2021年08月06日

意識の変化

夏フェスが始まって、今日で16日め。

中3生もだいぶ意識の変化が感じられる

ようになりました。

毎日塾に来ること、誘惑を断って長い

時間塾で勉強すること、自分の課題を

しっかり終わらせること、単に勉強量

が増えただけでなく、オープンスクール

等を通して、受験生としての自覚も生ま

れてきたような気がします。

現在、塾内勉強時間最高は170時間を突破。

一方で全員が100時間を突破し、第一段階

をクリアした感じです。

↓本日現在の勉強時間記録
IMG_0226.JPG

そんな大変な中でも休憩時間や講習の中

での笑いもあり、お互いの頑張りを認め合い、

大分チーム力も上がってきたような気がします。

以前に比べると中3を怒る回数も減ってきた

かなと思っています。

あさってには8月のみや模試があります。

ここでどれだけの結果を出してくれるか・・・

楽しみです。

憲法テストや都道府県テスト、ノートなど

のノルマ達成状況↓

IMG_0227.JPG

IMG_0229.JPG

演習タイム(講習の復習の進捗↓

IMG_0228.JPG


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:19| 日記

2021年08月05日

花火

気が付けば、今日は仙台七夕前日だった

んですね・・・。

夜ベランダで勉強している子の様子を

見に行った際、花火が上がる音が聞こえた

ので「あ、そうか」と気づきました。

IMG_0217.JPG

夜の外勉↑

1階の美容室の方が、笊川方面に見えますよ

と教えてくれたので、ベランダの二人に

教えました。割とはっきり見えてましたね。


まあ、そんなの気にせず、勉強、勉強ですね。

夏フェスもいよいよ後半戦。

既に150時間突破する子もいるなど、みんな

当たり前のように塾で勉強するようになって

きています。

9日〜14日は通常授業がお休み。

10日〜15日は教室をお休みにします。

一度のんびりしてしまうと、復活するのが

大変ですが、まずはあと4日、頑張り

ましょう。

今日は久々に中1の講習も担当しました。

ふだん、講師から個々人の情報を聞いている

ので、やっている様子、理解度などを

見ていましたが、ほぼその通りで、

スピード、手寧さなど気になる点は注意しま

した。

方程式の文章題の最初の方はある程度仕上

がった感じです。


講習や通常授業を見ていて、明らかに

遅れを取っている子がいます。

うちの塾は授業では一人一人に時間を

かけられないため、ある程度ついてきて

もらうことが前提です。

冷たい、厳しいとも言われますが、

何でも自分のペースに合わせてくれると

思われても困ります。

理解できない、遅れていると感じるので

あれば自分から動いてほしいのです。

将来、社会人になって、仕事がわからない

からといって、付きっ切りで教えて

くれることもないでしょうし、一度

言ったことは何度も教えてはもらえません。

うちの塾も同じです。

覚えてなければメモを取る、必死に聞く努力

をする・・・。動こうと思えばいくらでも

動けるはずです。

もっともっと貪欲に自分からつかみとって

ほしいと思います。

追試3週連続の生徒がいます。

明らかに努力が足りないのがわかります。

来週中に何か対策を考えます。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:46| 日記

2021年08月04日

時間を大切にする

この夏、中3生には「時間」に対する感覚を

養ってもらいたいと思っています。

まずは朝の来塾。

平日は7時半、土日は8時半に教室を開けている

と言っています。

夏休みだからもっと寝ていたい・・・そういう

気持ちもあると思いますし、実際「寝坊しました」

と言って昼頃に来る生徒もいます。

でも一方で毎日開室と同時に来る生徒もいます。

富中学区以外の生徒が自転車で来たりもします。

ふだん、朝塾があるわけですから、ほかの塾に

通う生徒以上に「朝」の大切さは認識している

はずです。

もっと寝ていたい・・・という甘い自分に

打ち勝って、早い時間から来てほしいものです。


そして長時間の勉強に耐える勉強体力。

いわゆる「量」です。

夏フェスは1コマ3時間です。

これはほかの塾に比べても明らかに長いと思います。

何せ、その間休憩なしですから・・・。

それが1日2コマ、多い時は3コマあり、夜には

通常授業もあったりするので、必然的に1日9時間、

10時間と塾で勉強することになります。

夏休み中の塾での勉強時間、最低150時間、

目標200時間に置いていますが、全員着々と

時間を積み重ねています。

それでも「時間がない」「やること多い」と

言ってるわけですから、1日10時間というのが

当たり前に感じてきていると思います。

まわりからどんなに「バカじゃねえの?」

と言われても、気にすることなく、朝から夜まで

勉強に明け暮れる、この夏でそうなってきて

いると思います。

(まだ、そうなっていない生徒も数名いますが)


そして時間管理。

毎日中3には勉強の記録を書いてもらい、帰る時には

翌日の来塾予定時刻を書いてもらっています。

今まで時間管理が適当だった生徒も自分で

計画を立て、ノルマを決め、何時までに終わらせる、

何日までに終わらせるというスケジュールを

自分なりに考えるようになっていると思います。

もちろん、まだまだ甘い生徒もいます。

ただ、夏フェスの全日程が終わるころには、

ある程度自分でスケジュール管理ができるように

なっていると思います。

「時間は追われるものではなく作り出すもの」です。

PXL_20210422_051551127.jpg

今日も中3生、頑張ってました。

IMG_0211.JPG

IMG_0208.JPG

IMG_0209.JPG

IMG_0213.JPG

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 23:34| 日記

2021年08月03日

有無を言わせない

うちの塾は課題も多いですし、テストも

満点合格を要求するので、相当きついと

思います。

もちろん生徒の中には「こんなの無理」

という者や明らかに勉強不足のままテストを

受けて不合格になる者もいます。

ただ、一方でやるべきことをきちんとやり、

テストでもきちんと満点取る子がいます。

そういう子を見ると「あいつは頭がいいから」

と特別扱いする子がいますが、そんなことは

ありません。

時間を作り、努力をしている結果なのです。

そういう子が身近にいると、自分が「無理」

と言って、逃げようとする行為が「恥ずかしいこと」

に感じてくるものです。

生徒がどんなに騒ぎ立てようが、私は相手に

しませんから、だんだん生徒も「やるしかない」と

思えてくるようです。

小さいころからワガママが通り、いつかは助けて

もらえると思っている子たちもいますが、

どんなに同情をひこうが、わがままを言おうが、

騒ぎ立てようが、一切相手にしません。

それがうちの塾です。

課題が多くてやめた子も少なくありません。

でもそこで私が生徒に歩み寄ってしまったら

生徒の成長はそこでストップしてしまいます。

追試が続くと、明らかに不満そうな顔をする

子もいます。

悔しかったらやればいい、悔しかったら

見返せばいい。

冷たい塾と言われそうですが、どんなふうに

思われても、このやり方が名学館なのです。

今日で勉強時間100時間突破の子が半分の8人

になりました。

IMG_0200.JPG

まだまだ頑張らせます。

今日も外で頑張っている子たちがいました。

IMG_0199.JPG



今日、中2の講習を担当しました。

その時「夏休みの宿題終わった?」

と聞いたところ「サマーワークは終わった」

という答え。

でも驚いたのは「まだ2周しか終わってません」

と言う子がいました。

サマーワークも1週だけじゃ足りないという

認識を持っているのですね。

しっかり名学館カラーに染まっている感じ

がします。

名学館ファミリーオンラインサロン

(無料)会員募集中です。

登録できるのは卒塾生、塾生保護者、

卒塾生保護者です。

塾生は登録できません。

https://meigakukan.wpx.jp/


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 23:39| 日記

2021年08月02日

今日も卒塾生来訪。

連日、卒塾生が挨拶がてら差し入れ

持って来てくれます。

今日は高1の仙台三高のI君とH君が

成績報告を兼ねて来てくれました。

「アイスの差し入れです」と。

暑かったので、嬉しい差し入れでした。

成績の方は「もう少し頑張ろう」でした。

もちろん三高のレベルを考えれば、

頑張っているのだとは思いますが、

部活が大変だ〜を連呼していたので、

厳しく喝を入れておきました。

今日は中3の講習を2つ。夕方の小学生と

夜の中3の通常授業でした・・・。

中3もいい意味で活気が出てきましたね。

演習タイム、模試のやり直し、憲法テスト

とやることは多いのですが、前向きに

頑張っているようです。

夜の中3の文系授業では、19日に裁判所見学

に行くのに向けて、先行して裁判所の話を

しました。

恒例により「裁判員やってみたいか?」

聞いたところ、みんな遠慮したいと・・・。

明日と木曜の授業の際にも聞いてみたいと

思います。


中1でまだ追試がなくならない生徒がいます。

どんなに言い訳しても結果を見る限り

量が足りていないのは明らかです。

うちはやらない生徒、努力しない生徒には

厳しく対応します。

どこかに甘えがあるうちは何も変わらないまま

だと思っています。

うちはやる気を上げる塾ではありません。

自ら変わる意思がなければ、うちの塾に通っても

意味はないと思っています。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:31| 日記

2021年08月01日

今日は中3デー

今日は午前中に中2の講習の後は中3デー。

全員集合する機会なので、Tシャツ着用で

写真撮影をしました。

(毎年恒例の中3ポスター用の写真です)

今月中には制作したいと思いますので

お楽しみに・・・。

IMG_0177.JPG

そのあと過去模試(県外受験のKちゃんには

別テスト)に挑戦してもらいました。

平均360点。今の段階ではまずまずと言いたい

ところですが、当然「まだまだ!」と声を

かけました。

中位層以下がもう少し頑張ってくれないと

全体の底上げができませんからね。

今日も高1のSちゃんが差し入れを持って来て

くれました。

ここのところ卒塾生の愛を感じます。

ありがとおおお。

今月下旬には各高校の先輩からの話をしに来て

もらおうと思ってます。

今後も卒塾生と縦のつながりが深まって

いったらいいなと思ってます。

夏フェスが転機だったという卒塾生は多い

です。

既に変化を感じる子もいます。

誰よりも早く来て、誰よりも頑張って、

誰よりも量をこなして・・・

そんな気概をもって頑張ってほしいと思います。

最近、中3の笑顔を多く見るようになってます。

受験生活は楽しんだもの勝ちですね。


名学館ファミリーオンラインサロンに

日々の写真を載せていきます。

卒塾生、塾生保護者、卒塾生保護者なら

どなたでも登録できます。

ぜひご参加ください。

https://meigakukan.wpx.jp/


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:44| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0