2022年01月03日

休み最終日

今日で年末年始休業は終了。

通常授業は10日がスタートですが、

冬期講習は明日から再開します。

そんなわけで休みも今日まででしたが

特に変わりばえすることもなく

午前中にツタヤに本を買いに行きました。

昨日、読むのに2日かかるなと思ってた

本を一晩で読んでしまい、新たな本を

買ってきました。

同じ系統が続きます・・・。(笑)

PXL_20220103_135114687.jpg

昼過ぎに教室に行き、掃除や準備を

して、夕方に家族でようやく初詣。

以前までは「辰年だから愛宕神社、

長女は申年だから大日如来、次女は

亥年だから大崎八幡」などと、ちゃんと

干支の神社に律儀に行っていた時も

ありましたが、だんだん面倒になって

親の干支に付き合わせ愛宕神社一択でしたが、

去年コロナで行かなかったら,なんとなく

今年も行くの面倒になって(笑)結局今年は

多賀神社になりました。

既に正月も3日だし、全然人がいません

でした。

家族の健康、受験生の志望校合格、塾が無事続く

ことを祈りました。

受験生の合格は今週の土曜日の合格祈願会で

改めてお祈りしますけどね。

今日は数学と理科の問題を解いてましたが、

やはりちょっと頭を使わないとだいぶ鈍って

くるなあと感じました。

今日やっててよかった。


そろそろ受験生応援や成人、高校、大学

卒業生へのお祝いなど進めなければと

思って今日から少しずつ始めました。

そろそろ確定申告の入力も始めよう。

明日は朝7時半から教室開けてます。

この冬、中1、中2に結構多めの

課題を出しました。

年末年始、勉強も少しはお休みと

言いたいところですが、それでは

ほかの生徒と差は変わりません。

差をつけたい人も差を縮めたい

人も周りがやらない時にこそ

やらなければいけません。

うちの塾は普段から課題が多いです。

そこでどう動くか・・・これでその子

がどう変わるかが見えてきます。

@与えられた課題はどんなに多くとも

全力でやりきる子、

A途中までやってて、終わりきらないな

と感じて、相談をしてくる子、

B初めからあきらめる子、

C答えを写す、問題をとばす、

ページを間違った、聞いてなかった

などと嘘やごまかしをする子。

Aに対しても怒りますが、相談しよう

とする姿勢は評価しますし、「○○日

までには終わらせます」と代案を示せば

「頑張れ」と声かけると思います。

しかしながらB、Cの対応は許しません。

生徒の中には、なんとかごまかせると

甘い考えを持っている子もいますが、

私を甘く見てはいけません。

ごまかしはすぐに見抜きますし、

それがバレた時には相当怒られます。

というわけで、一部保護者の方からも

「冬休み頑張ってた」という話も聞いて

ます。

みんながきちんと課題に取り組んでいたか

どうか、冬期講習の復習をしているかどうか

週末の模試の結果である程度ははかれるかなと

思っています。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292













posted by じゅくちょー at 23:10| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0