2021年09月30日

ご報告

今日、午後に講師の武田と打ち合わせをしました。

これまでの経緯や現状などを詳しく聞きました。

また報告ブログも書いてもらいたいなと思ってい

ますが、結論から申しますと10月11日〜復帰できそう

とのことです。

まだ完治したわけではありませんが、今のところ

行動に支障はないようで、一番心配していた

しゃべりの方もつらくないようです。

彼女は中学時代、「自分の好きなことはおしゃべり」

と言うほどしゃべり好きだったので、さぞ

つらかったと思いますが、入院生活や手術のことも

笑いながら話してくれて、本当に強い子だなあ

と思いました。

ご心配いただいた、生徒、保護者の皆様には私からも

感謝の思いを伝えたいと思います。

彼女に限らず、生徒や保護者の皆さんの中にも

体調不良や健康状態が良くない方もいらっしゃい

ます。

健康を過信せず、無理せずに生活してほしいと

思います。私も気をつけます。


今日は午前中、聖和学園の説明会に行ってきました。

長女の学び舎なので、いろいろと思い出されます。

スポーツのイメージが強いですが、勉強面でも

力をつけているのがわかりました。

今のところ19期生では志望する生徒がいませんが

今度の保護者説明会の時に、少し話はしようと

思っています。


中3で行っている「漢字リーグ」も後半戦。

順位争いもし烈になってきました・・・。

PXL_20210930_142129602.jpg


16期生の子から公務員試験1次合格しました・・・

との連絡がありました。

この調子で2次も突破してほしい!!

ガンバレ〜。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:25| 日記

2021年09月29日

体調管理注意報

ここ最近、体調を崩してお休みする生徒が

ポツポツ出始めました。

ワクチンの副反応というケースも数件あり

ますが、やはりここ最近、朝晩の冷え込みも

ありますので、体調管理には十分気を付けて

いただきたいですね。

一方で、テストが終わった時期もであり、

無理はせず、休める時は休んでほしいと思って

います。

来週はみど中は修学旅行もありますしね。

順位報告が続いていますが、中2の山田中の

子も学年3位と高順位の報告がありました。

そろそろ1位を狙えそうですね。

欲をもって頑張ってほしいと思います。

今日も口頭試問や面談をおこないました。

やり直しノートを見ても意識の差を感じます。

英語のやり直しノートで全文訳を書いてきた

子もいますし、理科の計算過程を丁寧に

書いてきた子もいます。

一方で答えだけ殴り書きで書いてきたり、

生徒に合うようにつじつま合わせの説明をして

きたりする子もいます。

「時間」は何の言い訳にもなりません。

やるしかありませんからね。

今日の通常授業も追試になっている子がいます。

絶対に妥協してはいけませんね。

明日は午前中、聖和学園の説明会に行ってきます。

今年は聖和、受ける子いないかもしれないなあ。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:06| 日記

2021年09月28日

口頭試問を甘く見てはいけない

うちの塾では定期テストで400点いかなかった

生徒は私と個別の面談があり、79点以下の

教科についてはやり直しノートを作成した

あと、私と口頭試問を行います。

中学生には「口頭試問」という言葉は聞き

慣れないかもしれませんが、要は間違えた

問題の解き方や関連事項を私が突っ込み、

それに答えてもらうというものです。

やり直しをちゃんとやって、ノートにしっかり

解き方もまとめられている子は口頭試問

もすぐに終わりますが、わかっていないのに

ごまかそうとして、問題と答えしか書いてい

ない子はそう簡単には終わりません。

そういう子には「なんで?」「どう考えたの?」

と突っ込みます。

今朝の口頭試問でもそんなやりとりが

ありました。

こうやって苦労するくらいなら、初めからちゃんと

勉強して80点以上取ればいいのです。

うちの塾がやり直しを強制し、400点未満の子の面談

や79点以下の教科の口頭試問などにこだわるのは

どこかで考え、苦しまないと知識は定着しない

ということをわかってほしいからです。

実はこのやり直しが原因で退塾する子が例年

数名います。

でも、考えてみれば常に80点以上取っている

子にとっては「テスト前に頑張ればいいだけ

じゃん」になります。

テスト前に手を抜くからテスト後に苦労する。

だったら、テスト前に頑張って点数につなげ

たほうがいい・・・そう感じてもらいたいです。

みど中の中3で学年1位が出ました。

(安定の1位と言っていいでしょうね)

愛宕中の中1も前回に続き、2位。

どうせなら1位を目指しましょう。

富中もそろそろ順位が出るでしょうかね。

今日、高1、18期の二人が来てくれました。

私が授業中でバタバタしてて、外で勉強

していたようです。ごめんね〜。

19時半の授業前に二高の子に話をしても

らいました。

やはり二高生であることに誇りをもって

いる感じですね。

抜き打ち固定席チェック・・・

だんだん付箋の数も増えてきましたね。

IMG_0505.JPG

中2のお問い合わせがありましたので、中2は

再度、募集停止します。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

2021年09月27日

変わってくれるはずが・・・

土日に中1、中2の集会で、喝を入れ

ました。

生徒の様子を見ていると、真剣なまなざし

で聞いてくれていたので、今日から気持ちを

新たに変わってくれるかなあと思って

ましたが、やはりそう単純にはいきませんね。

さっそく、中1も中2も追試が続出・・・。

まだまだ意識改革には時間がかかりそうです。

中3はかなり課題が多いので、ちょっと大目に

みていたところもありましたが、今日追試に

なっているのを見て、中3にもまだまだ厳しく

しないといけないなと感じました。

今日はひんやりした1日でしたね。そろそろ

外勉の季節も終了かもしれません。

IMG_0497.JPG

さて、そんな中ですが、残念ながら中2で1名

退塾者が出ました。

うちの塾は生徒に寄りそう・・・というよりは

自分から来るのを待つ・・・という感じなので

どうしてもきついなあと感じる子が出てきます。

ただ、これは塾との相性になりますから、やむを

得ないところだと思っています。

小学生から通っていただいていた子だけに

寂しいですね。

そのようなわけで、中2で1名空きが出ましたので

改めて募集します。

以下のフォームよりお問い合わせください。

(先着順になりますのでご了承願います)

小5〜中1も絶賛募集中です。

https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:45| 日記

2021年09月26日

中3テスト&中2集会

今日は朝から中3は模試対策のテスト大会。

今年度の模試はなかなか点数を取りにくく

なっているせいか、普通のテストは割と

スムーズに解いている感じです。

5教科平均で378点。頑張っていると思います。

IMG_0490.JPG

テストの後、今後の予定ややってほしいことなどを

話しました。

この秋が正念場。ここでの頑張りが最後、入試に

つながってきます。

何か感じてくれるものがあるとよいのですが、テスト

後の3年生の様子を見ていると、頑張りは感じ

られたような気がします。


夜は中2の集会。少し厳しい話もしました。

ここで自分を変えられなければ、中3になっ

ても変わらない。嘘、ごまかし、不正行為など

を考えるのではなく、自分としっかり向き合う

ように・・・そんな話をしました。

みんな真剣に聞いてくれていましたので、ちょっと

期待してみます。


中3に壁に貼る目標を書いてもらってます。

いよいよ勝負の秋です。

IMG_0492.JPG

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 22:35| 日記

2021年09月25日

中3・9月模試&中1集会

今日、今月行いました中3の9月みや模試の

結果が却ってきました。

先月は塾内平均が県平均+76.1の平均偏差値58

でしたが、今回ようやく県平均で100点を越え、

平均偏差値も60を越えました。


今回の塾内平均は県平均+108.8点の354.8点。

平均偏差値は62でした。

なんとかここからさらに伸ばしてほしいですね。

先月は偏差値70越えがいませんでしたが

偏差値70台が2名

偏差値60台が9名  でした。

中堅層が頑張ってきて、最高で偏差値6伸ばした

子がいます。更に5伸ばした子も2人おり、

60〜65あたりの争いがし烈になってきました。

うちの塾は全員の点数、偏差値を貼りだします。

自分のがどのくらいの位置なのか、自分より上

の子、自分より下の子の伸びなど、いろんな

ことを考えるきっかけになると思ってます。

貼りだした途端、すぐに集まってきました。

IMG_0482.JPG

今回、偏差値を下げた子は2人だけでした。

夏フェスの頑張りが徐々に数字に表れてくる

頃です。油断せず、まだまだ頑張らせます。

今日はみどり台中が実力テストだったので

補習は無しで、自習DAYにしました。

その甲斐あって、たまってた演習タイムを

進めた子が多かったですね。

中1、中2の強制自習組も頑張っていました。

中1で1名、強制自習のノルマを終えていました。


夜は中1のテスト後集会。

いつも通りですが、自分から動き、やるべきことを

やっていくことで点数も上がるという話をしました。

あわせて、来月もらう評定の話(評定の大切さ)

も念を押しておきました。

中1は現在、2名の空きがあります。

通信簿もらってから、次のテストの結果を見て・・・

という前にぜひお問い合わせください。

集会の後も残って自習している子がいました。

小さな努力の積み重ねしかないですね・・・。

IMG_0489.JPG

明日は中3以外自習不可ですのでご注意ください。

夜は19時から中2の集会をおこないます。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:09| 日記

2021年09月24日

ごまかせない、逃げられない

このブログでも何度も書いていますが

うちの塾はよく「厳しい塾」と

言われます。

この「厳しい」という意味ですが、きっと

「生徒にとっては」であり、もっと

言えば、「今まで勉強をしてこなかった生徒

にとっては」という意味だと解釈しています。

勉強はいたってシンプルで、やったかやらな

いか、覚えたか、覚えてないか・・・だけの

ことです。

点数がとれないのであれば、それは本人が

やってないだけのことです。

面談でもストレートにそういう話をしますが

中には「やってる」と言い張る子もいます。

でも、その「やってる」は単に作業をやって

いたり、ほかの人と比べたら全然足りて

いかなったりするものです。

うちの塾は、とにかく追い込みます。

ワーク3周と言ったら絶対に3周。

絶対に覚えろと言ったら、覚えるまで

追試・・・。

やはり中には嘘をついたり、カンニング

したり、言い訳をしたいする子もいます。

今まではそれでなんとかごまかせてきた

こともあるのかもしれませんが、残念

ながらうちの塾ではそういうことはあり

ませんし、すべてお見通しです。

追い込むことで精神的に厳しいと

感じる子はうちの塾にはあっていない

ということです。

というわけで逃げやごまかしには

厳しく対応するので、「厳しい塾」と

言われるのでしょうね。

ただ一方で、追い込まれていく中で

やらざるを得ないと思うと、頑張れる

もので、「できない」と思ってたことも

できたりするものです。

これまでも大きく意識変化した子を

何人も見てきました。

手取り足取り、丁寧な指導・・・という

のはうちの塾では残念ながら存在しません。

ガンガンやらせ、覚えさせ、追い込む。

男子も女子も関係ありません。

そうしていくいちに、みんなやるようになります。

原始的なやり方ですけどね・・・。

今日も過ごしやすい夜でしたね。

IMG_0479.JPG

昨日、撮影した中3の願書用の写真がさっそく

あがってきました。(仕事が早い人は信頼

おけますね)

プリントしたものとCD-ROMでの納品なので

WEB出願にもお使いいただけます。

まだまだ中3にはいろいろと支援していきます。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:01| 日記

2021年09月23日

中2をなんとかせねば

模試、期末テストの結果、通常授業の追試の

頻度、勉強への向き合い方・・・

中2に危機感を感じています。

個々の状況も違いますし、順調に頑張っている子

もいるので、中2というひとくくりにはでき

ないのですが、明らかに「中だるみ」の兆候

が出ています。

今日の様子を見ていても、明らかに

その場を乗り切ろうとしていたり、

頑張っているふりをアピールしていたり

忙しいアピールをしたり・・・。

特に今回の期末で400点いかなかった子は

点数以上にまずい状況になっています。

数字は嘘をつかないというのはまさに

その通りだと思っています。

土曜日の集会の場でも話しますし、個別面談

の場でも話しますが、ここで自分を変えて

いかないと、たぶん中3になって変わることは

難しいと思っています。

去年も中2の秋〜冬にかけて退塾が立て続けに

ありました。

今年もそのようなことが起こるかもしれませんが

厳しい話もしていこうと思ってます。

やる気や覚悟のない生徒がうちのような塾で

続けていても苦しいだけですからね。

自覚をもって変わってくれることを願ってます。




今日は午後に中3の願書用の写真撮影をおこな

いました。

(来られなかった生徒もいましたが・・・)

今の時代スマホでも撮れますが、やはり節目の時

はプロのカメラマンに撮ってもらいたいと

思っています。

ほかの塾ではやらない企画で生徒や保護者の方に喜んで

いただけたら嬉しいです。

今日は中途半端な暑さだったせいか、外勉率が高かった

気がします。

IMG_0475.JPG

IMG_0474.JPG

今日、7期生の子から入籍報告がありました。

「今度塾長に紹介しますね」・・・ってありがたい

ことです。(笑)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

2021年09月22日

今週はなんか中途半端ですね

月曜日が祝日、火曜・水曜と通常営業

したと思ったら、また明日が祝日。

平日は朝5時に起きていますが、土日祝は

7時頃に起きているので、結構時間を

間違えそうになります。(笑)

明日はもともと公立高校の合同説明会が

予定されていたので、補習を入れてません

でした。

ただ、せっかく時間が空いたので、昨年好評

だった、中3生の願書用写真撮影会をおこなう

ことにしました。

願書用の写真なんてスマホでもスピード写真でも

問題ないのですが、私も古い人間なので

大切な場面での写真はしっかりした写真を・・・

という思いがあります。

以前からお付き合いのある写真スタジオの方経由で

カメラマンをご紹介いただき、教室に撮影の出張

サービスに来ていただきます。

撮影+プリント写真+データという至れり尽くせりの

セットです。

昨年の撮影の様子↓
IMG_8975.jpg


これは私からの応援の気持ちなので、無料で

やってます。

(カメラマンさんには大分安くしていただいてますので

ご安心ください)

今日は午前中、お彼岸の墓参りに行ってきました。

娘たちもこの先県外に行くでしょうし、「自分たちは

お墓入らなくてもいいね」なんて妻と話していました。

今日は中1、山寺に校外学習だったようです。

たまには外で新鮮な空気を吸うのもよいでしょうね。

中1、中2の強制自習も始まっています。

早めに終わらせてほしいですね。

塾の入っているビルの自販機から「いろはす」の

さくらんぼ味が消えちゃいました・・・。

大好きだったのに・・・。

もう販売しないのでしょうか???

PXL_20210815_023847543.jpg



PXL_20210922_032740118.jpg


8月に実施した漢検。

塾生&ご家族の皆様、全員合格でした。

めでたい、めでたい。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 23:13| 日記

2021年09月21日

卒塾生のブログ第4回

名学館5期生、現在社会人6年目で東京都内

建設会社に勤めるサラリーマンの熊田です。

前回に続き、今回は、「なぜ建設会社に入社したのか」、

「人との繋がり、それは名学館から教わったこと」

というテーマで話したいと思います。

ーなぜ建設会社に入社したのかー

一言で言うならば、「会社の企業文化に

魅せられたから」でしょうか。

ここでいう会社の企業文化についてですが、

今の建設会社は、病院、学校、道路、トンネル、

寺社仏閣の改修等に留まらず、様々な事業に取り

組んでいます。例えば、農業分野で、農作物を作る

会社の運営、宇宙産業等にも着手しています。

様々な事業に取り組むその事業の広さに興味を惹かれ、

文系社員であっても、その事業に携わるチャンスがある

という点に魅力を感じました。

また何よりも、そこで働く社員に魅せられました。

多くの建設会社では、就職活動において、リクルーター

制度が採用されており、これは大学OBが就活生をサポート

し、一緒に内定を獲得するという制度です。

ここで、私が出会ったリクルーターの方が、全力で内定に

至るまでのサポートをしてくれました。そうなんです。

名学館と同じような経験を就職活動でも経験しました。

実は私自身も、現在リクルーターとして、中央大学の

就活生を内定までサポートする立場にいます。

こんな社員になりたいと思ってもらえるように、

これからも精進したいと思いますし、そんな企業文化

に惹かれました。

他にも、今の会社に入社した理由として、大学時代に

所属していた、学部を横断するゼミにて、「まちづくり」

に関して勉強していた経験や、地元仙台の震災復興の事業

に携わりたいという想いもありました。

入社して6年が経ち、日々会社で関わる事業の大きさや、

一緒に働く協力会社さんとのやり取り等、建設会社に

はまだまだ沢山の魅力があると思います。

是非、建設業界に興味のある学生さんは、

この業界を目指していただきたいです。

(ちゃっかり宣伝してみました。笑)

ー人との繋がり、それは名学館から教わったことー

今の自分がいるのは間違いなく、様々な方々

に出会い、その方々と、繋がりを持てたことが

大きく関係していると思います。

改めて、名学館時代に話を戻してみると、

名学館では様々なイベントがありました。

例えば、高校受験が終わった後に、楽天イーグルス

の観戦へ行き、受験前には、皆で榴岡天満宮へ合格

祈願しに行きました。

目標高校の合格に向けて、皆で戦う、そんなチーム

ワークを生み出す環境を塾長が作ってくれて、

最後には合格という最高の結果を手に入れることが

できました。この経験は、私にとって何にも代え難い

財産となりました。

社会人になっても、同じだと思います。一つのゴール

に向かって、チームワークで成し遂げなければならない

事が常にあります。

そこでは、人との繋がりというものが必要になってきます。

その素地を養う環境を名学館が作ってくれています。

生きる時代が変わっても、過去の名学館での経験が

今の自分を作ってくれているのだと思っています。

最後になりますが、これまで話してきたこと以外にも、

私はこれまでいろんな経験をしてきました。

(例えば複数回の留学など)塾長には、人生の

節目節目で、これらの活動に関して応援をしていただきました。

この御恩を忘れずに、いつまでも名学館の卒塾生として、

出来ることをしていきたいと思います。

ここまでまとまりのない文章でしたが、

読んでくださった皆様、ありがとうございました。

改めまして、名学館5期生の熊田でした!

感想はこちらから↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:23| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0