2021年12月21日

主体性を身に着けるための強制力

うちの塾は課題も多いですし、学校ワークや

やり直しや補習や、強制的にやらせることが

多い塾です。

強制という言葉はマイナスのイメージにとられ

がちです。

ましてや個性を大切にするという現代に逆行

した考え方かもしれません。

勉強は自ら考え、主体的にやるものだと思って

います。

でもそれは言うほど簡単なことではありません。

どうしても聞かれれば親切丁寧に教えてしまい

たくなりますし、生徒も楽に覚える方法、

効率的な勉強法を知りたがります。

でも実はそんなのなくて、成績のいい子たちは

みんな、とにかく頑張ってやっているのです。

たくさんのことをやってるうちに、もっと楽に

覚える方法を考えたり、自身の失敗体験、

成功体験から、独自のやり方を編み出したり

してるのだと思います。

初めから生徒の自主性に任せていたら、

間違いなく、楽な道に逃げます。

中学生くらいの生徒のことは、こと勉強面

においては信じていません。

だからこそ強制的にガンガンやらせ、

量をこなすことが当たり前に感じる勉強体力

をつけてほしいと思っています。

今、中3を見ていても中3になってから入った子

と以前からうちの塾に通っている子では明らかに

勉強体力、意識、行動力に違いを感じます。

強制的に自習に来させることで、自習の習慣が

身につきます。

強制的に朝塾に来させることで、自然と朝型に

なっていきます。

テスト前の学校ワーク3周も、テスト後のやり直し

もどんなに嫌々やっていたとしてもそれが

当たり前になっていくのです。

丸暗記は意味がないと言われますが、丸暗記すら

しない生徒においては丸暗記でもいいから

とにかく覚える努力をしてほしいと思っています。

今日の中2の理系の授業・・・平行四辺形の

証明問題のテストで、みんな間違いだったそうです。

講師と話してて、理解しようとせず、丸暗記に

走っているのがわかると言ってました。

ですから、来年一発目のテストは証明問題を

ランダムに出すということにしたようです。

良いと思います。

逃げ道を作らない、楽させない・・・

それがうちの塾のやり方です。

自ら強制させられることを望む子はいない

でしょうが、甘い自分、弱い自分を変えるには

強制力発動の環境も必要だと思っています。


今日の朝塾・・・

中1が富中生全員来ていました。

IMG_0963.JPG

テストが終わってからも意識は高いままの

ようです。

冬期講習は締め切りました。

明日かあさってには予定をお知らせします。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:36| 日記

2021年12月20日

中3・12月みや模試結果&附属中受験お疲れ様

先週末に返ってきてた中3の12月模試の結果

のご報告です。

塾内平均は県平均+106.2点の377.2点。

平均偏差値にすると62です。

400点以上が4名でしたが、偏差値70越え

はいませんでした。

偏差値60越えは13人中10人。

まあ頑張っていたほうだと思いますが

やはり個々にみると、まだまだ足りていない

ところがあります。

ここに来て、中間層が力をつけてきたのが

わかりますが、評定の低い子が多いので

B判定では満足できません。

ましてやC判定の子も数名いますのでここから

の本気度が試されます。

昨日の高1の生徒の話にもありましたが

これからは本番当日を意識して健康管理、

スケジュール管理をしてほしいですし、

時間を有効活用してほしいと思います。

教科別の結果です。

理科80.9点(+20.1点)

社会79.7点(+21.7点)

国語77.2点(+16.2点)

英語74.5点(+25.5点)

数学64.8点(+20.8点)

やはり数学がポイントになりそうです。

今週末にはぜんけん模試の結果も

却ってきます。


さて、今日は附属中の入試がありました。

今までは関係なかったのですが、

今年初めて附属中を受験する生徒が二人いました。

うち一人は附属小の生徒ですが、附属小の

生徒も一応受験するのですね。

今日、附属小でない純粋に受験した子が

来ましたが、やるだけやったという表情でした。

計算ミスの多い子なのでちょっと心配して

いましたが、算数はまあまあ解けたとのこと。

あとは結果を待つのみです。

実は先週、中3メンバーに応援メッセージを

書いてもらいました。

同じ受験生として、同じ名学館生として

気持ちは一緒ですからね。

今日、お母様からお礼をいただきました。

その中で中3生からのメッセージが励みに

なったと思うとあり、改めて、応援の力

って大切だなあと感じました。

週末の24時間勉強会の際にも手伝いの高校生

が中3生へメッセージをくれました。

お互いがお互いを励ましあう・・・そういう

空間をこれからも大事にしてきたいと

思っています。


今日の中1、中2・・・いつも以上に追試が

多く、愕然としました。

どんな言い訳したところで、合格していな

いのは努力不足。

先日の集会で話した意識改革ができていない

のでしょうね。

特に最近入塾した生徒は塾での課題をなめて

もらっては困ります。

1問への意識が本番でのケアレスミスを防ぎます。

ちょっとくらい・・・が命取りになることを

理解してほしいと思います。



今日、新中1の子の面談。

本人の頑張ろうという意識に期待です。


現在冬期講習の予定を組んでいますが、思った

以上に予定があわなくて難儀しています。

もう少しお待ちいただきたいことと場合によっては

冬休み明けにも一部食い込んでしまうことを

ご了解いただきたいと思います。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:04| 日記

2021年12月19日

中3・24時間勉強会2日め

昨日に続き、今日も朝6時半から夜の7時半まで

中3の24時間耐久勉強会の2日めをおこないました。

IMG_0955.JPG

2日間とも遅刻・欠席もなく、滞りなく終了する

ことができました。

改めまして、こんなあほみたいなことを考える

塾長にお付き合いいただき生徒並びに保護者の

皆様には感謝の思いです。

そしてこの2日間、高3の子が5人、高2の子が

1人、高1の子が3人手伝いに来てくれました。

差し入れだけ持って来てくれた子もいました。

改めて名学館ファミリーの温かさを感じます。

2日めの今日は午前中に漢字リーグのクライマックス

シリーズ・・・。

敗者復活から勝ち上がったSちゃんの健闘があったり

決勝でまさかの大逆転があったり、結構楽し

かったです。

どういう形であれ、漢字に意識が向いてくれたことは

成果でしたね。

そのあと常識力テスト。

これも毎年恒例です・・・。

しかし、宮城県知事の名前を書けなったり、

来年のオリンピックの開催都市を書けなかったり、

来年の干支を知らなかったり・・・

いやいやいくら受験生とはいえ、これで

は恥ずかしい!!!

50問やって半分以上当たったのがたった3人。

41問ミスという子が3人もいました。

そして午前中の〆はチーム対抗数学リーグ。

5人ずつのグループに分かれ、数学の小問を

解いて、その正解数で点数を競うものでした。

結構盛り上がりましたね。

IMG_0923.JPG

午後からは約5時間にわたり、理科と社会の

一問一答大会。

こういう課題でしっかり合格できるかどうか

でその子の頑張り度がわかります。

何せ覚えて来ればいいだけですから。

丸暗記の勉強は意味がないと言われますし、

私もよく言いますが、実際、、丸暗記すら

できない子がいます。

我々からすれば「覚えるだけじゃん」なのですが

その「覚えるだけ」ができない・・・いや正確

にいえば「やらない」のでしょうね。

私は勉強では「覚えること」が大事だと

思っています。

どんなに努力しても覚えてなければテストでは

結果を出すことはできません。

そして「覚える」ことは誰でもできることなのです。

最初は丸暗記でも構いません。

丸暗記を続けているうちに、もっと楽に覚える方法

を考えていくのだと思います。

周りからバカだなあと思われることでも恥ずかし

がらずにやればいいのです。

周りの誘惑に負けてはいけません。

高校入試は甘いものではありません

からね。

昨日返却した模試、そしてこの2日間の課題の

結果を真剣に受け止めてほしいです。

最後に高校生の子にも話をしてもらいました。

自分のするべきことをはっきりさせ、周りに

流されず、頑張ること・・・。もうこれしか

ありませんね。今年も2週間を切っています。

どんなに苦しくてもやるしかありません。

明日は附属中の入試ですね。

うちの塾からも挑戦します。(たぶん初めて)

十分な対策ができませんでしたが

いつも通りやれば大丈夫だと信じています。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 21:17| 日記

2021年12月18日

中3・24時間耐久勉強会1日め

恒例の中3・24時間勉強会の1日めが

無事終了しました。

朝の6時半にスタートしてお昼を挟んで

夜の7時半に無事終了。

生徒たちはどう感じていたかわかりませんが

結構あっという間・・・。

例年、後半だれることもあるのですが、今年は

最後まで引き締まっていたと思います。

朝に12月のみや模試を返却しながら厳しい話

もしました。

改めて書きますが、点数だけだとA判定が出ている

子もいますが、評定を加味すると、A判定はおらず、

C判定も数名おります。

もちろん模試の判定がすべてではありませんし、

一度もB判定すら出さずに合格した子もいますので

まだまだわかりませんが、相当本気で取り組んで

もらわなければいけません。

今日の課題テストでも英語の基本単語などは1名

しか合格してませんし、不規則動詞や年号、

都道府県テストなどこれまでにもやっているテスト

でも不合格者が続出。

うちの塾はどんなに成績が良い生徒でも基本を

大事にさせます。

結局入試で差がつくのは基本的な問題でいかに

失点をしないかですからね・・・。

今日の結果を重く受け止めてくれたらよいな

と思いますし、きっと気持ちを新たに明日の

課題にも取り組んでくれると思います。

今日は高2、高3の卒塾生の子にも手伝いに

きてもらいました。採点の合間には

生徒一人一人に応援メッセージも書いてもらいました。

この縦のつながりこそが名学館の良さだと思って

ます。

明日は漢字リーグのクライマックスシリーズや

チーム対抗の数学問題対決などちょっとお楽しみ

要素も入れています。

明日は高1、高3の子が手伝いに来てくれます。

高1の子には中3生へ少し話もしてもらおうと

思っています。

土日に朝6時半から中3全員強制参加・・・。

いくら個人塾とは言え、みんな偉いなあ。

他塾の生徒からしたら、「絶対こんな塾

通いたくない」って思うでしょうね〜。

まあ、見た目は厳しく、実際も厳しいのが

うちの塾ですからね。

保護者の皆様もご協力ありがとうございます。
IMG_0823.JPG

IMG_0826.JPG

IMG_0828.JPG


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:14| 日記

2021年12月17日

なんかそわそわ感

明日とあさっては恒例の中3・

24時間耐久勉強会・・・。

覚えなきゃいけないこと多いし、やること

多いし、大変なはずなのですが、生徒たち

の様子を見ていると、なんかそわそわ

へたしたらウキウキしたような感じ。

コロナ禍でイベントも減ってるだけに何か

普段と変わったことがあると、嬉しいのかも

しれませんね。

特に受験期においては毎日机にばかり向かう

日々なので・・・。

そんなわけで、明日は寒そうですが、朝6時半

から夜の7時半まで頑張ってもらいます。

保護者の皆様ご協力のほどよろしくお願いします。

明日は高2と進路の決まった高3の子に

お手伝いに来てもらいます。

ありがたいです。

今日、卒塾生で講師をやってもらっている子に

「中3の時の24時間勉強会楽しかったです」と

言われました。

そっかあ、大変だと思ってたけど振り返れば

楽しいものなのね・・・。(笑)

中3が1名、骨折というアクシデントもありま

したが、なんとか全員揃ってスタートできそう

です。

壁の目標も、自分の受験する高校を書いてもらい

新たなスタートにしてもらいます。

IMG_0819.jpg

一番そわそわ、ワクワクしているのは私だったり

して・・・(笑)。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:09| 日記

2021年12月16日

24時間勉強会迫る。

今週の土曜、日曜は恒例の中3、24時間

耐久勉強会です。

といっても徹夜で勉強するわけではなく

6時半から19時半まで昼休憩1時間)を

2日間にわたって行うというものです。

8期生から始めたので、今回で12回目。

卒塾生や卒塾生の保護者様からは

「またこの季節ですね〜」と言われます。

今年も高1〜高3の卒塾生の皆様に手伝いに

来てもらい、中3生を応援してもらいます。

昨年の様子↓

IMG_9100.jpg

IMG_9083.jpg

IMG_9032 (1).jpg

ベストコンディションで頑張りましょう。


先日の中1の集会の時に

「人の話を集中して聞く」ということを

話しました。

小さいころは人の話を聞くときは手はお膝

において・・・といわれることが多かった

と思いますが、大きくなってからは、

人の話を聞くときはペンをもって・・・が

基本になります。

恥ずかしながら、私がそれを認識したのは

社会人になってから。

社会人1年目の時、上司に呼ばれたとき、

ペンもノートも持たずに行って、

「人の話を聞くときはペンとノートを

持ってくるのが基本だ」とこっぴどく

怒られました。

確かに大事なことはすぐにメモしないと

忘れてしまいますからね。

生徒たちにもそんな話をしていますが、

授業中の様子を見ていると、私や講師が

話している時、ペンも持たずにぼーっと

して聞いている子がいます。

そういう子は当然集中力もありませんし、

肝心なことをメモし忘れ、まわりの

人よりワンテンポ行動が遅くなります。

人の話を聞くときは常にペンを持ち、

すぐにメモできる態勢・・・これが

勉強も仕事もできる人間の基本です。


今日、1件、中1の面談がありました。

中1は既に締め切っているので、講習のみ

の受講になります・・・。

初対面であるにも関わらずだいぶ厳しい話

をしました。

心折れてないか心配です。

でも、点数が取れていないのはやってないから。

それは紛れもない事実ですからね。

講習を通して何か変化があることを願います。

(卒塾生の弟さんなので)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2021年12月15日

冬期講習、年末年始、新年度

来週からスタートする冬期講習の申し込み

が今週締切ということもあって駆け込みで

続いています。

週末からシフト組みをしていきますが、

限られた日数なので、場合によっては冬休み

明けの土日まではみ出すことも想定して

います。

現在の朝塾の参加状況からもわかりますが

中3以外の生徒からもやる気を感じています。

講師ともども、このやる気にしっかり応え

られるようにしていきたいと思います。

更には年賀状など年末年始の準備・・・

年明けには模試や成人式や中3のイベントや

いろいろ控えていますので、そちらも

着々と進めています。

年末年始は4日間、塾をお休みにしますが

結局、家でも予定がないし、ゴロゴロ

しそうです。

あ、そんな中、ファン感の時に卒塾生から

もらった本をようやく読み始めました。

(さすが私の好みをわかってる)

以前、卒塾生が受験勉強で忙しいと

つい本を読みたくなる・・・と言ってましたが

その気持ちわかります。

忙しいはずなのに、なぜか本を読みたくなる。

最近まで小林由香さんの重い本を読んで

いただけに、こういう純愛ものはワクワク

します。

先日まで読んでいた「ジャッジメント」

IMG_0812.JPG

今読んでいる「桜のような僕の恋人」

IMG_0813.JPG

以前保護者の方から「塾長のお薦めの本

教えてください」と言われてましたが、そんな

わけで、最近は保護者の皆様にお薦めできる

ような本を読んでおらず、申し訳ないです。


1月から新中1の中学準備講座も始まります。

新規の入塾者もいるのでどのくらいのペース

で進めればいいのかわからないのですが、

ちょっと早いくらいで進めてみようかと

思っています。

そのあたりも講師と詰めていきます。

そうこうしているうちに中3の24時間勉強会

まであと3日。

生徒も大変ですが、こちらもやることが

いろいろあって、明日、あさっては

準備に追われそうです。

先日中1、中2メンバーに話しましたが

そう言うときだからこそ、お願いだから

追試にならないで!!!

追試になると、結構その対応で時間取られ

るので・・・。

自分の努力不足でほかの人の時間を

奪う・・・これは一番やってはいけない

ことという認識をもってほしいと思います。

新小6からも冬期講習のお申込みありました。

ありがたいです。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2021年12月14日

あえてのジェネレーションギャップ

私が今57歳。

中3生が15歳として42歳の差。

3周り以上で、一歩間違うと

じいちゃんと孫くらいの差です。

中途半端に若ければ、生徒の趣味嗜好に

合わせて、音楽の話、ゲームの話、

テレビやYOUTUBEの話についていこうと

していたと思います。

塾を始めた当初はそんな感じでしたから。

しかし、ここまで年齢差がつくと、

むしろ、ジェネレーションギャップを

楽しむくらいになっています。

知らないのわかってて、古い話を持ち出し

たり、歴史の生き証人として語ったり。

「石油危機の時は母親とスーパーに並んだわ」

とか

「ベルリンの壁壊してんのはすごかった」

とか・・・。

「東京オリンピックと東海道新幹線は

塾長の生まれた年だから絶対忘れるなよ」

なんて話もしています。

さて、今日の英語の並び替えの問題で

「学校が終わった後」⇒

「after school is over」ができない。

「over」という単語に「終わって」という

意味があるのを忘れてる。

そこで、得意のオヤジネタ発動。

「ほらあ、『Love is over』あるじゃん。

オーヤンフィーフィー!!」

と何度も話す。「え?知らないの?」攻撃。

今日はさらに

「anything else」というのが出てきて

「ほらああ、Something elseっていう

崖っぷちバンドあったじゃん。

「電波少年」でやった『ラストチャンス』」

と生徒の反応を無視して暴走。(笑)

昔は生徒たちが「知らない」というと

「家に帰ったら親に聞いてみい」と言うと

ほとんどの場合「お母さん、知ってました」

という反応が返ってきてたのですが、

今日ある生徒から「いや、もう塾長と親も

年違いますよ」と言われ、「確かに」と

感じました。

まあ、なんだかんだ言って、うちの生徒たちは

優しいので、こういうオヤジのたわけた話

にもついてきてくれます。

(反応しないと怒られるから?)

そもそも今年の中3のキャッチフレーズ

「19GROWING UP」も私が若い時好きだった

プリプリのヒット曲ですから、かなり

強引ですよね。

PXL_20210928_023109574.jpg

そういや、こないだ「夢が叶う」を英訳

するときに「ほれ、有名なバンドであるじゃん」

と言ってもなかなか反応がなく、正解がわか

っても「名前だけは聞いたことあります」という。

「ドリカム」でさえそのレベルかああ・・・。

というわけで、これからも生徒に合わせず

生徒が合わせる塾を目指します。

昭和バンザイ!!

冬期講習、漢字検定、新規入塾のお問い合わせ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

2021年12月13日

冬期講習と新中1の募集

現在、冬期講習を受付中です。

といっても中3はもともと塾生のみ。

中1、中2も定員満席になっているので

入塾できないことを了承いただける

こと前提で塾外生も受け付けています。

ということで、結果的に小学生の募集が

中心になっています。


その小学生・・・小5(新小6)はまだほとんど

動きがありませんが、小6(新中1)はだいぶ

動いてきました。

現在通塾されているのは6名。

1月からの中学準備講座から入塾を希望されて

いる方のうち塾生、卒塾生の妹さん・弟さんが3名。

それ以外で新規の入塾希望者が2名の計11名でしたが

今日、塾生つながりで1名お問い合わせをいただき

ました。

いずれも最終的に入塾につながるかどうかわかり

ませんが、みなさん入塾された場合、定員15名に

対し、残り3名というところまで来ました。

例年、新中1は4月でも入塾できましたが、ここ1,2

年は3、4月で定員満席になってしまうことが

多くなりました。

本来であれば「中学に慣れてから」「1回目の中間

テストの結果を見てから」という形で塾を探す

方にも対応したいのですが、なかなか難しく

なってきました。

ただ言えるのは早いうちからうちの塾のやり方に

慣れている子は時間の使い方やコミュニケーション

の取り方など、勉強面以外でもあとから入って

来た子に勝っている面があります。

1月から中学準備講座として中1のワークを

使って進めていきます。

もし少しでもご興味のある方は一度お問い合わせ

いただければ幸いです。

今日は朝から風が強かったですね。

何を隠そう、今朝、寝坊してしまいました。

寝坊と言えるのかどうかわかりませんが

普段アラーム一発で目が覚めるのに

(あるいはアラームが鳴る前に目が覚める)

今日はなぜか一度止めてしまったようです。

ちなみに今の私は朝4時50分に起床。

5時20分には教室を開けて準備しています。

今日は・・・目が覚めたら5時。

いや、全然間に合う時間なのですが、かなり

焦りました。

一瞬、「あれ?今日って日曜だっけ?」

みたいな・・・。(笑)

きっと風の音で目が覚めたんでしょうね。

風さんありがとう!!!

今日はまたバクコメさんの秀作カレーを

食べに行ってきました。

PXL_20211213_025907165.jpg

まだ2回目ですが病みつきになっています。

そうそう、今日は年賀状の準備をしていました。

例年より早い自分に驚き。(笑)

冬期講習、入塾のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:51| 日記

2021年12月12日

中3ぜんけん模試&中2集会

今日は中3ぜんけん模試と県外受験の子のVもぎ

をおこないました。

自己採点の結果を見ると・・・うーむ

まだまだだなあという感じ。

進歩としては記述を頑張って書こうとしている

こと。一度やったミスを意識するように

なったこと・・・。

これからはとにかく実戦を積んでいくこと

で力をつけていくしかないですね。

落ち込んでいる暇はありません。

点数が取れていないのはまだまだ努力不足。

「こんなに頑張っているのに」と考えても

始まりませんから。


夜は中2の集会。

昨日同様、危機感をあおりつつ、もうすぐ

中3になるにあたり、覚悟をもってもらう

よう話しました。

毎年中3になってから退塾する子もいます。

そういうことのないよう、受験生活を

うちの塾で頑張れるのか・・・もう一度

考えてもらいました。

楽さを求めたり、優しさを求めるのであれば

うちの塾ではありません。

自分を追い込む覚悟がある生徒に頑張って

もらいたいと思います。

クラブチームの子や県大会以上進みそうな

子や文化部の子もおり、夏にどれだけ時間を

とれるか心配な部分もありますが、

特別扱いはせず、やらせるだけです。


昨日に引き続き、今日も高3、16期生のRちゃん

から進路決定の連絡がありました。

関西学院大へ指定校推薦。

素晴らしい!!!!

私、浪人の時に立命館も受験校の候補に

してたことがあって、関関同立という

言葉の響きにあこがれてました。

おめでとうございます。。。

これであとは一般受験を受ける子

を残すのみになったかな・・・。

16期生9人、そして浪人している15期生

が3人。何もできませんが心から

応援しています。


次の土日は中3恒例の24時間耐久勉強会。

課題も多くて大変ですが頑張ってもらいます。

冬期講習、新規入塾のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 21:17| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0