2022年03月12日

祝卒業その3。

今日、塾生最後で郡山中の卒業式でした。

忙しい中でしたが夜に最後の制服姿を

見せに来てくれました。

これで19期生、全員中学を卒業しましたね。

例年だと、卒業式が終わって終楽旅行に

行って・・・なのですが、結局3年続けて

旅行は中止せざるを得ませんでした。

天気がいいのに残念。

来年は行けるかなあ・・・。

さて、今日の日中、図書館に行ってきました。

実は先日、ほかの塾の塾長さんと話した時、

自分の高校受験の頃の話になって、

自分が受けた高校の倍率はどのくらい

だったんだろう?と。

いやあ、確かにそんなの記憶にあるわけもなく。

でも気になると思って、過去の新聞を調べて

見ることにしました。

こういうとき図書館ってすごいなあと。

ネット全盛の時代ですが、さすがにこういうのまでは

載ってませんからね。

(探せばあるのかもしれませんが・・・)

ついでに自分が受けた高校入試の入試問題も

コピーしようと・・・。(笑)

で、調べました昭和55年の2月、3月の新聞。

ありました!!!

当時は南学区・北学区に分かれてましたね。

開校2年目の南高校とともに向山高校も

まだ新設校と言われてましたね。

南学区で男子校がイヤ、制服がイヤとなれば

向山しかありませんでした。

で倍率は・・・

1.24倍。

PXL_20220312_051514949_2.jpg

微妙・・・いやもっと高いと思ってました。

しかし、男子265人に対し、女子71人。

約4:1で男子が多かったんですよね・・・。

今や半々くらいになっているのが信じられない

です。

当時も南高校が人気だったんですね。

当然、東高校も西高校もありません。

しかし、今では県工は多くの学科で定員割れ

しているのに当時はすべての学科2倍越え。

高卒で就職する子も多い時代だったんですね。

(女子商も2倍越えていた)

そして入試問題もコピー。

IMG_1537.JPG

なんか問題数少ないなと思ってみたら

時間が全教科40分。今より10分少ない。

そりゃあ、問題も少ないわけだ。

しかも国語に古典がない・・・。

そうだったのかああ。

春休みあけて暇になったら解いてみようっと。

それでも私が今でも覚えてるのがこの作文。

PXL_20220312_051634382.MP_2.jpg

前にもブログで書いたと思いますが、

私はこのテーマを見て、迷わず、中学時代

好きだった子のことを書きました。

かなりの自信作。(笑)

合格発表の時の新聞もコピー。

このころは普通に実名が載ってますからね。

今では問題になるでしょうが、いい時代

でしたよね。

いちいち親戚等に連絡しなくても、新聞を

見てお祝いの連絡が来るので・・・。

そして発表の時に河北新報も取材に来てて

新聞にも載りました。

それも一応コピーしておきました。

PXL_20220312_051727286.MP_2.jpg

実はテレビ番組欄やスポーツ面を見て、ずっと

懐かしんでました。

結構おもしろい。(笑)


明日は大変申し訳ありませんが、

確定申告の作業に専念するため、教室はお休みです。

電気がついていてもお休みです。

追試も自習もダメです。

宅配便のためにカギは開けてますが・・・。(笑)

新中3、新小6、新小5募集中です。

お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292









posted by じゅくちょー at 22:17| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0