来週は24時間勉強会なので、今年最後に
なりますね。
今日は理科の記述問題に挑戦してもらいました。
基本的な問題は書けていますが、やはり
記述問題を書き慣れていないせいか、日本語に
なっていないところや、肝心の言葉が抜けてる
など、まだまだ練習が必要だなという感じです。
理科の記述は割とパターンが決まっているので
繰り返しやっているうちに「あ、これ前にも
出たな」というのが出てくるはずです。
とにかくこの後も練習あるのみです。
明日は2回目のぜんけん模試。
今月はテスト続きですが、前回のぜんけんや
今月のみや模試の結果に触発されたのか、
明日の模試へかける思いは強そうです。
特にあと少しでA判定とれるところまで
来ている生徒にとってはどうしても結果を出したい
ところですからね。
帰り際に目標点数を書いて「塾長!この目標で
どうでしょう」と提示してきました。
こうやって自分で言葉にしたり、文字にしたり
するのは効果ありです。
明日、みんな結果を出してくれることを望みます。
夜は中1の集会。
最近入塾した子を含め、15名全員が集まって
くれました。
授業や自習に真剣に集中して取り組んでほしい
こと、周りへの感謝や気遣いをすることの大切さ
などを話しました。
こういう話って都度都度話していかないと全員に
伝わるには時間がかかりますからね。
冬休みの課題も提示しました。
たぶん「多い」と感じた生徒もいると思います。
でも無理をすることも必要です。
塾によっては宿題、課題を出さないところも
あると聞いてますが、うちはあえて出します。
あえて多く出します。
限られた時間の中で自分なりに時間を作り
計画を立て、やりきること・・・
こういうのって自分だけの力ではなかなか
できないものだと思っています。
私「多くて無理だと思ったら言ってね」
生徒「もし無理って言ったらどうなりますか」
私「ん?退塾してもらうだけ」
生徒「・・・」
これが名学館なのです。
夜に高3のNちゃんが来てくれました。
「進路のことを含め色々お話がしたいのですが」
とLineが来たので、ちょっと嫌な予感も
あったのですが、「無事、宮城学院大に
合格しました」・・・と。
よかったああ・・・。
1か月以上前に合格を決めてたようで、「だったら
早く連絡よこせや」と叱っておきました。(笑)
Nちゃんに対しては高校受験の時には公立に合格
させてあげられず、申し訳ない気持ちでしたが、
それでもその後も縁が続いていることに感謝して
います。
(妹さんも今度入塾していただけます)
これで16期生で進路決定したのは3名かな。
ほかにもいたら連絡願います。
冬期講習、新規入塾のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292