2021年12月11日

中3土日補習&中1集会

今日は中3の土日補習。

来週は24時間勉強会なので、今年最後に

なりますね。

今日は理科の記述問題に挑戦してもらいました。

基本的な問題は書けていますが、やはり

記述問題を書き慣れていないせいか、日本語に

なっていないところや、肝心の言葉が抜けてる

など、まだまだ練習が必要だなという感じです。

理科の記述は割とパターンが決まっているので

繰り返しやっているうちに「あ、これ前にも

出たな」というのが出てくるはずです。

とにかくこの後も練習あるのみです。

明日は2回目のぜんけん模試。

今月はテスト続きですが、前回のぜんけんや

今月のみや模試の結果に触発されたのか、

明日の模試へかける思いは強そうです。

特にあと少しでA判定とれるところまで

来ている生徒にとってはどうしても結果を出したい

ところですからね。

帰り際に目標点数を書いて「塾長!この目標で

どうでしょう」と提示してきました。

こうやって自分で言葉にしたり、文字にしたり

するのは効果ありです。

明日、みんな結果を出してくれることを望みます。


夜は中1の集会。

IMG_0803.JPG

最近入塾した子を含め、15名全員が集まって

くれました。

授業や自習に真剣に集中して取り組んでほしい

こと、周りへの感謝や気遣いをすることの大切さ

などを話しました。

こういう話って都度都度話していかないと全員に

伝わるには時間がかかりますからね。

冬休みの課題も提示しました。

たぶん「多い」と感じた生徒もいると思います。

でも無理をすることも必要です。

塾によっては宿題、課題を出さないところも

あると聞いてますが、うちはあえて出します。

あえて多く出します。

限られた時間の中で自分なりに時間を作り

計画を立て、やりきること・・・

こういうのって自分だけの力ではなかなか

できないものだと思っています。

私「多くて無理だと思ったら言ってね」

生徒「もし無理って言ったらどうなりますか」

私「ん?退塾してもらうだけ」

生徒「・・・」

これが名学館なのです。


夜に高3のNちゃんが来てくれました。

「進路のことを含め色々お話がしたいのですが」

とLineが来たので、ちょっと嫌な予感も

あったのですが、「無事、宮城学院大に

合格しました」・・・と。

よかったああ・・・。

1か月以上前に合格を決めてたようで、「だったら

早く連絡よこせや」と叱っておきました。(笑)

Nちゃんに対しては高校受験の時には公立に合格

させてあげられず、申し訳ない気持ちでしたが、

それでもその後も縁が続いていることに感謝して

います。

(妹さんも今度入塾していただけます)

これで16期生で進路決定したのは3名かな。

ほかにもいたら連絡願います。

冬期講習、新規入塾のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292












posted by じゅくちょー at 22:32| 日記

2021年12月10日

何でもできる塾ではない

今朝の朝刊に先月開校した塾のチラシが

入ってました。

個別指導ということもありますが、読んでて

「すごいなああ」という内容でした。

うちの塾はそれに対し、できないことも

実は多いのです。

開校当時はやっていたことで今はやってない

こともありますし、以前からやってないことも

あります。

昔は何でもやり、どんな生徒でも受け入れることが

サービスだと思っていましたが、中途半端に

それをすることで、ほかの生徒に迷惑がかかったり、

サービスの低下を招いたりして、クレームになる

こともありました。

マンパワーの問題、スペースの問題、私の力量の

問題・・・など理由はいろいろありますが

入塾の際にうちのルールをご理解いただき、

ご納得いただいたうえで、入塾いただいて

います。

中学受験に対応していないこと

定員制を設けていること

休んだ時の振替をおこなわないこと

などなど・・・。

まだほかにもありますが、決められたルールの

中で全力で、生徒や保護者が想像する

以上の対応をするように心がけています。

ですので、よく他塾から転塾された方が

「●●はないんですか」「前の塾では・・・」

などと話されることもありますが、「普通の塾」

(という定義があるのかどうかわかりませんが)

でやってることはうちの塾には当てはまりません

のでご了解ください。

もちろん逆もしかりで、うちの塾を退塾された

あと、ほかの塾に行って「ここでは朝塾ないんですか」

などと言うのはやめてくださいね。(笑)

朝塾も普通の塾ではやらないですから・・・。


今日、冬期講習のポスターが届きましたので

さっそく窓に貼りました。

もうちょい反応あるかなあと思ってましたが、

見て見ぬふりをしているのか(笑)。

今回も何も反応がありませんでした。

まあ、いいです。

便りがないのは元気な証拠・・・と言います

から、何も言って来ないのはきっとみんな

楽しんでくれてることだと解釈しています。

明日は中3の土日補習を朝9時半からおこないます。

明日のテーマは理科の記述問題です。

頑張っていきましょう。


そういえば、先日中1の子が口頭試問の予約で

「6時半から」と言って来ました。

私はてっきり朝の6時半だと思ってましたが、

本人は夕方の6時半だと思っていたようです。

名学館ではこういうことが起こりえるので、

時間を言うときは基本、24時間制で言ってもらい

ます。

夕方の6時半なら18時半。

まあ、中3になればそういうことも当たり前に

なってきますけどね。


最近の中3の固定席・・・。

受験生らしくなってきたなああ。
IMG_0790.JPG

IMG_0791.JPG

IMG_0792.JPG

IMG_0793.JPG

IMG_0794.JPG

IMG_0795.JPG

IMG_0797.JPG

IMG_0798.JPG



新規入塾、冬期講習のお問い合わせ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:57| 日記

2021年12月09日

個別でもなく集団でもなく

塾というと一般的に「集団塾」と「個別塾」、

最近では「自立型」というのもありますね。

さて、うちの塾はというと、実はどの

カテゴリーに入れるのも難しいような気がします。

一応「塾なのに家庭教師」というキャッチフレーズ

にもある通り、個別指導をうたっていますが

実際には講師1名に最大5人の生徒ですし、やる

内容も一緒ですから「個別」とも呼べないかなと

思っています。(うちの教室の場合)

ただ、個別のようにつきっきりで見ることも

手取り足取り教えることもありませんが、

5人までの少人数指導のため、個々の状況を

把握することができますし、ごまかしや逃げは

できない環境になっています。

テスト後の面談や口頭試問、テスト時の追試など

点数の低い子ほど、私と直接かかわることも多く、

個々に怒られることもしばしばです。

やらない生徒、何も言って来ない生徒は

ほっとかれることもありますが、逆に塾を利用

しようと動く生徒にはしっかり対応します。

通常授業では1:1や1:2の個別指導にはかない

ませんが、授業時以外の個々の対応では

朝塾含め、いくらでも対応しています。


一方、集団塾以上に集団塾的な要素もあります。

1学年15名という定員を設けていますので、

特に中3でのチーム力はかなり高いと思います。

部活引退したら富沢中以外の生徒も毎日自習。

補習、講習だけでなくイベントも強制参加。

課題、テスト類も成績に関わらず同じ条件で

課します。

模試の点数も公表なので、誰がどの位置にいる

のかもお互いにわかっています。

もちろん成績によるクラス分け、グループ分けも

ありません。

夏にはTシャツも揃えます。

私の指示は絶対なので、規律は厳しいと思い

ます。

今の時代、会社でも学校でもその他組織にお

いては個が尊重されます。

チームとしてのまとまりよりも個人の都合が

優先されます。

そういう意味ではうちの塾は本当に昭和のまま

ですが、だからこそチーム力が高いのだと

思います。

受験にチーム力は必要かと言われれば自分と

の戦いですから必要ないのかもしれません。

ただ、卒塾生が口をそろえて、塾生活、

受験生活が楽しかったというのは、やはり

このチーム力があったからだと思います。

まあ、そんな特殊な環境なので

途中退塾の子も、そもそも問い合わせすら

しない方も多いですが、はまればはまる

塾だと思っています。

現在、小5、小6の新規入塾生、冬期講習

受講生を募集中です。

明日から窓にこんなポスターも掲示します。

メリー 冬期講習.jpg

ぜひお気軽にお問い合わせください。↓

https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:46| 日記

2021年12月08日

学年1位ゲット〜

山田中の中2の子が順位を報告してくれ

ました。2名とも頑張りましたが、

そのうちの1名が見事学年1位をゲット!!

春の入塾以来休みの日に自習に来たり、

真面目にコツコツ頑張っていた子なので

超嬉しいです。

報告する声も弾んでいましたね。

ついでながら、山田中はご存じの通り、私の母校。

私は在学中、学年1位は取ったことありませんから

私を越えましたね。(笑)

とにかく山田中で学年1位が出たこと、そして

初の1位をゲットできたことが嬉しいです。


みどり台中の中3の最後の答案が返却されて、

これで中3も全員テストの結果が出ました。

中3の塾内平均は414.2点でした。

受験勉強と並行してやっていくため、今までより

定期テスト勉強にさける時間は少ない中でしたが

よく頑張ったと思います。

週末に中1と中2の集会をやります。

頑張っている子がいる一方、ちょっと緩みがちな子も

いますので、喝を入れざるをえませんね。

冬期講習、入塾のお問い合わせはコチラ

ブログの感想はコチラ






posted by じゅくちょー at 22:53| 日記

2021年12月07日

中1の中間結果&中3のぜんけん模試結果

一番遅かった愛宕中のテスト結果が

出て、中1全体の結果が出ました。

最近入った2名を除き、全員で13名。

その中1塾生の平均は416.9点。

前回の期末テストが418.2点でした

ので、ややダウンです。

全体的に大きなダウンもなければ大きな

アップもない・・・。いい意味でも悪い意味

でも安定してきてしまった感じです。

一番アップした子で30点のアップ。

一番ダウンした子で31点のダウン。

450点以上が2名。

その子を含め400点以上が8名(13名中)。

残り5名が300点台ですが、一番点数の

低かった子でも350点以上いってますし、

順位も2ケタで踏みとどまっていますので、

ここからの挽回に期待したいところです。

教科別では

理科が80.1点

英語が80.5点

国語が84.9点

英語が85.1点

数学が86.3点

と全教科平均的に8割超える結果でした。



今日はさらに11月23日に実施した中3の

ぜんけん模試が却ってきました。

ぜんけん模試は評定+点数での判定1本

ですし、母数も小さいのでひとまず

志望校の判断材料にしてもらうつもりで

受けてもらってます。

結果・・・

塾内平均は371.9点で県平均より89.7点

アップ。

昨年の11月のぜんけん模試は塾内平均が

364.0点で、県平均より78.9点アップでし

たので、若干いいかなという感じです。

偏差値60越えが半分の7名でした。

第一志望A判定とったのが13名中、3名のみ。

ただ、残り全員がB判定はクリアしているので

最後の追い込み次第で結果を出してくると

思います。


保護者様には明日発送しますので、明後日には

届くと思います。

(お子様から既に報告もあるかと思いますが

親に見せない子もいるので・・・)


富沢中、1,2年の順位も出てきています。

平均が低かったのか、思ってたより順位は

悪くない感じです。

冬期講習、入塾のお問い合わせはコチラ

ブログの感想はコチラ



posted by じゅくちょー at 22:29| 日記

2021年12月06日

東北学院高校推薦入試

来年春から共学化する東北学院高校。

例年だと「男子校」「遠い」「学ラン」

などの理由で受験が敬遠され、うちの塾

からは1人か2人くらいしか受ける子が

いませんでした。

ところが来年から私服、共学という大きな

改革があり、甲子園で知名度も上がったこと

もあって、今年はうちの塾生も複数の生徒が

受験します。

さらに来年度から特進コースで公立を併願できる

推薦入試というのができ、評定4.3以上あれば

一般入試前の1月に私立を確定できるという

ナンバースクールなど上位校を狙う子たちには

おいしい制度もできました。

うちの塾生でもこれを利用する子がいます。

ただ、以前、学院高校の先生にお伺いした時

には、推薦入試でもTG総進にスライドになること

がある・・・その場合でも私立は学院にしなければ

いけない。

と言われたので、「じゃあ、推薦の時は

スライドしない」にしておいて、推薦ダメだったら

一般入試で特進に再チャレンジしたほうがいい

と話していたのですが、どうも話が変わったようです。

生徒から学校の先生に、推薦でスライドになっても

一般入試で特進受けていいと言われたと。

「なぬ〜??」と思って学院高校に電話したら

最初電話に出られた担当の先生も「スライドなし

にしないと一般入試で特進を受けることができない」

とおっしゃっていたので「ですよね〜」と。

でも少したって「すみません。推薦でスライドになった

場合、それを担保にしておいて一般入試で特進

受けることができます」と。

こういう入試制度が新しくなる時って内部の先生方

も混乱するのでしょうね。

再度念を押して確認しましたが

特進の推薦はTG総進へのスライドがある

特進希望の場合はスライドになった場合、一般入試で

再度特進を受けられる・・・だそうです。

まあ、推薦入試でスライドになる時点で、

いろいろ見直さなければいけないとは思いますが。

でも状況がわかってよかったです。

入試制度は毎年どこかの高校で変更があるので

思い込みでやってはいけないし、大事なポイントは

最後にもう一度確認したほうがいいなと思った

次第です。


先週テストのあったみどり台中の子の答案が

4教科分返ってきました。

まずまず順調。100点取れそうな答案を見ると

なんか悔しい気持ちになりますけどね・・・。


冬期講習のお申込み少しずつ入ってきました。

大事な冬休み・・・頑張ってもらいます。


ツリーを飾って、リースを飾って、クリスマス

気分を盛り上げてましたが、外で頑張る(笑)

等身大パネルもクリスマス気分にしてあげました。

PXL_20211206_041739499.jpg

今朝、高3のMちゃんが「立教大、指定校で合格決まりました」

と報告に来てくれました。

指定校取れた時点でほぼ合格なのですが、やはり最終的な

発表があると嬉しいですね。

向山の後輩であり、中学時代からまじめで気遣いのできる子

なので、仙台に残ってくれたら絶対に講師をお願いしたい

と思っていたのですが、なかなか思い通りにはいきませんね。

でも高校時代の頑張りが進路につながって本当に嬉しいです。

私も大学受験の際、立教大受けましたが、補欠合格で

最終的に合格通知は来ませんでしたから、すごいなああと。

16期生も続々進路が決まってくるとは思いますが、

一方で共通テストを受けて一般入試で頑張る子も結構

います。

何もできませんが、心の中で精一杯のエールを送って

ます。

冬期講習、入塾のお問い合わせはコチラ

ブログの感想はコチラ



posted by じゅくちょー at 22:55| 日記

2021年12月05日

中3・12月みや模試

今日は中3の12月みや模試。

PXL_20211205_115504077.jpg

朝8時半から頑張りました。

IMG_0766.JPG

結果はどうでしょう・・・。

納得いってない子もいますが、やはり12月という

こともあって、だいぶ力つけてきた感があります。

知識がないため解けないということも少なく

なっていますので、もう少し演習を積んでいく

ことですね。

冬期講習でもかなり演習を積みますので

1月の模試は相当に期待します。

来週はぜんけん模試もありますので

今日悔しい思いをした生徒は必ずリベンジ

を果たしてほしいと思います。

昔であれば模試の日は早めに帰る生徒が

多かったのですが、最近は模試が終わって

疲れているにも関わらず、その後も残って

自習頑張っています。

いい傾向です。

こういう雰囲気は受け継がれるものです。

中1、中2の子たちも先輩の頑張りを見て

「私たちも・・・」という気持ちになって

くれてると信じます。

今日新中1の生徒の面談がありました。

卒塾生の妹さんなので、お母様の方は

うちのやり方、私の方針などご理解

いただいていますが、経験のない生徒

さんにとっては地獄の始まりのように

感じるかもしれませんね。

だいぶ厳しい話もしましたし・・・。

でも上のお姉さんたちがそうであったように

意地や悔しさや充実感やいろんな感情を

経験していく中で、勉強に対し前向きに

なってくれると思います。

お母様との話の中で、今習っている英語の

先生も以前習っていたピアノの先生も

卒塾生のお母様という奇跡。

さすがに19年もやっていると、ご兄弟含め

いろいろつながってきますよね・・・。

ほんと、どこで誰に見られているか心配

になります。(笑)

小6(新中1)は1月10日〜中学準備講座

が始まります。

毎年春先にお問い合わせが集中しますが

定員の15名になった場合、入塾をお断り

するケースが例年発生します。

現在も既に予約の方含め、11名いらっしゃい

ますので、ぜひお早めにお問い合わせ

くださいますようお願いします。

冬期講習も絶賛募集中です。

中1、中2は定員満席ですが、講習のみの受講は

お受けする予定です。

ご興味のある方はお問い合わせください。

お問い合わせはコチラ

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 21:17| 日記

2021年12月04日

中3テスト月間

定期テストが終わり、ちょっと一息・・・

する暇なく、塾は中3受験ムード一色

となります。

今月はみや模試やぜんけん模試、県外受験者の

Vもぎ、そして過去模試などなどテスト漬け

の日々。

でもテスト慣れすること、知識をアウトプット

していくこと、自分の位置を確認すること・・・

この時期はどれも大切なことです。

今日は過去模試に挑戦してもらいました。

やはりテストをやってみると個々の問題点も

出てきますし、伸びている人、伸びている教科

も見えてきます。

明日のみや模試に向けて、危機感持った子も

いますし、自信をつけた子もいます。

解説会の後、女子メンバーにツリーを飾って

もらいました。

IMG_0764.JPG

昨日のリースと共に教室はクリスマスムード

です。受験生の癒しになればいいですね。

今日は夕方、1件中1の入塾手続き。

これで再度、正式に15名満席。

実はそのあとも「冬期講習だけ」という

お問い合わせを2件いただいています。

ありがたい話です。

明日も小6(新中1)の生徒の面談。

卒塾生の妹さん・・・。

楽しみです。

今日の夜は補習等はいれていませんでしたが

中1、中2の長中、富中メンバーのやり直し

ノート提出締め切り日。みんなしっかり持って

きましたね。

そして400点未満の子の塾長面談も最終日で

駆け込みで4人と面談しました。

いろいろ話をしましたが、行きつくところは

「量が足りない」ということ・・・。

頑張ってるふり、やってるふりはいいので

本気になってスピード上げて、量をこなして

いくことしかありません。

まあ、それでも今日も強制自習を着々と

消化している子たちがいました・・・。

とにかく「行動」が大事です。

明日も夕方5時半以降は自習可です。

土日をうまく使わなければ強制自習も

なかなか消化できませんので、頑張って

ほしいです。

最近、ほんと寒いですね・・・。

明日の模試も朝8時半からですが

気合い入れて頑張りましょう。

入塾、冬期講習のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:55| 日記

2021年12月03日

クリスマスムードの中

12月になって巷ではクリスマスムードに

なってきましたね。

先日注文したクリスマスリースが無事

届きました。

いつもながらkiaraさんの心のこもった

かわいいリースです。

IMG_0759.JPG

自己満足でもありますが、50代のおっさんが

経営する塾でもこういうかわいらしさがあって

もいいですよね。(笑)

中1、中2の強制自習のメンバーたちも必死に

自習頑張っています。

最初に手を抜けば後で苦労するだけのこと。

そういうことを体で感じてもらいたいと

思ってます。

400点とれないということを軽く考えて

もらっては困ります。

400点クリアすればいいというわけでも

ありませんが、中1、中2の段階で

定期テスト400点、評定4をクリアして

いないと後々苦しい目にあうのは

明白なのです。

それは決して厳しいことではなく

当たり前の話なのです。

名学館はレベルが高いとか厳しいとか

言われますが、生徒たちがやっているだけ、

やってない生徒に厳しいだけ、

400点が当たり前の基準になってるだけ、

朝塾に行くのが当たり前になってるだけ。

そう、やることが当たり前になってる

だけのことなのです。

生徒に寄り添うことも

手取り足取りも

生徒を褒めることもほとんどありません。

それでもこの環境が居心地がいいと

感じる生徒が通ってくれているのだなと

思っています。

うちの塾は兄弟で通われている方が多いですが、

一方で上は通ったけど、下は通っていないとか

その逆とかもあります。

まさに相性なのでしょうね。

でもこれも縁。

ある意味おもしろいなあと思ってます。

さあ、明日とあさっては中3の正念場です。

中3以外の自習は夕方5時半以降でお願いします。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 22:50| 日記

2021年12月02日

冬期講習

今年も12月24日〜1月7日まで冬期講習

をおこないます。

(12月31日〜1月3日はお休み)

限られた日数の中ですが、中3は20講座

60時間の勉強漬け。

(もちろん講習のない時間は自習です)

塾生のみです。

中1、中2は原則、塾生のみですが、

塾生の申し込みで授業を組んでみて、

空きがあるようであれば講習のみの

受講も受け付けます。

ご興味のある方は案内書をご用意して

いますのでご連絡願います。

(通常授業の通塾は現在定員のため募集を

停止しています)

中1、中2は新年度に向けて復習を徹底する

ことにしました。

今年度は例年より授業の進みを早めてもらった

ので、余裕があるため、冬期講習は復習に

特化しようと思っています。

小5、小6も復習です。

小5、小6は塾外生も募集します。

特に小6(新中1)は1月から中学準備講座として

中学の内容を前倒しでスタートさせます。

現在、在塾生6名に加え、5名のお問い合わせ

をいただいております。定員15名ですので

お早めにお問い合わせください。

なお、1月からの中学準備講座ご受講ご希望

の方で小6までの復習をしたいという方は

ぜひこの冬期講習をご受講いただきますよう

お願い申し上げます。

小5、小6の冬期講習につきましてもお気軽に

お問い合わせください。

冬期講習のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

部活も落ち着く冬休み。ぜひ有効活用して

いただきたいと思います。

明日はみどり台中の定期テスト。

これで中3生は全員定期テストから解放されますね。

中3は週末にみや模試、翌週にぜんけん模試、

そして18日、19日には24時間耐久勉強会が控えて

います。

冬期講習までにしっかり実力をつけ、冬期講習は

仕上げの場としてもらおうと思います。

今日も一時風が強かったので、等身大パネルと

のぼりはしまったままにしておきました。

明日には再登場する予定です。

今日の1ショット

塾長キーホルダー付き中3デスノート↓

IMG_0755.JPG



あ、週末にはクリスマスツリーも飾ろうかな。

IMG_9010.jpg

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:43| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0