2021年11月10日

高校選びは難しい

中3の受験勉強も本格化し、それぞれが

志望校に向けて頑張っています。

その志望校ですが、揺るがず目標を

定めている子がいる一方、まだ迷いが

ある子、今後の成績によっては変える

可能性があると言ってる子もいます。

確かに私立も含め、受験校をどこにするか

決めるのは難しいですよね。

オープンスクールやパンフレットだけで

その高校について100%わかるものでもない

ですからね・・・。

ただ、生徒たちに話しているのは、自分にとって

一番優先順位の高い項目は何か?

(私は必ずしも高校側がアピールする「進路実績」だ

けではないと思っています)

そして第一印象で感じた思いを大切にしてほしい

ということです。

私は42年前、向山高校を選びましたが、その当時は

オープンスクールもありませんし、インターネット

もパンフレットもありませんでしたから、聞いた話

しかありませんでした。

私の決め手は共学、私服だけ。

その当時、それに該当するのが向山高校と仙台高校

だけで、最終的には名前の響きで決めました。(笑)

いろいろギャップもありましたが、いまだに

向山でよかったなあと思ってます。

たぶんほかの高校にしてたら、きっと後悔したような

気がします。

そんなわけで、私は生徒たちが最終的に受験校を

決める際、「なんで、そこ?」と突っ込みますが

どんな理由であれ、その高校への愛を感じたら

その高校を受験することを薦めます。

ただ納得感がなかったり、単に「入れそう」とか

「親に言われたから」とか「そこしか知らないから」

などの理由の時には、いろいろ突っ込みます。

高校3年間は大学や就職につながりますが、一方で

高校生という人生で一番輝くときを過ごす場所

が自分にとってふさわしいかどうかを考えて

ほしいと思ってます。

今週末は三者面談があります。生徒の話、

保護者の話を伺い、その高校への愛を確かめ

たいと思います。


今日も小6で1件、お問い合わせをいただきました。

1月から中学準備講座を始めたいと思ってましたが

年内に定員15人埋まるかもしれません。

小5はまだ大丈夫ですが、小6(新中1)は日々動きを

報告していきます。

そっか、明日はそういう日か・・・

PXL_20211110_135242516.jpg

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 22:56| 日記

2021年11月09日

意識で点数も変わる

富沢中3年の中間の結果が出そろい、

来月行われるみどり台中を除く仙台市の

中3の点数が出そろいました。

みど中を除く13名の塾内平均は409.4点。

前回の期末が416.9点でしたから、7.5点の

ダウン。

実際、全員前回よりダウンしています。

実は今回のテストにあたり、私は

「評定を決める最後のテストだから頑張って

ほしい。ただ、今までのようにその勉強ばかり

するわけにはいかない。中3のこの時期で

あれば受験に向けての勉強の方が大事なので

学校ワークも必ずしも3周しなくてもよい。

評定を下げないレベルで頑張ってほしい」という

話をしました。

生徒たちに聞いても3周やった教科がある一方、

1周、2周で終わらせたり、自信のある教科は

自分の中で「ここだけ」というレベルで確認を

終えてる子もいました。

私がいつも通り「必ずワーク3周」「ワークチェック

するから」「79点以下はいつも通り口頭試問

するから」といってたら、、もう少し点数は上がって

いたのかもしれません。

そう考えると、生徒自身の意識や外からの強制力

は点数に影響するのだなと感じました。

点数を見る限り、評定が下がる子はいないような

気がします。

400点に届かない子もいつもより多かったですが

それでも平均400点をしっかり越えてきているの

ですから、頑張ったと思います。

人事を尽くしたので、あとは天命(評定)を

待ちましょう。


今日、立て続けに小6と中1でお問い合わせが

入りました。冬を前にそろそろ動きが出てきた

のかもしれませんね。

中1はお問い合わせの方が入塾されることを

前提にいったん募集を締め切ります。

小6も入塾予定の子を含めると、既に10人程度に

なっています。

割と早い段階で定員の15名になる可能性も

ありますので、ぜひお早めにお問い合わせ

願います。

お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/


コロナのことがあって、すっかり忘れていましたが、

今日ようやくインフルの予防接種を打ってきました。

去年は塾生もインフルにかかる子がいなかった

ので、今年も乗り越えられることを願っています。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:37| 日記

中1、いったん募集停止します

欠員が出ておりました中1ですが、現在

2名のお問い合わせをいただきましたので

募集を一旦停止します。

残念ながら入塾に至らなかった場合のみ

募集を再開します。

なお、小6(新中1)も数件お問い合わせが入って

きております。15名の定員になり次第締め切ら

せていただきますので、予約でもOKですので

気になる方はぜひお早めにご連絡願います。

お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/


posted by じゅくちょー at 14:23| 日記

2021年11月08日

富中3年の中間結果

今日から富中3年生の中間テストの

結果が却ってきました。

1学期の評定が出ているので、評定の

低い子は取りに行くけれど、既に5を

もらっている子は受験勉強との兼ね合い

でそんなに力を注がなくてもよいと

伝えていました。

だから・・・というわけでもないでしょうが

いつもに比べ、80点に届かない答案用紙

が目立ちました。

そして点数を取りにいかなければいけない

子が点数取れていないという事実。

今日、中3最後の二者面談をおこないましたが

本気で点数を取る気があるのか。

必死に覚える、必死に考える、必死に理解する

ことにどれだけ力を注いでいるのか・・・。

まわりに流されていないか、誰よりもがむしゃら

にやっているのか・・・それを考えなければ

いけない生徒がいます。

三者面談の場でも厳しい話をするつもりですが、

まわりが驚くほどの行動の変化を期待します。

昨年も三者面談の後「10時半まで残っていいですか」

と言ってきた生徒がいました。うちの塾は安全面

を考えて、9時半の授業後は原則残しません。

ただ、保護者の許可を取り、朝塾も毎日6時半前に

来ることを条件に認めました。

頑張りました・・・。やはり自分から申し出たこと、

自分で宣言したことには責任を持つという

思いなのでしょうね。

今日、中1で1名体験授業。

昨日、1件小6で問い合わせがありました。

中1の子は入塾するかどうかはわかりませんが

現在空きが2名ですので、興味のある方はぜひ

お早めにお問い合わせください。

また小5、小6も塾生や卒塾生の妹さん、弟さん

が複数いるので、早い段階で締め切る可能性が

あります。(15名定員)

この学年もお問い合わせだけでもお早めに

お願いします。

お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:46| 日記

2021年11月07日

中3土日補習&中2補習

今日も9時半から中3の土日補習をおこ

ないました。

今日は理科の計算特訓・・・。

まだまだ基本計算のできてない生徒が

複数見られました。

理科の計算はコツを覚えれば割とパターン

でいけるはず。そのためには練習量も

必要ですね。

今日終わらなかった問題は中途半端に

させず、最後までやり切らせるようにします。


生徒に対し「これやっといてね」とか

「提出しなくてもいいよ」と言うと、

大体やらない生徒がいます。

強制力を否定する方もいますが、ある程度は

強制力も必要だと思っています。


夜は中2の補習。

前半、ちょっと厳しい話もしましたが、

現在、中2は塾内でも生徒間で意識の差が

あります。

いや、意識に加え、行動の差もあるかも

しれません。

とにかく中3になる前に・・・中2のうちに

その意識改革をおこなっていきたいと思います。

今日は数学の図形の前半部分と英語の文法の

解説をおこないました。

話をしているときは真剣に聞いてくれるのですが、

なかなか定着しないです・・・。



次の週末は中3の三者面談と長中、中1のテスト対策

を行うため、自習は不可になります。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 21:58| 日記

2021年11月06日

中3補習&中1補習

テストが終わった中3生には

受験に向けて全力で取り組んで

もらいます。

というわけで、今日は9時半から

数学の補習。

入試でも狙われる規則性の問題と

中3の範囲で残っていた標本調査と

円周角の説明と演習をおこないました。

今日やった内容はどちらもひらめけば

簡単というもの。

ただ、ひらめきにも差がありますね。

これまで生徒たちを見ていて思うのは

成績の良い子と伸び悩んでいる子との

差の一つに処理能力の差があるということ。

どんなに知識があってもこの処理能力が

遅い子はムダに遠回りしたり、時間が

かかったりします。

頭のいい子が仕事ができるわけではあり

ませんが、処理能力の高い子は勉強も

できるし、将来仕事もできるようになる

と思います。

処理能力を高めるためにはまずは

最低限の知識を定着させること、そして

反復学習をすること、時間を意識して

問題に取り組むこと・・・が考えられます。

どれかだけで安心してはいけません。

処理能力はいくらでも伸ばすことができます。

とにかく日々の努力しかありませんね。

そんなことを考えてました。

夜は中1の補習。今日は「比例・反比例」

のテスト。

カンペキさを求めるため満点合格にしましたが

満点取れたのは1名のみ。

まだまだ詰めの甘さが目立ちました。

そのあとは英語の補習で、三単現の問題、

疑問詞の問題をやらせ、解説をおこないました。

まだまだ不安です・・・。

英語は感覚ではなく、ルールで覚えることも

大事です。

嫌いになられては困りますが、なんとなくわかる

ではなく、人に説明できるくらい確実に

わかる状態にもっていきたいと思います。


今日、飛び込みで1件お問い合わせがありました。

飛び込みですと十分な対応が出来かねますので

事前にメールまたは電話にてご連絡お願いします。

お問い合わせフォームはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

明日も朝から中3の補習、夜は中2の補習です。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:42| 日記

2021年11月05日

富中3年生、おつかれさま。

今日、無事富沢中3年の中間テストが終わり

ました。

これで仙台市の3年生は評定が出るための

テストが全部終了。残るはみど中の来月頭

のテストを残すのみになりました。

いずれにせよ、私もここかからは学校を気にせず

進めていくことができるので、力が入ります。

で、今日のテストはどうだったか・・・といえば

特におちこんでいるような子もおらず、

テストが終わったからといって解放的になっている

子もいなかったので、まあ、大丈夫でしょう。

ここ最近、穏やかな日が続いているせいか、

夕方や夜に相変わらず外で勉強している子がいます。

寒くないのかなあと思ったりもしますが、黙々と

頑張っているので、そっと見守っています。

IMG_0683.JPG


またまた塾と関係ない話ですが、

のど友(のど自慢で知り合った友達)の

方(原発の被害で、現在京都にお住いの

福島県出身のご夫婦)から

ご紹介されて、中筋純さんという写真家の

方の写真展を見に、メディアテークまで

行ってきました。

PXL_20211105_042011780.jpg


浪江、富岡という震災の際、原発の被害で

避難を余儀なくされた場所を数年間に

渡って撮影された写真・・・。

震災直後や復興した後の写真ではなく

数年間人が住まず、荒れ果てたお店

や通りなどの写真から何かメッセージや

怒りが感じられるようでした。

震災から10年。うちの塾生にも震災の

記憶のない子どもたちも出てきます。

前を見て歩くとはいえ、風化させても

いけないこと。

なんか、それを改めて認識させられる

時間でした。

展示は明日までですが、お時間のある方は

ぜひメディアテークまで足を運んで

みてもよいのでは・・・と思ってます。

明日も朝から中3の補習です。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:35| 日記

2021年11月04日

まずは自分から

「先ず隗より始めよ」という言葉があります。

簡単に言ってしまえば、まずは言ったもの

がやれよ・・・ということ。

塾においてはできるだけこれを実践しよう

と思っています。

一番わかりやすい例でいえば「朝塾」。

生徒たちに「朝型にしろ」と偉そうに

言いながら、自分は昼過ぎまで寝てる

では話になりません。

ということで、生徒に朝型にしてもら

いたければまずは自分が・・・ということで

朝塾を始めました。

一時、講師に開室をお願いしてた時も

ありましたが、やはり自分が一番に来て

教室を開け、ずっといる・・・。

これでなければだめだなと感じています。

これは大手にはできない強みですね。

生徒たちへの勉強のアドバイスも自分が

学生時代に実践したことを話すことが

多いです。

反復学習、書いて覚える、まとめノート、

年号暗記で流れをつかむ、教科書の音読

などなど・・・。

もちろん自分がやってきたことがすべて

正しいわけではありませんが、実際に

成功してきた卒塾生を知っているので

自信をもってやらせることができます。

よく保護者の方からも「昔と今では

勉強法も違うのか」と聞かれることが

ありますが、私の意見は「違いません」!

もちろんスマホの活用、映像授業など

効率の良いやり方もありますが、だから

といって昔ながらのやり方が否定される

わけではありません。

まさに地道にコツコツ・・・これしか

ないと思っています。

話がそれてしまいましたが、昨日の

ブログにも書いたとおり、昨日まで

15日間のファスティング生活をおくって

いました。

そこで感じたのは

「どんなに大変なことでも慣れる」

「応援してくれる仲間がいると頑張れる」

「目標があると頑張れる」

「無理と決めつけてはいけない」

「やってみると自分なりの工夫をするようになる」

そして

「どんなに大変なことでも楽しんでやるのが

一番」ということ。

まさに私が生徒たちに伝えてるメッセージ

が自分で実践することで強く感じたわけです。

どうやったら生徒が頑張れるか

どうやったら生徒の意識が変わるか

どうやったら生徒が笑顔になれるか

まだまだ考えることはたくさんありますが、

たとえ失敗してもまずは自分から動いて

いこうと思っています。

今年も秋のイベントができませんでしたが、

1月に一つイベントを計画しています。

今日、先方との話もでき、なんとか実現

できそうです。

このままコロナが落ち着いてくれること

を願うばかりです。

PXL_20211104_135027577.jpg

明日は富中3年生の中間テスト。

ガンバレ、ガンバレ。

ブログの感想はコチラ↓

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:55| 日記

2021年11月03日

中3・11月模試

富沢中の中3が金曜日から中間テストを

控えていましたが、当初の予定通り

中3の11月みや模試をおこないました。

IMG_0667.JPG

中3のこの時期、定期テストの勉強だけで

OKというわけにはいきませんからね。

まだ会場受験が終わってないので、内容等の

コメントは控えますが、みんなよくがん

ばっていましたし、結果が芳しくなかった子は

「やばい」「やらなきゃ」という意識が高まった

ようです。

今月〜1月まではぜんけん模試とみや模試の二本立て

で徹底的に穴を発見し、埋めていってもらいます。

富中の3年生は、模試が終わっても、明後日の

中間のことで頭がいっぱいのようですが、週末からは

受験勉強に全力で専念してもらいます。



以前に、ここでも書きましたが、私事ですが、実は

10月20日〜今日までファスティングというものをやって

いました。そのことはオンラインサロンの裏日記にも

書いてましたが、今日でなんとか15日間終えることが

できました。

ファスティングとは一定期間固形物を摂らず、酵素ドリンク

などを飲んで過ごすというものです。

私は5日間の準備期間、5日間の本番、5日間の回復期間

で、実質固形物を摂らなかったのは5日間だけですが

なんとか頑張れました。


ファスティングは、体重を落とすためだけにするわけではなく

@デトックスする(体内に溜まった老廃物や毒素を排出させる)

A代謝を上げて細胞の修復と再生をフル回転させる

というのが目的で結果、体重も落ちると・・・。

いつも生徒に無理強いをさせているので、自分も何か

挑戦してみるのも大事だなと思って、前の会社の後輩

に薦められ始めたものでした。

何せ、うちの塾にはおかしコーナーがありますし、

生徒たちがおいしそうにお弁当食べている姿を目にする

わけですから、結構大変でしたが、慣れればなんとか

なるものですね。

結果等についてはここで公開するのは気が引ける

ので、オンラインサロンの方に投稿します。

生徒だけでなく、保護者の皆様も健康が大切です。

健康管理には十分注意していただき、名学館

ファミリー、みんな元気に頑張りましょう。

受験勉強もそうですが、「苦しい」「大変だ」

と思うから苦しいのであって、楽しもうと思えば

楽しめるものなのです。それを改めて知りました。


ブログの感想はコチラから↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 23:38| 日記

2021年11月02日

受験生で一番大事なのは「健康」

受験生にとって一番大切なのもの

は参考書でもノートでもありません。

とにかく「健康」が一番優先順位が高い

と思っています。

ここ最近、中3生の中に本調子ではない

生徒が多く見受けられます。

腹痛、片頭痛、疲れ・・・。

本人の生まれ持ってのことがほとんどなので

いかんともしがたいですが、健康管理さえ

しっかりやっていれば防げることもあります。

ストレスを抱えないということもありかも

しれません。

早寝早起き、食事など身近なところからできる

ことはあります。

どんなに頑張っても、体調崩して何日も休んだり、

集中力を欠いたりしたのではもったいない話です。

以前、4期生で補習をふくめ、塾を一度も休まなかった

という子がいました。

まあ、そこまでは難しいにせよ、健康な状態を

キープし、塾を休まない体力をつけていってほしい

と思います。

まだまだ100日以上ある長丁場です。

自分の体と相談しながら、スケジュール管理を

してもらいたいと思います。

保護者のみなさまにもご協力いただけますよう

お願い申し上げます。


郡山中は今日から修学旅行。

天気よくて安心しました。

明日は中3模試。

そろそろ本気で数字をとりにいってほしいと

思います。

明日は原則自習禁止でお願いします。

現在小5〜中1生を募集しています。

来年からの予約もOKです。

中2は既に満席、中3は募集終了しています。

(今日も中3の保護者の方からお問い合わせいた

だきましたがお断りさせていただきました)

お問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:09| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0