこではその時点での私の思いを語り、

結果が良かった人はおごらず、結果が悪かった

人は危機感をもち、頑張るように促します。

今日の中1は1回目ということでかなり熱く

語ってしまいましたが、伝わったかなあ。

最近の中1の気のゆるみ(自習や授業中のおしゃべり、

授業後の教室外でのおしゃべりなど)や

夏の過ごし方、気遣いなど多岐にわたって話を

しました。

今日提出締め切りのやり直しノートも3名が未提出。

3名とも今回は割と高得点だった生徒なだけに

気のゆるみを感じます。

何度も言っている通り、うちの塾はテストが終わって

結果が出て終わりではありません。

自分の間違えたところを再確認し、同じ間違いを

しないようにする・・・そこまでやってテストが

終了になるわけです。

「私は頑張った」「まじめにやった」・・・そんな

のは関係ありません。やることをやり、結果を出し、

きれいに締めくくる・・・。まだまだ中1の甘さを

感じます。

時間が余ったので(もともとその予定でしたが)

理科の質量パーセント濃度を方程式を教えがてら

説明しました。

数学の方程式をやっていない中でやらせたので

難しかったと思いますが、しっかり説明を聞き、

ついてきた子はできていましたし、中途半端に

話を聞いて、「わかんない、わかんない」と

言ってる子はできていませんでした。

教える内容や教え方が一緒でも差が出るのは

本人のわかろうという意識だと思っています。

もちろん理解に時間のかかる子もいるでしょうが、

スピードも大事。

時間は無限ではないのです。

今日の話を受け、また来週からどう変わるか・・・。

相変わらず追試になっているようなら何も

変わっていないということです。

追試に関しては今週から3週連続で追試になった場合は

退塾勧告を出すと話しました。

1回1回真剣勝負で本気で練習してほしいと思います。

今日は保護者面談が1件、そのあと、中2の子の口頭試問

をやりましたが、明らかに作業になっている部分があり

ました。

自分に妥協し、これくらいでいいや・・・だと

いつまで経っても変わらないからねと伝えました。

午後は小5生のお問い合わせ面談が2件。

2人とも学区外の方。

HPなどで見つけてくれたということですが

ありがたいですね・・・。

小5は現在3名しか在籍していませんが、割と

塾生、卒塾生の弟さん、妹さんが多い学年

なので、ある程度人数を調整しておかないと

ご迷惑をおかけすることになりそうなので

小6になる際に入塾意向調査をしておこうと

思っています。

今日は尚絅学院のオープンスクールがあったようで

何人かの生徒が報告に来てくれました。

校舎もきれいですし、良い印象だったようです。

やはり行ってみてわかることってありますよね。

明日は17時から中3の集会、19時から中2の集会を

おこないます。

特に中2には喝をいれないとな。

夏フェスは明日でいったん締め切らせていただきます。

お申込み、お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

2021年07月16日

1学期中間結果

今日、みどり台中と愛宕中で順位が出て

ひとまず中間テストの結果が出そろった

感じです。

今回、郡山中で順位が出ない問題がありましたが

ベスト10に入ってると思いますという言葉を

信じましょう。(笑)


まず中3(14名)

平均429.9点

100点以上伸ばした子はいませんでしたが、90点

以上伸ばしたのが、2名。

ベスト10に入ったのは

富沢中⇒6位、7位、8位、8位

みどり台中⇒1位(首位奪還)

長町中⇒6位

450点越えが8名、400点越えが12名。

中2(15名)

平均410.7点

100点以上伸ばしたのが2名。

ベスト10に入ったのは

富沢中⇒10位

山田中⇒5位、8位

450点越えは3名、400点越えは9名。

もうひと頑張りしてほしかったですね。


中1(13名)

平均は429.5点

ベスト10に入ったのは2名。

富沢中⇒9位

愛宕中⇒2位

まだまだ伸びしろがありますね。

450点越えは4名、400点越えは11名でした。

ここで気を緩めることなく、次の期末は

本気で点数を取りにいかせたいと思います。

明日は中1の集会、あさっては中2と中3の集会

をおこないます。

夏休みを前にやるべきことを話したいと思います。

夏フェスのお申込みがまだの方はお早めにお願いします。

入塾(小5・小6)、夏フェスのお問い合わせ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:05| 日記

2021年07月15日

18時間開室

今日もいつも通り6時前に教室に着き、

掃除機かけて、机、いすを拭いて

朝塾の準備。

いつもどおり朝塾に生徒が集まる。

そして今日、いつもと違うのは中2、中3が

8時を過ぎてもそのまま自習を続けている

ということ。

そう、今日は富沢中の合唱コンクールで

コロナの影響で学年ごとに集合時間が

異なっていたのです・・・。

中2メンバーは10時過ぎに教室を出て、

中3メンバーはお昼前後に出ていきました。

その間保護者面談もあり、お昼食べて

ちょっとのんびりしようと思ったら

中1の子が1時過ぎに来るという・・・。

それでもちょっとうとうとしてたら、

そういう日に限って、冬馬が来て、起こされる。

平日なのにゆっくりする暇のない

1日でした。

まあ、夏フェスが始まったら、休む暇も

なくなりますけどね。

その夏フェス、今回は小学生からの申し込みも

多く、例年になく意識の高さを感じます。

塾外生からの申し込みもあります。

小5〜中2は塾外生のお申込みも受け付けていますので

お気軽にお問い合わせください。

夏フェスのお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

今日、県外受験する子の模試の結果が却ってきました。

県外の公立高校を受験するのは初めてなので、私も

試行錯誤しながら準備していますが、結果は良好!

既に合格ラインを越えています。

来週には1回目のみや模試の結果も却ってきますね。

今の漢字リーグもそうですが、中3には競い合いで

やる気を出させることが必要だと感じています。

明日は面談1件だけで時間があるので、夏フェスの

中3分だけでも予定を確定したいと思います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 23:33| 日記

2021年07月14日

対話の重要性

塾をやっていて、改めて人と人、

コミュニケーションが重要だなと感じます。

現在、中間テスト後の面談や口頭試問など

をやっていく中で、1:1で話すことにより

意外な一面を見ることができたり、こちら

の思いをざっくばらんに伝えることができ

たりしています。

中3メンバーとも面談のない生徒たちとも

授業時や自習中などにコミュニケーションを

とるようにしています。


同じようなことが保護者に対しても言えます。

現在、全塾生保護者との面談期間ですが、

やはり面談を通して発見もあり、共感もあり、

私の思いを伝えることができます。

「塾長は怖いだけ」と思っている生徒には

誤解を解かなければいけませんしね。(笑)



でも、本当に保護者の皆様、温かい方ばかりで

私のやり方や考え方を支持してくださっている

のがわかります。それだけ責任も痛感してます。

これからも「対話」を重視し、お互いに信頼関係

を高めていけたらと思います。

明日は富中の合唱コンクールのため、

朝塾からそのまま午前中も開けています。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:48| 日記

2021年07月13日

順位報告・・・

今日、富中で中間テストの順位が出たようです。

まだ全員の報告を聞いたわけではありませんが

点数の割に順位が意外に良かった子もいます。

まずは上位10%を目指して頑張ってほしいです。

今回の中3では長中の子が一桁順位をとって

いますが、富中でもベスト10に4人入りました。

10人しかいない富中中3メンバーのうち4人がベスト10に

入ったのですから、かなり優秀ですよね。

今度は1位〜5位くらいまで独占といきたいですね。

中1、中2、そしてみど中や愛宕中などまだ聞いてない

ところもありますので、全部の結果が出そろったら

またブログに書こうと思います。

今日は午前中、仙台三高に行って、塾向けの

説明会を聞いてきました。

IMG_0040.JPG

三高に入ったのは実は初めてでした。

授業の様子、先生からの説明、校舎の様子

など、改めて「いい学校だなああ」と思いま

した。やはり生徒が伸びるためには環境が

大事なのだと思いました。



今日の午後、小5のお問い合わせがありました。

しかも人来田小。

ありがたいです・・・。


今日、中3で欠員が出ていた1名の入塾手続きが

完了し、これで再度15名満席になりました。

明日から朝塾にも来させ、ガンガンやらせます。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

夏フェス、入塾のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

中1〜中3は定員のため、募集を停止しています。





posted by じゅくちょー at 23:38| 日記

2021年07月12日

うちの塾に合う生徒

塾である以上、どんなお子様でも

成績を伸ばしてこそ、価値があるはず。

ただ、私自身まだまだ未熟ゆえ、そう

はいかず、結果的に退塾につながる

ケースもあります。

うちの塾は完全個別でもなく、集団でも

ない、その中間的な位置づけのため

やはり合う、合わないというのは出てきます。

じゃあ、うちの塾に合う子、伸びる子という

のはどういう子かと言えば、

まず生徒自身がやる気になっている子。

本当はやりたくない、親に言われたから仕方ない

という子はほぼほぼうまくいきません。

よく「やる気を出させるのが塾」とも言われ

ますが、そこに時間を費やしたくないと思って

ます。

そして打たれ強い子。

うちの塾は課題も多いですし、強制的に

やらせることも多いです。そしてやらなけれ

ば怒られることもあります。

そのたびごとに心折れたり、悔しいと

思えないと、あまり効果はないと思って

います。

やる気はあるのだけど、自分に甘い

という子はうちで大きく変わることがあります。

現在、中学生はどの学年も定員になって

います。そのためお問い合わせいただいても

残念ながら入塾をお断りしています。

お話をうかがうと、「あーー、うちの塾に

入っていたら伸ばせそうな子だああ」

というときがあります。

でもこればかりはタイミング。

入塾できた子、そして高校入試まで

続けられた子は、やはりそういう

運命なのだと思います。

入るのも、続けるのも、やめるのも運命。

入れなかったり、途中でやめたりした

のはきっとうちの塾じゃないほうが幸せ

な道を進めるということなのだと

思います。

今日もいろんなことがありました。

でも前を向いて頑張るしかないですね。

保護者面談をしていると、たくさんの

温かいお言葉をいただきます。

すごく勇気をもらいます。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:22| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0