中3の24時間耐久勉強会の2日めをおこないました。
2日間とも遅刻・欠席もなく、滞りなく終了する
ことができました。
改めまして、こんなあほみたいなことを考える
塾長にお付き合いいただき生徒並びに保護者の
皆様には感謝の思いです。
そしてこの2日間、高3の子が5人、高2の子が
1人、高1の子が3人手伝いに来てくれました。
差し入れだけ持って来てくれた子もいました。
改めて名学館ファミリーの温かさを感じます。
2日めの今日は午前中に漢字リーグのクライマックス
シリーズ・・・。
敗者復活から勝ち上がったSちゃんの健闘があったり
決勝でまさかの大逆転があったり、結構楽し
かったです。
どういう形であれ、漢字に意識が向いてくれたことは
成果でしたね。
そのあと常識力テスト。
これも毎年恒例です・・・。
しかし、宮城県知事の名前を書けなったり、
来年のオリンピックの開催都市を書けなかったり、
来年の干支を知らなかったり・・・
いやいやいくら受験生とはいえ、これで
は恥ずかしい!!!
50問やって半分以上当たったのがたった3人。
41問ミスという子が3人もいました。
そして午前中の〆はチーム対抗数学リーグ。
5人ずつのグループに分かれ、数学の小問を
解いて、その正解数で点数を競うものでした。
結構盛り上がりましたね。
午後からは約5時間にわたり、理科と社会の
一問一答大会。
こういう課題でしっかり合格できるかどうか
でその子の頑張り度がわかります。
何せ覚えて来ればいいだけですから。
丸暗記の勉強は意味がないと言われますし、
私もよく言いますが、実際、、丸暗記すら
できない子がいます。
我々からすれば「覚えるだけじゃん」なのですが
その「覚えるだけ」ができない・・・いや正確
にいえば「やらない」のでしょうね。
私は勉強では「覚えること」が大事だと
思っています。
どんなに努力しても覚えてなければテストでは
結果を出すことはできません。
そして「覚える」ことは誰でもできることなのです。
最初は丸暗記でも構いません。
丸暗記を続けているうちに、もっと楽に覚える方法
を考えていくのだと思います。
周りからバカだなあと思われることでも恥ずかし
がらずにやればいいのです。
周りの誘惑に負けてはいけません。
高校入試は甘いものではありません
からね。
昨日返却した模試、そしてこの2日間の課題の
結果を真剣に受け止めてほしいです。
最後に高校生の子にも話をしてもらいました。
自分のするべきことをはっきりさせ、周りに
流されず、頑張ること・・・。もうこれしか
ありませんね。今年も2週間を切っています。
どんなに苦しくてもやるしかありません。
明日は附属中の入試ですね。
うちの塾からも挑戦します。(たぶん初めて)
十分な対策ができませんでしたが
いつも通りやれば大丈夫だと信じています。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292