2022年01月21日

大学受験生も頑張れ

昨日、4月から社会人になる

卒塾生の進路が気になるということを

書きましたが、同様に大学受験の

真っただ中にいる高3および浪人生たち

のことも気になります。

共通テストが終わって1週間になり、

自己採点の集計結果も出てると思うので、

今朝、「よかったら最終的にどこ受験する

か教えてね」というメール&LINEを

送りました。

スマホを封印している子もいるでしょうから

返信はあまり期待してませんでしたが、

それでもさっそく2人から返信が来ました。

2人も当初予定の大学から変更することなく受験

するとのこと。

ここまで来たら、思い切っていくしかないですね。

今年は浪人生も多く、合格祈願のお米は高3の

受験生にしか贈れませんでしたが、浪人している

みんなのこともしっかり応援しています。


今日、新中1の1名の入塾手続きを終えました。

新年度の状況ですが・・・

新小5・・・4月から授業スタートですが

今のところまだお問い合わせはありません。

新小6・・・現在3名在籍。既に3名お問い合わせ

をいただいていて、4月から入塾予定です。

まだまだ余裕があります。

新中1・・・今日手続きした子を含め、現在

11名。3月で退塾予定が1名、4月から入塾予定が

2名となっていますので、あと3名枠があります。

新中2・・・現在15名定員になっていますが、

1名、引っ越し予定のため3月で退塾。

追加募集は3月から行う予定です。

新中3・・・1名退塾が出たため、1名欠員募集を

しますが、中途半端になるため、期末テストが

終わったら募集しようと思います。

そんな感じで新小5以外は順調にお問い合わせも

いただいております。

来年度から新しい試みとして新高1(現在の中3)

に対し、自立型で空いているときは通い放題の

コースを設けようと考えています。

もともと高校生は外部募集はしていませんし、

部活等のからみで固定された曜日、時間では

うまく回らないことが多かったので、空いている

席の有効活用でやってみようと思います。

改めてご案内します。

明日は中3は社会の補習として時事問題をとりあげ

ます。このあたりも以前やった「常識力テスト」と

関係してくるかなと思います。

わかっている子はわかっているけど、知らない子は

全く知らない・・・。

普段、ニュースを見ることも大事なのですけどね。

夜には中1の冬休み課題チェックと英単語テストを

おこないます。


まだ整理できていませんが、明日中3・1月の

みや模試返却します・・・。

結果は明日のブログに記載します。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:54| 日記

2022年01月20日

進路報告

今朝、朝塾でまだ生徒が1名しか来ていない

6時半前に卒塾生が来訪。

マスクのせいもあって、最初誰かわかりません

でしたが、声を聞いてすぐにわかりました。

12期生のD君。

いやあ、ほんと久しぶり。2年前の成人式以来かな。

首都圏の大学に通っているせいかあか抜けた

感じがしました。(笑)

姉(こちらも卒塾生)情報で就活苦戦していると

きいてたので、心配していましたが

「4月から仙台市の中学教員になります」と。

え?まじか。こっちに戻ってくるんだ〜。

一度県外の大学に行った子ってなかなか戻って

こなくなるものなので、正直びっくりしました。

「じゃあ、そのうち富中に来るかもな」などと

話しましたが、いろいろ現場の話も聞けそうで

楽しみです。

頑張ってほしいです。

それ以外にも12期生から何人か、就職内定先の

報告がありました。

彼らが高校受験で頑張っていたのが7年前。

早い・・・。
DSCN0106.jpg

みんな就職決まったかなああ・・・。

コロナがなければ「よっしゃ、飲みに行くべ」

となるんですけどね。

いずれにせよお祝い考えねば。

毎年この時期、頭を悩ませますが、楽しみでも

あります。

いつの頃からか、誰かに喜んでもらうこと、

誰かが笑顔になることが自分の喜びになり

ました。

塾長カレンダーでもこんな風に書いてますしね。

PXL_20220120_135345087.jpg


最近、中3の英作文や国語の作文をチェックして

いると、以前よりずいぶん上手に書けるよう

になってきたなあと感じます。

やはりあれこれ悩むより、書いてみること、

やってみることが大事なのでしょうね。

最近、以前より換気の頻度をあげました。

寒く感じることも多くなりますが、授業中も

暖かい格好で受けられるようお願いします。

現在、新小5〜新中1生を大募集中です。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:01| 日記

2022年01月19日

公立高校予備倍率

本日、宮城県の公立高校の予備倍率が県教委

から発表になりました。

https://www.pref.miyagi.jp/documents/7009/r4syutsugankiboutyousa.pdf

結論から言えば、数字は軽く見る程度でOK。

力があれば倍率高くても受かるし、力が

足りなければ倍率低くても落ちる。

しかも今回は予備倍率で例年、ここから

数字は大きく変わるので、あれこれ分析しても

仕方ないと思っています。

今回は人気投票のようなものですから。

塾生に関係するところでは

仙台南、宮城第一探求、仙台第三普通、仙台第一

など倍率が高めになっていますが、このあたりは

本番ではもう少し落ち着いた数字になるでしょうね。

むしろ仙台向山普通、理数、仙台第三理数あたりが

どこまで上がるかが気になりますね。

理数が人気がなくなってきているので、もしかしたら

仙台向山も仙台第三も理数科は低いままかも

しれませんが・・・。

個人的には自分の母校でもある仙台向山の普通科が

予備倍率とはいえ、定員割れしなくてよかったな

いう思いがあります。

明日は学校で「見た?」「やばいよね」

などと言う話が出ると思いますが、この段階で

騒いでも何の意味もありませんから、「ふーーん。

別に関係ないし・・・」と普通にいてほしいなと

思います。


県外受験したKちゃんが戻ってきました。

疲れも見せず、今日も授業に参加してくれました。

私立は専大松戸に無事合格。これであとは

来月の公立に向けて突っ走るのみですね。

来月1日、3日の私立高校入試の日はこのKちゃん

に加え、既に私立推薦で合格している3人の

計4人は勉強に専念できそうですね。



最近、生徒と話している中で、「意味がある」

という言葉を耳にします。

「これやっても意味がありますか」とか

私の考えとしては人生において「意味のないこと」

なんてないと思っています。

どんなにくだらないことでも、どんなに無理だと

わかっていることでも、すべては経験。

やった人にしかわからないのです。

そして意味がないと思ってたことも何年かしてから

意味を持つこともあります。

そういう意味では勉強に意味を見出だそうとしたり、

教科や宿題などに「意味があるのか」と考えたり

する時間がもったいないです。

意味があるかないかは誰もわからない。

ただ、やるかやらないか迷ったときはやったほうが

いい・・・それだけは間違いないです。

いつも冬馬と話しているとそんなことを感じます。

彼も中学生の時は本当に普通の塾生でしたからね。


中学準備講座も2週目・・・。

生徒たちもだいぶ慣れてきたようですね。



ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:04| 日記

2022年01月18日

自分から動く大切さ

うちの塾は中3が主役です。

中3を中心にスケジュールを組んでいます。

そのため、中3以外の学年の生徒には

我慢を強いたり、ご希望に沿わない

こともあると思います。

ただ、ほかの学年の生徒にも中3の大変さ、

中3の生徒の頑張りを感じてほしいと

思っているので、この先もこういう形で

やっていくと思います。

今の時代、選択の幅が広がり、便利な

世の中になっているため、我慢すること

も少なくなり、相手に気を遣うよりは

自分の好きなことをどんどんやっていく

ほうが多くなっているかもしれません。

また親子関係においても幼いころから

子どものやりたいことをどんどんやらせる

というご家庭が増えたため、やりたいと

思えば、やれる、やってもらえるという

考えを持っている子がいるのも事実です。

しかし、うちの塾は昭和の塾。

生徒一人一人の要望、わがままには対応しません。

今、相手がどういう状況なのか、自分の

言動がどう影響するのか、今何をすべき

なのか・・・そんなことも考えなければ

なりません。

めんどくさいですよね・・・。

まあ、そのあたりは保護者の方もわかって

らっしゃいますし、それを承知で入塾

させ、通わせてくださっているので、

それについてクレームになったことは

ほとんどありません。

中3になると、毎日顔を合わせるため、

こういうことができていない生徒は

ガンガン怒られます。

クリクラの水を交換する、ゴミを捨てる、

日めくりカレンダーをやぶる、ホワイト

ボードを消す、郵便物を届ける・・・

やれることはまだまだあります。

勉強はやらされるものではなく、自分から

学んでいくもの、問題を解くということは

問題作成者の気持ちになり、問題作成の

意図を把握すること・・・。

そんな風に考えれば、普段からこういう

行動ができる生徒は試験でも社会に

出てからも強いのです。

勉強は何のためにやるの?

よくある質問ですが、それに対し

「自分のため」という答えもありますが

私は「将来出会う人のため」と答えて

います。

自分のためなら、やらなくたっていいはず。

でも将来出会う自分にとって大切な人

のためと思えば、いい加減にはできないはず。

それが結婚相手かもしれないし、自分の

子どもかもしれないし、取引先の方かも

しれないし、患者さんかもしれないし・・・。

常に自分中心ではなくほかの人のことを

考えた行動・・・これこそが私が塾で

教えていきたいことなので。


・・・いや、もちろんそのために点数とらな

ければいけませんよ。

昨日も卒塾生の冬馬君のことを取り上げましたが、

彼が創設したアジアンブリーズのGMに

巨人やベイスターズで活躍したラミレスさん

が就任しました。

野球に興味関心のない方は何のこと?

だと思いますが、もし野球に少しでも興味ある方

は冬馬がどれだけの行動力の持ち主かが

わかると思います。

お暇な方はラミレス氏のyoutubeご覧ください。




ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2022年01月17日

嬉しい報告

本日は県外受験のKちゃんの私立2校目受験。

今日の高校はかなりの難関校なので、だいぶ

難しかったようですね。

で、15日に受けた江戸川学園取手高校の

発表が今日あって、無事合格でした。

これで今のところ19期生は4人が合格の喜びを

味わったことになりますね。

順調にきていて嬉しいです。

ただ、本命はその先にあります。

油断することなく頑張ってほしいですね。


入試が近づいてきたこともあり、生徒たちの

固定席も生徒たちの個性が見られるようになって

きました。

いつもと変わらず整理整頓ができている子

IMG_1274.JPG

なりふり構わずやってる子
IMG_1271.JPG

自分のやるべきことが見えている子
IMG_1270.JPG

必死に覚えようと頑張っている子
IMG_1272.JPG

IMG_1273.JPG

いつもながら厳しいことばかり言い続けていますが、

こんだけ頑張っている今年の中3生・・・。

昨年同様全員合格させてあげたいです。

とはいえ、まだまだ厳しく言い続けます。

それを見ている他学年の生徒がこんだけ頑張って

いるのにまだ怒られるんだ・・・自分たちは

まだまだだ・・・と思ってくれたらいいのですが。

今日も中1、中2と追試が多かった・・・。

余談ですが

既にネットニュースで上がっていますが、

茨城で独立リーグのGMを務める冬馬君ですが、

彼のところからアメリカの契約を勝ち取った

選手が出ました。

全然実績のない中でアメリカの球団との契約を

勝ち取ったのはまさに海外に人脈を広げている

冬馬だからできること。

彼の行動力は見習わねば・・・。

明日の日刊スポーツで大きく取り上げられるそうです。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202201170000351.html

ブログの感想はコチラ↓

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:10| 日記

2022年01月16日

中3ぜんけん模試&中2課題テスト

今日は公立高校と同じ時間割で

中3のぜんけん模試を実施しました。

今回の模試は良問で、本番の入試の

結果を占う問題だったと思います。

結果は・・・

どうしたんだろう?と思うくらい

ほとんどの子がつまらないミスを連発。

いかに問題を読まないか、いかに自分の解答を

見直さないか・・・。

テストいうのは限られた時間の中で解かな

ければいけないので、焦る気持ちもあるで

しょうし、いったん思いこむと、そこから

方向転換するのは難しいというのもわかります。

ただ、ちょっとでも疑問符が生じたり、

なんかいつもと違うなあと感じたら、もう一度

問題に立ち返って見ることも必要です。

今日模試の後、生徒たちに話しましたが、入試では

同じ点数に複数の生徒が並びます。3点問題の

正誤で順位が5番も10番も変わることがあります。

いかにミスをしないか、いかにとるべきところで

とるか・・・。これが勝負になります。

これから過去問など実戦的な問題を積んでいくこ

とになりますが、常に本番!の意識で取り組んで

もらいたいと思います。

とにかく最後の1か月半。今までと同じでは

絶対にダメです。



夜は中2の課題テスト

IMG_1260.JPG

冬休み中に練習して来てもらった年号、

都道府県、そして英単語。

まあ、覚えればいいだけのものですね。

結果は・・・。

今日受けた12人中

年号は7名が合格

都道府県は6名が合格

単語は採点中・・・。

いやあ、全員合格してほしかった。

たったこれだけの量で苦戦している

ようでは中3になってから厳しい戦い

になることは必至です。

通常授業でもそうですが、「このくらいで

いいや」と自分に妥協したら終わりです。

練習して完璧になってもまたもう1回、

またもう1回・・・そんな風に念には念を

おして練習してほしいですね。

こんな時期に教室の空気清浄&加湿器が

壊れてしまったので、急遽ネットで購入

しました。

IMG_1262.JPG

追い込みの時期、環境面はしっかり

守っていきたいと思います。


今日で大学入試の共通テストも無事終了

しましたね。

高3の子から「終わりました〜」という

報告メールが届きました。

数学が難しかったようです・・・。

明日には自己採点かな。

卒塾生みんな良い結果であることを

願います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 22:44| 日記

2022年01月15日

英検

本日は今年度最後の英検を実施。

今回は小5が2名、中1が4名、中2が6名の

計12名が受検しました。

IMG_1258.JPG

みんな無事合格してくれることを願ってます。

そういうわけで、今日の自習は英検が

始まる前までということで16時に終了させて

いただきました。

漢検の時は市民センターの会議室を取った

ので、中3生は検定中も自習できるように

しました・・・。

市民センターの会議室も利用価値があるのだ

けど、何せ塾として利用すると通常の3倍の

料金が取られるのが痛い・・・。

向かいのアパマンショップ、やってないん

だったら貸してほしいわ。(笑)

今日、午前中、その市民センターに胃がん検診

に行ってまいりました。

そう、例のバリウムです・・・。

中3の理科で硫酸バリウムが出てくるたびに

あのまずさを思い出しています。(笑)

まあ、これは中学生に話しても伝わりませんけどね。

遅ればせながら今年度の健康診断も順調に進んで

います。

結果も順調だといいのですけどね。

今日はセンター・・・ではなく大学入試の

共通テストでしたね。

(ちなみに私が受けた時はセンター試験より

古い共通一次試験)

現役高3のみんな、そして臥薪嘗胆で

がんばってきた浪人生のみんな・・・

どうだったかなあ。

良い結果であることを願おう。

明日も・・・。

県外受験のKちゃんも今日が私立一発目の

入試。

いつも通り、淡々と頑張ったと思います。

明日は教室では中3のぜんけん模試。

最終出願前の最後の模試です。

本番と同じ時間割でやります。

なんとか、なんとか・・・結果出して

欲しいです。

そんなバタバタした中でしたが

先週の中学準備講座を受けてくれた

3名の入塾手続きを終えました。

ありがたや、ありがたや・・・。

新中1はまだわずかながら枠がありますの

でぜひお問い合わせください。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 22:32| 日記

2022年01月14日

第3号

今日、仙台城南の推薦入試の合格発表が

あり、無事科学技術科に1名合格しました。

合格第3号です。

明日、17日、18日と県外受験のKちゃん

の私立入試も始まります。

(今日、朝塾の後、旅立ちました)

この流れに乗って、頑張ってほしいですね。

昨年までは受験に臨む際「デスノート

持った?」と聞いていましたが、今年は

「俺持った?」とも聞いています。

PXL_20220114_134817584.MP.jpg

ふざけて作ったキーホルダーでしたが

意外に効果あるような気がしてきました。

(ちなみに明日、共通テストのある高3の

子たちにもプレゼントしてます)

明日は英検があるため、自習は16時まで

とします。

中3は、明後日ぜんけん模試も控えてますし、

多少体を休めることも大事だと思います。

今日、中3用の合格祈願米が届きました。

受験前に合格祈願米を贈るという企画は

数年前からずっとやっていますが、

地元の庄子農園さんとコラボするようになった

のは3年前から。

庄子さんのところで郡山の諏訪神社に

祈願に行っていただいたお米を受験生にプレゼント。

Kちゃんには来週渡しますが、中3生には

明日渡します。

喜んでもらえるといいな。

PXL_20220114_054218456.jpg

19期生バージョンなので、高3の子たちとは

ちょっとデザインが違います。

これも卒塾生デザイン。

まあ、そう考えると、いろんな形で人と人が

つなあってるなあと感じます。

そしてそれがうちの塾のよさなのかも

しれません。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2022年01月13日

合格1号・2号

19期生の先陣を切って、本日東北学院・特進の

推薦入試の合格発表がありました。

今年からできた制度で、評定基準をクリア

していれば、3科目の入試で1月に合格が決まる

というもの。

3教科受験でいいことと、1月早々に決まること、

そして公立を併願できること・・・という

メリットがあるので、東北学院の特進を私立の

第一志望にしている生徒にとっては良い制度

ができました。

うちの塾からは2名が受験。

「自信ない」などと言ってましたが、見事無事

合格。よかった、よかった。

19期生の合格1号、2号です。

(どっちが1号、どっちが2号というのはおいといて)

もちろん本命は公立高校ですから大喜び

しても仕方ありません。

この合格は当然の結果として、またいつも通り

頑張ってほしいと思います。(頑張ってましたけど)

今日、生徒たちに中3の私立受験状況をまとめた

ものを渡しましたが、

今年は例年より受験する学校が絞られて、

東北学院、尚絅学院、聖ウルスラ学院英智、

常盤木学園、仙台城南の5校のみ。

いつも受験者がいる育英学園、聖和学園、

宮城学院、学院榴ケ岡などは0です。

年によって受験高校の傾向は違いますね。


今日は午前中、仙台市の検診に行ってきました。

まだ結果はわかりませんが、血圧、心電図とも

異常なしとのこと。

体重も昨年より減っているので安心。

保護者の皆さんや卒塾生からも(年齢のせいか)

「無理しないでください」とか「健康に注意して

ください」という温かいお言葉をいただきますが、

想像以上に健康です。

明日は仙台城南の発表。

そして千葉県の私立を受けるKちゃんの旅立ち。

ほんと、これからは毎日何かありますね。

今日、体験受けた小6の入塾が決まりました。

ありがたいです・・・。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

新小5〜新中1生のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
posted by じゅくちょー at 23:06| 日記

2022年01月12日

私立推薦入試おつかれさま

今日は私立高校の推薦入試でした。

ただ、今年の中3は全員第一志望が

公立高校なので、今日受けた3人も

公立と併願できる東北学院の特進と

仙台城南でした。

仙台城南は面接だけなので、問題

ないと思いますが、東北学院の方は

受験者も増えているみたいで、なんとも

読めません。

ただ、評定条件をクリアしているわけで

すので、普通に点数取っていれば問題ない

かなと思っています。

東北学院はさっそく明日、合格発表ですね。

今日も小6の中学準備講座の授業がありました。

今日も体験授業の生徒がいました。

うちの塾は楽しい塾ではないので、

「楽しかった〜」という感想にはならないと

思いますが、中3の頑張りや、塾の雰囲気

から「やらなければいけない」という意識

になってくれたら嬉しいですね。

昨日体験受けた生徒の保護者からさっそく

入塾します・・・と連絡いただきました。

ありがたいですね。

明日とあさっては理社の授業です。

準備講座というと一般的に英数、あるいは

英数国に絞ることが多いですが、理社は

苦手科目にしてしまうとなかなか挽回

できないもの・・・。

というわけで、準備講座希望者の半分は

理社も受講してくださいます。

中学入学前に知識を定着させ、興味を

もってもらいたいですね。

明日は朝塾の後、健康診断に行ってきます。

週末には胃がん検診もあります。

昨年の11月にインフルの予防接種も

うっています。

どんなに忙しくても健康管理には十分

気を付けていきたいと思います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

新小5、新小6、新中1のお問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/



posted by じゅくちょー at 23:02| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0