2021年11月29日

テスト結果と報告から見えてくること

テストが返却されて、今日も何人かの生徒

からの報告がありました。

まあ、いつものことですが、「答案忘れて

きました」という生徒がいます。

入ったばかりの子であればわかるのですが

テストがかえってきたら答案用紙を塾長に

見せるというのが当たり前のルール。

にもかかわらず、忘れてくるというのがわか

らない・・・。

ちゃんとしている生徒は答案が返されるたびに

学校帰りに報告に来てくれます。

結果が芳しくないから見せたくない・・・と

いうところかもしれませんが、自分の成績に

きちんと向き合うことができなければ

このあと成績を上げていくのは難しいことです。

良くても悪くても結果をきちんと受け止め、

逃げず、ごまかさず、次への行動を考える

ことが大事です。

今回も80点未満の答案が散見します。

中には50点台、60点台という答案もあります。

こうなると、「ケアレスミス」とか「問題

読んでなかった」とか「わかってなかった」とか

通り一辺倒の理由で片づけるわけにはいきません。

根本的に量が足りていないこと

根本的に理解していないこと

理解していないのに何も行動しなかったこと

この現実にしっかり向き合ってほしいと思います。

作業のようにやり直しノートを作り、とりあえず

塾長との口頭試問も反省の弁を述べて、なんとか

乗り切ろうなどと考えてはいけません。

やり直しは作業ではありません。

問題をコピーしてノートに貼ってるのが勉強では

ありません。

今回は突っ込みますし、場合によっては違う問題

をやらせたりもします。

わからない問題があるなら学校の先生に聞く!!

塾なのだから塾で聞けばいいじゃんではありません。

問題を作ったのは学校の先生であり、質問して

理解すれば学校の先生からの評価も上がります。

「評定稼ぎ」と言われるかもしれませんが、学校の

定期テストに関してはこれが正しいやり方です。

それをやらずに中途半端にしておくから点数も

とれない、評定も低いになってしまうのです。

先生に文句言う前に、点数を上げる行動、

評定を上げる行動をとってほしいと思います。

今回400点にいかなかった生徒は足りなかった点数

×1時間が強制自習の時間です。

今回は対象者が多いですが、時間を有効に使い

早めに終わらせてほしいものです。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:03| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0