2021年08月24日

朝塾⇒直塾

夏休みが明けて、中3もいよいよ本格的に

受験態勢に入る時期になってきました。

何をもって、受験態勢と言えるかは人

それぞれでしょうが、やはり行動を意識的に

変えることが必要です。

毎日朝塾に来るのは当たり前にしても、

常に6時半から来ている子がいます。

(6時半前に来る子もいます)

いまだに「朝、起きられない」とか

「今日は疲れているから」などという

言葉を発しているようでは、まだまだ。

富中メンバーであれば、朝塾に来て

1時間〜1時間半勉強して、学校に行って、

直塾する・・・。

これが当たり前になってほしいと思います。

中3の予定表↓
IMG_0334.JPG


今、固定席の様子を見たところ、通学かばんを

置いていってるのが5名。

この子たちは朝塾⇒直塾の習慣がついている

証拠でしょうね。

(もちろん家が近い子は直塾ではなくてもいい

と思いますが・・・)

IMG_0335.JPG

一方で、8月〜11月にかけては中3は

定期テストの勉強も並行して進めなければ

なりません。

今日の文系授業の様子を見ていると

まだ学校ワークに手がついていないと思わ

れる生徒がいました。

いつまでも時間に追われるような生活では

受験生として失格。

再度、自分への甘えや妥協を断って、

本気で勉強に取り組んでほしいと

思います・・・。


中3で残念ながら1名退塾者が出ました。

残念ですが、生徒の意思は尊重しますし、

いやいや通ってもプラスになることはない

ですからね。

ただ、既に8月なので、中3の追加募集は

おこないません。

この14名で入試まで戦っていきます。


本日、講師の武田のブログ第二弾を

アップしました。

その時の様子がリアルに伝わってくる

文章だなあと感心しています。

ぜひ、感想や応援メッセージもお願い

します。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:41| 日記

講師のブログ第2回

講師の武田です。

今回は受験期のお話です。

受験期といっても、勉強してる辛い記憶

ってなかなか残ってないんですよね。

楽しい記憶ばっかり覚えてるので、勉強

してないで遊んでたやつみたいに見えるか

もしれないのですが、ちゃんと勉強もして

いましたよ(笑)


夏フェスの記憶では、塾メンバーの男子H君が

ダイエットを始めたことが面白くて覚えています。


コンビニ弁当や揚げ物ばっかりだったのに、

突然コンビニで千切りキャベツを買ってきて

「俺、今日からこれしか食べないから…」

一同爆笑。

しょうもないことっていつまでも記憶に残るもの

ですね。

でも、結局すぐコンビニ弁当生活に戻ってましたね。

受験期は私も含め、みんな太ったような気がし

ます(笑)

ついつい休憩時間にコンビニやイオンに行って

色々買って食べてしまいますからね…。

中学生ながらにイオンの夕方の安売りシールを

貼られる時間を熟知してました…。

私は受験期1年で3キロ増量しました(笑)


13期、塾内の間食で流行ったのは「味付け

海苔」「茎わかめ」ですね。渋いです。

あとは、クリスマスもいつも通り講習があって、

塾長が用意していたサンタの帽子を何人かで

被って講習を受けていました(笑)

気に入って一日中被ってる子もいましたね。

今年も名学館サンタ達が現れるのかしら…

と期待してます。



受験が近づいてきた秋に、一度ガクッと

模試の結果が落ちたのも覚えてます。

夏フェスで頑張ったつもりなのにどうして!?

と私は慌てましたが、塾長は至って冷静。

「夏は大量の情報を入れただけだから、それを

今から時間かけて確実な知識にしていくから

大丈夫だよ。」…と。

それを乗り越えてから冬には安定して偏差値70

くらいを取れるようになれました。

塾長の言葉って本当にすごいんですよ。

塾長の予言、当たらないことが今まで無いです。


あと、受験期で手に入れた特殊能力があります。

それは…「5分ピッタリで起きる仮眠能力」です。

勉強してて眠くなると集中力ってどうしても

途切れます。

集中してないのに手を動かしてても頭に入らない

ので、私はサクッと仮眠して頭をリフレッシュして

から勉強するようにしていました。

まぁ、寝てばっかりではもちろんダメですが、

ある程度自分の中で集中力が途切れた時の対処法

を決めておくのはいい事だと思います。



私の頃は前期後期に受験があったので、2回の

壮行会がありました。

前期受験当日の朝、壮行会で泣いたのも覚えています。

緊張もありましたが、何よりも塾長や塾メンバー

に「頑張れ」と背中を押してもらった優しさや

受験生活が終わる寂しさで朝から大泣き…。

入塾当初はあんなに怖かった塾長なのに、

最後は離れたくなくて辛かったです。


後期受験は見送る側だったので、後期メンバーの

ために朝4時起き、4時半集合で壮行会の準備を

しました。

今ではコロナの影響もあってやりたくてもできま

せんが、当時は「たけぽんおにぎり」という

キャラクターおにぎりを前期合格組で後期メンバー

全員に作ったのを覚えています。


塾内を飾ってる時間やおにぎりを準備してる時間

もとても楽しかったです。

他の塾にはない、名学館ならではの絆が経験でした。


受験後のこの気持ちを生徒のみんなに経験して

もらいたいなぁ〜と思いつつ塾生を見守っています。

line_oa_chat_210824_063956.jpg

sO9bPp60LCVRz2fTwe04-4iKf9w9gdNN1PP47hhXtVnozEhUHjZC3GxI2_Qg1MKVr2Oa-fVrwPRwaGa92B8js4TQgVy8tC74v2j6E-CYJa0vAO17vipivQi11YGVRIUH.jfif

V5uGYEG_2ZPsyd5j6Xf7OXricghO9UH3mXtgo30EisWJL44HooBD74u_Oqaavr8VIzea7pKQaWWylqaUmi9Pq--W5AL0gSgm49UYVO9O88t3fTpz6BQTuPc4RBEw0Zwz.jfif

ブログの感想、応援メッセージはコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 06:44| 日記

2021年08月23日

朝塾再開

今日から朝塾を再開しました。

富中の中3メンバー(11人)は全員集結。

昨日の模試で危機感もった中2生も約束通り来ましたね。

中2は4名、中1も4名の合計19名の来塾でした。

今日から、勉強時間の記録はありませんが

それでも毎日しっかり来ることが大事です。

今日くらい、ちょっとくらい・・・と手を抜くことは

簡単ですが、継続こそが大事です。

宮城県でもコロナの影響が出てきています。

富中2年の野外活動が中止、延期した郡山中の

修学旅行も再延期、10月に予定されているみどり台

中の修学旅行は行き先が県内に・・・という

具合。

生徒たちは普通に、あるいは笑いながら報告し

てくれますが、内心、相当悔しいだろうなと

思ってます。

1日も早く、感染がおさまることを願うばかり

です。

今日、改めて、毎日塾に来る中3生にお願い文書を

配りました。なお一層気を付けていきましょう。


今日は先輩からの話、第一弾として仙台南高校

OGで現在大学1年のHちゃんに来てもらい、

南高校の話をしてもらいました。

その中で印象的だったのが「南高校は

課題が多いと言われてたけど、名学館で

量の多さには慣れていたので、そんなに

大変だと思わなかった」と。

実はこういう話はほかの高校の生徒から

もよく聞かれる話なんですよね。

今は「大変だ」「こんなに無理」などと

感じることもあると思いますが、中3の

夏休み勉強時間が200時間を超えている

ことからもわかる通り、なんとかなるもの

なのです。

単に知識だけでなく、勉強体力をつけた

状態で高校に行くことになりますので

まじめにうちの塾で頑張ってきた生徒は

高校行っても何も心配することは

ありません。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:27| 日記

2021年08月22日

中1、中2模試

今日は中3には休んでもらい、中1と中2のみや模試

をおこないました。

中1模試↓
IMG_0329.JPG

中2模試↓
IMG_0330.JPG

例年、模試は都合悪い子が出るものですが、今回は

中1も中2も全員参加。

なんかそれだけでテンション上がりました。

中1はまだ答案を精査していませんが、そんなに

できは悪くないかなと思っています。

一方の中2は悪くはないけど、よくもないという

感じ。中3の答案を見慣れているせいか、「え?

こんなサービス問題で落とす?」ということが

ありましたが、まだ定期テストのための勉強しか

できていませんから、定着に至っていないので

しょうね。

中1、中2に出した夏休みの宿題のチェックをしました。

やはり数名、終わっていなかったり、「ここまで

だと思ってました」と自分に都合のいい解釈をして

再提出を命じられた子がいますが、おおむね、よく

やっていたと思います。

このあと、いろいろテストも残っていますので

しっかり取り組んでほしいと思います。

ちなみに中2は既に年号テスト合格者が3名。

毎年、年号暗記で苦しむ子が多いだけに

こちらもよく頑張ったなあと思います。

昨日で終わった夏フェス。

中3の塾内勉強時間、25日間の集計結果です。

1位 M.K 277.5時間
2位 S.T 272時間
3位 S.O 261.5時間
4位 M.N 240.5時間
5位 A.A 233時間
6位 M.I 222.5時間
7位 R.S 212.5時間
7位 K.T 212.5時間
9位 N.I 208.5時間
10位 H.A 204.5時間
11位 K.F 202.5時間
12位 K.S 201時間
13位 I.W 200時間
13位 N.K 200時間
15位 K.S 174.5時間

15人中14人が200時間越え。

平均で221.5時間。

当初は「無理」と言ってた子たちも

よく頑張りました。

今は勉強体力をつけることが大事だと

思っています。

3時間の講習、1日10時間以上の勉強にも

だいぶ慣れたようです。

富中メンバーは明日から朝塾が当たり前に

なるでしょうし、全員毎日塾での勉強が

当たり前になると思います。

模試を終えた中1、中2の中にも「毎日、朝塾

行きます」と宣言していた子もいました。

「量だけやっても」「厳しくしても」など

いろいろ言われますが、環境を作り、

意識を高めていくことが大事かなと思ってます。

頑張ることがかっこいい、頑張らないことが恥ずかしい

そんな塾でありたいと思います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:44| 日記

2021年08月21日

夏フェス終了

本日で25日間に渡って開催した夏フェスが

終了しました。

欠席もほとんどなく進められて、私自身も

達成感があります。

中3の勉強記録については明日集計して発表

しますが、ざっと見ると

1位が277.5時間、2位が272時間。

2人ともどっちが1位といってもおかしくありません。

本当によく頑張っていました。

日数問わず過去最高の数字です。

県大会で勝ち進んで出遅れた1名を除き、

14名が200時間突破。

これもすごいことです。

中3は明日久々のお休み日。

明日は中1と中2の模試をおこないます。

「時間さえやればいいわけではない」

「量より質だ」と言われても気にしません。

200時間頑張ることがどれだけ大変な

ことか・・・。

きっと彼らは明らかに勉強体力がつい

たと思いますし。勉強している自分が

好きになったと思います。

これですぐに結果がでるわけではありません。

まさにここからが名学館受験生としての

戦いです。

夏休みが明けてもラバーバンドして、Tシャツ

来て、朝塾も直塾もして・・・。

ますます頑張ってほしいと思います。

IMG_0326.JPG

IMG_0328.JPG

IMG_0321.JPG

仙台市体育館前のセブンの閉店に際し、7期生の

Sちゃんから、卒塾生みんなで寄せ書きを書き

ましょうと提案されました。

今の時代、ネットでもできるんですね。

私がもたもたしていたら、「これをほかの卒塾生

にも回してください」と文面と書き方、URLなど

が送られてきました。

やはり社会人になると、仕事が早いなああ。

どれくらい集まるかわかりませんが、みんなの

思いを形にしたいので、ぜひ協力してください。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:44| 日記

2021年08月20日

外勉、悪くない

ここ最近・・・夏フェスが始まってから

外勉の割合が高まってきます。

外での勉強は気分転換にもなり、時々

吹いてくる風が気持ちよく、開放感

があるのでしょうね。

(まあ、実際は塾長の目を避けられると

いう思いでしょうが・・・)

今朝、7時過ぎに塾に来たら、既に2名が

アパマンショップ前の机で勉強中。

いや、朝早いのは悪いことではないのですが、

すごいなああと感心しきりです。

今年も感染防止の観点からベランダにビニール

ハウスの設置は見送りますので、外勉も

10月くらいまでかなと思ってます。

・・・とはいえ去年も冬場に時々外勉してる

子がいましたけどね。

明日で夏フェス終了・・・終わってしまえば

あっという間ですね。

中3の中には今日で終了という子もいました。

この夏の頑張りがこの後の成果につながって

くれることを願ってます。

今日、生徒から「仙体前のセブン閉店するそう

ですよ」と聞き、びっくり。

塾を始めて以来、オーナー、店長、副店長、

パート、アルバイトの方と懇意にさせていただいて

いただけに、すごく残念です。

DSCN9035 (1).JPG

挨拶に行かないと・・・。

今日、ワクチンの2回目接種した講師が副反応の

ためお休み。

ご迷惑をおかけしました。

こういうご時世、とにかく無理せず、対応して

いきます。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:15| 日記

2021年08月19日

夏フェス フィニッシュ間近

7月22日からスタートした夏フェスも

残すところあと2日となりました。

中3も全員20講座×3時間の合計60時間と

演習タイムや通常授業、自習と本当に

よく頑張ってきました。

今年は中3以外の受講者も多く、暑い夏

でしたが、時間を割いて頑張っていたと

思います。

どうしてもこういう講習ではインプット

が中心になります。実際、この夏だけで

簡単に定着したとは思っていません。

ただ、ここで頑張ってきたこと、やってきたこと

はジワジワと効いてくるはずです。

すぐに結果が出なくとも焦ることなく、

やってきたことを整理しながら、定期テストや

模試に臨んでほしいと思います。

中1、中2の模試は次の日曜におこないます。

この日は中3の自習はお休みにさせていただきます。

どんな結果が出るか楽しみでもあります。


今週の中3の文系授業では選挙の話をしていました。

「塾長も立候補したらどうですか」と毎年の

ように言われますが、私のようなジジイではなく

塾生、卒塾生の中から未来を担う政治家が誕生

したらうれしいなと思います。

その時は名学館ファミリー総力戦で応援します。

まん延防止等重点措置が出たことで、部活にも

大分制限がかかっているようですね。

子どもたちの生活が1日でも早く以前の姿に

戻ることを願うばかりです。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:42| 日記

2021年08月18日

新たな方向性が見えるかも

昨日、講師にブログ記事を書いてもらいました。

特に反響はないので何とも評価ができませんが、

私としては、これはアリだな!と感じました。

今やSNS隆盛の時代ですから、誰でも

発信者になれますが、いざブログとしてある程度

の分量(私のブログは文章が長すぎですが)

を書くことや、読み手を意識した文章を書くこと

ってそう簡単なことでもないのですよね。

単なる受け狙いや、あまりにもくだけすぎた内容や

読みにくい文章などにならずに、自分の思いを

書く・・・まさに文章力が問われます。

でも今回、講師に書いてもらい、想像以上に

いい仕上がりだったので、シリーズ化したい

なと思いました。

昨日の記事を読んだ、別の卒塾生からも

「よかった」という声があがったので、

「お前も書いてみないか?」とはたらき

かけました。(笑)

合格体験談とは違って、意外におもしろい

かもと思っています。

学生にとっては意外にプラスになることが

多いかもしれませんしね。


夏フェスも残り3日となりました。

中3メンバーの勉強への意識もずいぶん高く

なっています。

夏フェスが終わってもTシャツやラバーバンドは

継続してもらいたいですし、勉強への意欲は

ますます高めてもらいたいと思ってます。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:12| 日記

2021年08月17日

びっくりしましたか?

突然の企画に驚いた方もいらっしゃると

思います。

一部保護者の方にご連絡させていただいて

おりますが、講師の武田が先週末より

入院生活を送っております。

入院していても元気が有り余っているよう

なので、卒塾生として、講師として

感じることをブログに書いてみない?

と提案したところ、二つ返事でOKしてくれて

その1時間後にはさっそく第一弾が送られて

きました。(笑)

このブログは私が18年以上にわたり書き続けて

いる大事な場所ですから、ほかの人が書くと

いうことにちょっと悩みましたが、

私とは違う視点でこの名学館の姿を伝える

ことができるんじゃないかと思い、やってみる

ことにしました。

(けして、私がブログを書くのが嫌になった

とかいうわけではありませんよ)

彼女も入院生活で何かやることがあるのは

ありがたいと言ってくれているので。

私にとっては小6の入塾時から今まで

約9年間、変わらず信頼している卒塾生

です。

今は大学の関係もあり、週1回しかお願い

していませんが、常に生徒と真剣に

向き合い、生徒の状況をつぶさに報告

してくれます。

塾生だった頃も彼女とのエピソードは

山ほどあり、彼女がどんなことを書いて

くれるか楽しみです。

何回続くかわかりませんが、好評なら

シリーズ化したいなと思っています。

名学館は個人塾ですが、名学館ファミリー

みんなの力で作り上げていく塾です。

その良さが、彼女の書く文章で伝わると

いいなと思っています。

もう少し入院生活が続くので、関係する

生徒さん、保護者様にはご迷惑をおかけ

しますが、彼女も頑張っていますので

温かく見守っていてください。

というわけで、彼女のブログに対する感想

や応援メッセージもお待ちしております。

今日の中3の夏フェスの風景↓
IMG_0263.JPG

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:27| 日記

新企画 講師のブログ

講師の武田です。

塾長から「ブログを書いてみないか」と

声をかけられ、自分にできるかと悩みましたが、

挑戦してみることにしました。

拙い文章ですがお付き合いください。

現在は大学3年生、名学館13期の卒塾生です。

小6後半から名学館に通いはじめて塾生の立場

で約3年半、講師の立場として約2年半、

生徒と講師どちらの立場でも長い年月を名学館

で過ごしてきました。


今回は生徒の立場だった頃の話をしようと思います。

私が小6から中2までは、塾長と関わるのはテスト

対策と通常授業の追試の時。

ということで、もちろん塾長からの雷が鳴り響く

時間に関わっていたため「塾長怖い…」と

怯えて過ごしていました(笑)

多分周りも同意見だったかなぁと思います。

私の場合あまり追試は多い方ではありません

でしたが、「うるさい」とお喋りを注意され

て怒られることが多かったように思えます(笑)


中1の頃の通常授業で、みんなの英語(通称「みん英」)

が3ページテストだった日があったんです。

「無理…受かるわけない…」と思いましたが、

塾長と当時の講師の先生に怒られたくないという一心

で家にある雑紙を見つけ次第みん英の練習をし

ていました。その辺に落ちてたダンボールにも(笑)

結果…5人いたチームの中で1人だけ満点合格。

とても嬉しかったのを今でも覚えてるし、

その時のみん英のテストだけは8年経った今でも、

未だに家に保管してあります(笑)

講師の立場になった今では、みん英1ページ

でも生徒がヒィヒィ言って追試になってるので

自分なら3ページはテスト出せないな…と思って

しまいます。

その時の講師の先生が鬼だったんですかね(笑)


あと中3になる前までで強く記憶に残ってるのは、

「女子1人事件」ですかね…。

実は13期、一時期女子生徒がバタバタと辞めて

いったことによって、私だけ女子1人になった

ことがありました。

圧倒的男社会でした。

辛かったのはテスト対策の休憩時間。

ご飯1人で買いに行って1人で食べてました。

それを見かねた塾長や講師の先生が一緒に

ご飯食べてくれてたのを思い出すと、それも

また良い思い出です。

でも、中3になる頃には女子が急に増えて

結局男女半々になりました。

それもあってか、男女仲も良くて受験生活

はとっても楽しかったです。


私は「家では絶対勉強ができないタイプ」

だったので、塾ごもりが基本でした。

中1から姉の影響で朝塾に行っていましたが、

中3になったら一番乗りを目指して6:20くらい

に駆け込んでました。

(当時朝塾は6:30からだったので塾長から

したら迷惑な話ですよね…笑)


朝はジャージで朝塾へ。

学校の時間になったら塾に置きっぱなしに

してる制服に着替えて学校へ。

学校から直塾して制服からジャージに着替

えて固定席で自習、21:45に帰宅して、

翌日また朝塾。

この無限ループでした。

「いってきます」と「ただいま」を毎日

塾長に言っていたので、塾が「第2の家」でした。

(当時「ただいま」を「アイムホーム♪」と英語で

言うのが13期で流行りました)


家は寝る場所、塾は勉強する場所。

と決めていたので、家では全く勉強してません(笑)

当時は固定席がなかったので、塾長に

「絶対毎日来るのでここを私の席にしていい

ですか!」と頭を下げて、毎日来ることを約束に

固定席をゲットしました。


受験生活って辛いように見えて、私は楽しかった

記憶の方が強いです。むしろ楽しかったことしか

覚えていないくらいです。

あ、でも憲法テストと年号テストはもう一生やり

たくないな…。


受験期の1年間は家族よりも塾メンバーや塾長

と関わる時間の方が長かったので、

受験が終わった時は固定席周辺に置いてた荷物

を持ち帰って、帰り道に寂しくて1人で泣いて

帰ったのを覚えています。


こんな名残惜しいと思う受験生活は、他の塾では

経験できなかったと思います。


だから生徒のみんなには、今苦しくても後で絶対

「あの時頑張ってよかったと思える瞬間が来るよ…」

と言っているんです(笑)

話が長くなってきたので、今回はここまで…。

受験期のことや、講師になってからのこと、

他にもたくさん話したいことがあります(笑)。

ブログの感想、応援メッセージはコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:12| 講師のブログ
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0