今日は中1のテスト後集会。
毎回定期テストが終わるたびに学年ごとの
集会を開いています。
そこではその時点での私の思いを語り、
結果が良かった人はおごらず、結果が悪かった
人は危機感をもち、頑張るように促します。
今日の中1は1回目ということでかなり熱く
語ってしまいましたが、伝わったかなあ。
最近の中1の気のゆるみ(自習や授業中のおしゃべり、
授業後の教室外でのおしゃべりなど)や
夏の過ごし方、気遣いなど多岐にわたって話を
しました。
今日提出締め切りのやり直しノートも3名が未提出。
3名とも今回は割と高得点だった生徒なだけに
気のゆるみを感じます。
何度も言っている通り、うちの塾はテストが終わって
結果が出て終わりではありません。
自分の間違えたところを再確認し、同じ間違いを
しないようにする・・・そこまでやってテストが
終了になるわけです。
「私は頑張った」「まじめにやった」・・・そんな
のは関係ありません。やることをやり、結果を出し、
きれいに締めくくる・・・。まだまだ中1の甘さを
感じます。
時間が余ったので(もともとその予定でしたが)
理科の質量パーセント濃度を方程式を教えがてら
説明しました。
数学の方程式をやっていない中でやらせたので
難しかったと思いますが、しっかり説明を聞き、
ついてきた子はできていましたし、中途半端に
話を聞いて、「わかんない、わかんない」と
言ってる子はできていませんでした。
教える内容や教え方が一緒でも差が出るのは
本人のわかろうという意識だと思っています。
もちろん理解に時間のかかる子もいるでしょうが、
スピードも大事。
時間は無限ではないのです。
今日の話を受け、また来週からどう変わるか・・・。
相変わらず追試になっているようなら何も
変わっていないということです。
追試に関しては今週から3週連続で追試になった場合は
退塾勧告を出すと話しました。
1回1回真剣勝負で本気で練習してほしいと思います。
今日は保護者面談が1件、そのあと、中2の子の口頭試問
をやりましたが、明らかに作業になっている部分があり
ました。
自分に妥協し、これくらいでいいや・・・だと
いつまで経っても変わらないからねと伝えました。
午後は小5生のお問い合わせ面談が2件。
2人とも学区外の方。
HPなどで見つけてくれたということですが
ありがたいですね・・・。
小5は現在3名しか在籍していませんが、割と
塾生、卒塾生の弟さん、妹さんが多い学年
なので、ある程度人数を調整しておかないと
ご迷惑をおかけすることになりそうなので
小6になる際に入塾意向調査をしておこうと
思っています。
今日は尚絅学院のオープンスクールがあったようで
何人かの生徒が報告に来てくれました。
校舎もきれいですし、良い印象だったようです。
やはり行ってみてわかることってありますよね。
明日は17時から中3の集会、19時から中2の集会を
おこないます。
特に中2には喝をいれないとな。
夏フェスは明日でいったん締め切らせていただきます。
お申込み、お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292