期末テストで中2全員の結果が出そろいました。
15名の平均は410.5点。
中間テストが410.7点でしたので、ほぼ一緒です。
中間テストに比べて点数を伸ばしたのが9名
ですが最高でも47点なので、そんなに大きな伸びを
した子もいませんでした。
中2は前回とメンバーの入れ替えがなかったので
やむを得ない部分もありますが・・・。
(50点、100点と点数を伸ばす子は多くの場合
入塾したばかりの子なので)
450点越えが4名。
400点越えが9名。
自己ベストが2名。
そんなに良い結果ではありませんでしたが
最低でも350点はクリアすることができて
います。
とにかく今回は400点に届かなかった子が
6名と多いので、
400点に届かなかった子は塾長面談。
そして(400点‐今回の点数)×1時間で
強制自習。
79点以下の教科についてはやり直しノート
作成後、私と口頭試問をしますが、
そのやりとりで理解不十分と判断した場合
および69点以下の教科については、秋休み
中に同じ範囲で別テストを受けてもらいます。
(80点合格。追試あり)
まだまだ意識の低い生徒が多く、表面上
頑張っているだけの生徒には厳しき対応して
いきたいと思います。
明日には中3の結果が出そろうと思います。
今日午前中、散髪に行ったら、店を出た時に
「塾長!!」と声をかけられ、びっくり。
卒塾生のお母様でした。「次の予約、私
なんですよ」と・・・。
教室以外の場で声をかけられると結構
どきっとしますね。
(いや、見かけたら遠慮なく声かけてください)
教室に戻ってきたら、13期生の哲平君が
来て、少し話をしていきました。
いろいろな意味で、すごいやつだなあと改めて
思いました。
気づけばもう週末・・・。
今週末から中3の土日補習が始まります。
頑張っていきましょう。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
卒塾生のブログ第3回
こんにちは。13期生の高橋哲平です。
前回の記事を読んでくださった方は
ありがとうございます。
今回は私の高校時代、仙台向山高校での
生活(勉強面)について書こうと思います。
正直、高校で一番頑張ったことはなんだと
聞かれたら真っ先に”勉強”と言えるくらい
私は勉強を頑張ったと言い切れます。
中学時代からはとても考えられないですよ(笑)。
以前にも書いたように私はゲーム大好き少年だった
ので「高校受験が終わってからこれからまたゲーム
三昧だ〜」なんて考えていましたが
そうはなりませんでした。
高校入学前の春休みに新入生の学力テストが
行われたのですが、その結果がなんと
学年2位だったのです!
中学時代の私からしたら向山高校は頭の
いい人が多い学校と考えていたのでこれ
には驚きでした。
ここで私は「この学校で1位取れちゃうかも!」
なんて考えて謎のやる気スイッチが入って
しまったんです(笑)。
そこから最初のテストで1位を取ってやるぞ
という意気込みで勉強に励みました。
正直、高校の定期テスト前は高校受験の時
より勉強しているような気がしました。
教科数も範囲も中学時代に比べたらとても多い
ですからね。
ただ長時間の勉強は名学館で死ぬほどやって
いたのでそんなに苦ではありませんでした。
だって週末は12時間も塾に篭りっきりの生活
をしてきたんですよ、ほんと慣れって怖いですね(笑)。
勉強方法も名学館仕込みの“まずは徹底的にワークを
やって解けないところをなくす”ことから始めました。
やっぱりこれが基本でしたね。
先生によっては100点を取らせないように難しい問題
を入れてくる人もいましたが、基本事項が頭に入って
いればなんとかなるもんです。
逆に難しい問題ばかりやっている人の方が痛い目を
見ると思いましたね。
特に高校の数学なんかはほぼ全ての問題が基本事項
の組み合わせで成り立っているので、自分の中に
基本事項の引き出しを多く持っておくことが最も重要
だと思います。
難しい問題しかやってないとどの基本事項を使って
いるのかあやふやな状態なので、たったその1問の
暗記になってしまいます。
これは時間が勿体無いですよね。
だから皆さんも勉強をするときは“まず基本を固め、
応用するときは固めた基礎知識同士ををつなげる”
ということを意識するとよいと思います。
問題を見て「あ、あの定理使えそう。」とか
「こっちの公式も使えるかも。」なんて思うだけ
でも十分です。きっと勉強の質が上がると思いますよ。
こんな感じで勉強してたら無事に最初のテストで1位
を取ることができました。
その後1位を逃した回もありましたが、最終的な学年
末評定では3年間1位を取ることができました。
高校受験からの流れでこんなに人って変わるのだな
と自分でも驚くくらい勉強にはまってしまいました。
ここまでハマりはしないかもしれないですが、
名学館に通っていることできっと勉強の習慣がつく
はずです。
そしてこれから高校受験を控える方々は入学後も
その習慣は続けるように意識してみてください。
もちろん勉強だけではないですが、学生時代に
何かに本気で取り組むことはきっと皆さんの
精神面での成長にもつながるはずです。
頑張った人は頑張った分だけ頑張っている人
に優しくなれると僕は思います!
長くなりましたが今回はこれで失礼します。
感想や質問があったら教えてください!!
中3のクリスマスの日の哲平君(笑)↓

哲平君への質問、感想などはこちらから↓
(本人に転送します)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
前回の記事を読んでくださった方は
ありがとうございます。
今回は私の高校時代、仙台向山高校での
生活(勉強面)について書こうと思います。
正直、高校で一番頑張ったことはなんだと
聞かれたら真っ先に”勉強”と言えるくらい
私は勉強を頑張ったと言い切れます。
中学時代からはとても考えられないですよ(笑)。
以前にも書いたように私はゲーム大好き少年だった
ので「高校受験が終わってからこれからまたゲーム
三昧だ〜」なんて考えていましたが
そうはなりませんでした。
高校入学前の春休みに新入生の学力テストが
行われたのですが、その結果がなんと
学年2位だったのです!
中学時代の私からしたら向山高校は頭の
いい人が多い学校と考えていたのでこれ
には驚きでした。
ここで私は「この学校で1位取れちゃうかも!」
なんて考えて謎のやる気スイッチが入って
しまったんです(笑)。
そこから最初のテストで1位を取ってやるぞ
という意気込みで勉強に励みました。
正直、高校の定期テスト前は高校受験の時
より勉強しているような気がしました。
教科数も範囲も中学時代に比べたらとても多い
ですからね。
ただ長時間の勉強は名学館で死ぬほどやって
いたのでそんなに苦ではありませんでした。
だって週末は12時間も塾に篭りっきりの生活
をしてきたんですよ、ほんと慣れって怖いですね(笑)。
勉強方法も名学館仕込みの“まずは徹底的にワークを
やって解けないところをなくす”ことから始めました。
やっぱりこれが基本でしたね。
先生によっては100点を取らせないように難しい問題
を入れてくる人もいましたが、基本事項が頭に入って
いればなんとかなるもんです。
逆に難しい問題ばかりやっている人の方が痛い目を
見ると思いましたね。
特に高校の数学なんかはほぼ全ての問題が基本事項
の組み合わせで成り立っているので、自分の中に
基本事項の引き出しを多く持っておくことが最も重要
だと思います。
難しい問題しかやってないとどの基本事項を使って
いるのかあやふやな状態なので、たったその1問の
暗記になってしまいます。
これは時間が勿体無いですよね。
だから皆さんも勉強をするときは“まず基本を固め、
応用するときは固めた基礎知識同士ををつなげる”
ということを意識するとよいと思います。
問題を見て「あ、あの定理使えそう。」とか
「こっちの公式も使えるかも。」なんて思うだけ
でも十分です。きっと勉強の質が上がると思いますよ。
こんな感じで勉強してたら無事に最初のテストで1位
を取ることができました。
その後1位を逃した回もありましたが、最終的な学年
末評定では3年間1位を取ることができました。
高校受験からの流れでこんなに人って変わるのだな
と自分でも驚くくらい勉強にはまってしまいました。
ここまでハマりはしないかもしれないですが、
名学館に通っていることできっと勉強の習慣がつく
はずです。
そしてこれから高校受験を控える方々は入学後も
その習慣は続けるように意識してみてください。
もちろん勉強だけではないですが、学生時代に
何かに本気で取り組むことはきっと皆さんの
精神面での成長にもつながるはずです。
頑張った人は頑張った分だけ頑張っている人
に優しくなれると僕は思います!
長くなりましたが今回はこれで失礼します。
感想や質問があったら教えてください!!
中3のクリスマスの日の哲平君(笑)↓

哲平君への質問、感想などはこちらから↓
(本人に転送します)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 07:48| 日記