2021年11月26日

8割で踏ん張れるか

今日から富中3年生は三者面談期間に入った

ようで、早い時間から生徒たちが直塾して

いました。

うちの塾は開室時間は一定ではなく、生徒たちが

早く帰ってきたり、代休日だったりしたときでも

教室を開けるようにしています。

朝塾と共に、こういう臨機応変な対応が

できるのが個人塾の良さだろうと思っています。

(せめてそういうのがないと大手塾には

太刀打ちできませんからね・・・って負けは

確定していますが・・・笑)

今朝、朝塾の後、16期生高3のHちゃんが寄って

くれました。

明日、第一志望の大学の推薦入試があるので

東京に行ってくるので、その挨拶に・・・と。

律儀な子ですね。

30分くらい話していきましたが、あまり緊張感

は感じられませんでしたし、志望校への

愛を感じました。

彼女は高校受験の時も高倍率の前期入試を

突破しましたが、その時もあまり緊張している様子

もなく、「私が入らないで誰が入るの!!」という

勢いがありました。今回もその勢いを感じました

ので、きっと大丈夫でしょう。

簡単な応援メッセージカードを渡しましたが、

先日渡した塾長キーホルダーと共に、少しでも

励みになってくれたら嬉しいです。

来週には結果が出るとのこと・・・。

また笑顔で会えるのを楽しみにしています。


富中のテスト、今日も続々と結果報告がありました。

なんとか8割クリアしている子がいる一方、

1教科だけ70点台とか、全体で400点に届かなかった

という子もいます。

いつも厳しいことを言ってますが、毎回テストで

上がり続けるということはありません。

時には下がる時や横ばいの時もあります。

ただ、そのような時に、どこまで踏ん張れるか

が大事です。

私の中ではそれが8割だと思っています。

問題が簡単であれば8割超えるというのはそんな

に難しいことではないでしょうが、平均点が

低い時でも8割というラインを死守する。

79点と80点はたかが1点ですが大きな違いなの

です。

私の中で定期テストの点数は、勉強量に

プラスして「意識」の問題も大きいと思って

います。

これからも80点、5教科400点、評定4、

模試の偏差値60・・・これらのラインを

越えるように言い続けます。

クリアできていない子はクリアできない

理由をしっかり考え、どう行動するか

を考える。

前回までクリアしてたのに、今回

死守できなかった子は前回までと何が

違ったのかを考える。

「平均点が低かったんです」

「凡ミスでした」

などと言ってうるちはまだまだ甘い

のです。

今日から400点切った子の強制自習

に取り組んでいる子がいました。

やり直しノート含め、ほかの人に

負けない行動力も大事です・・・。



明日は中3の補習が9時半からあります。

明日はみんなが苦手な社会の記述を練習

させます。

オープンスクールやインフルの予防接種

などで抜ける子も数名いますがとにかく

書く練習と書き方に慣れていってほしい

と思います。

今日の朝塾も5時台ガールは健在でした。(笑)

スクリーンショット (129).png

↑朝5時37分は入室の新記録だと思います。(笑)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:48| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0