2021年11月10日

高校選びは難しい

中3の受験勉強も本格化し、それぞれが

志望校に向けて頑張っています。

その志望校ですが、揺るがず目標を

定めている子がいる一方、まだ迷いが

ある子、今後の成績によっては変える

可能性があると言ってる子もいます。

確かに私立も含め、受験校をどこにするか

決めるのは難しいですよね。

オープンスクールやパンフレットだけで

その高校について100%わかるものでもない

ですからね・・・。

ただ、生徒たちに話しているのは、自分にとって

一番優先順位の高い項目は何か?

(私は必ずしも高校側がアピールする「進路実績」だ

けではないと思っています)

そして第一印象で感じた思いを大切にしてほしい

ということです。

私は42年前、向山高校を選びましたが、その当時は

オープンスクールもありませんし、インターネット

もパンフレットもありませんでしたから、聞いた話

しかありませんでした。

私の決め手は共学、私服だけ。

その当時、それに該当するのが向山高校と仙台高校

だけで、最終的には名前の響きで決めました。(笑)

いろいろギャップもありましたが、いまだに

向山でよかったなあと思ってます。

たぶんほかの高校にしてたら、きっと後悔したような

気がします。

そんなわけで、私は生徒たちが最終的に受験校を

決める際、「なんで、そこ?」と突っ込みますが

どんな理由であれ、その高校への愛を感じたら

その高校を受験することを薦めます。

ただ納得感がなかったり、単に「入れそう」とか

「親に言われたから」とか「そこしか知らないから」

などの理由の時には、いろいろ突っ込みます。

高校3年間は大学や就職につながりますが、一方で

高校生という人生で一番輝くときを過ごす場所

が自分にとってふさわしいかどうかを考えて

ほしいと思ってます。

今週末は三者面談があります。生徒の話、

保護者の話を伺い、その高校への愛を確かめ

たいと思います。


今日も小6で1件、お問い合わせをいただきました。

1月から中学準備講座を始めたいと思ってましたが

年内に定員15人埋まるかもしれません。

小5はまだ大丈夫ですが、小6(新中1)は日々動きを

報告していきます。

そっか、明日はそういう日か・・・

PXL_20211110_135242516.jpg

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 22:56| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0