2021年12月09日

個別でもなく集団でもなく

塾というと一般的に「集団塾」と「個別塾」、

最近では「自立型」というのもありますね。

さて、うちの塾はというと、実はどの

カテゴリーに入れるのも難しいような気がします。

一応「塾なのに家庭教師」というキャッチフレーズ

にもある通り、個別指導をうたっていますが

実際には講師1名に最大5人の生徒ですし、やる

内容も一緒ですから「個別」とも呼べないかなと

思っています。(うちの教室の場合)

ただ、個別のようにつきっきりで見ることも

手取り足取り教えることもありませんが、

5人までの少人数指導のため、個々の状況を

把握することができますし、ごまかしや逃げは

できない環境になっています。

テスト後の面談や口頭試問、テスト時の追試など

点数の低い子ほど、私と直接かかわることも多く、

個々に怒られることもしばしばです。

やらない生徒、何も言って来ない生徒は

ほっとかれることもありますが、逆に塾を利用

しようと動く生徒にはしっかり対応します。

通常授業では1:1や1:2の個別指導にはかない

ませんが、授業時以外の個々の対応では

朝塾含め、いくらでも対応しています。


一方、集団塾以上に集団塾的な要素もあります。

1学年15名という定員を設けていますので、

特に中3でのチーム力はかなり高いと思います。

部活引退したら富沢中以外の生徒も毎日自習。

補習、講習だけでなくイベントも強制参加。

課題、テスト類も成績に関わらず同じ条件で

課します。

模試の点数も公表なので、誰がどの位置にいる

のかもお互いにわかっています。

もちろん成績によるクラス分け、グループ分けも

ありません。

夏にはTシャツも揃えます。

私の指示は絶対なので、規律は厳しいと思い

ます。

今の時代、会社でも学校でもその他組織にお

いては個が尊重されます。

チームとしてのまとまりよりも個人の都合が

優先されます。

そういう意味ではうちの塾は本当に昭和のまま

ですが、だからこそチーム力が高いのだと

思います。

受験にチーム力は必要かと言われれば自分と

の戦いですから必要ないのかもしれません。

ただ、卒塾生が口をそろえて、塾生活、

受験生活が楽しかったというのは、やはり

このチーム力があったからだと思います。

まあ、そんな特殊な環境なので

途中退塾の子も、そもそも問い合わせすら

しない方も多いですが、はまればはまる

塾だと思っています。

現在、小5、小6の新規入塾生、冬期講習

受講生を募集中です。

明日から窓にこんなポスターも掲示します。

メリー 冬期講習.jpg

ぜひお気軽にお問い合わせください。↓

https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:46| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0