保護者様感謝会をおこないました。
数名の保護者の方から連絡をいただいた際に
「感謝祭参加します」という返事がありました。
まあ、確かにうちの塾ではイベント的にやって
いるので「祭」のイメージなんでしょうね。
残念ながら3名の保護者様が欠席でしたが、
ご夫婦で参加された方もいて、総勢13名の保護者様
にご参加いただきました。
お忙しい中本当にありがとうございました。
うちの塾は「ほかの塾がやってるから」という
ことは全く意識せず、私がやりたいと思った
企画やイベント、補習などをやっています。
受験後に保護者様を集めて感謝会をする・・・
なんて塾はあまりないかもしれませんよね。
でも、こんな小さな塾に受験までお子様を
通わせていただき、安くない授業料、講習代を
お支払いいただき、最後まで信じて下さる
これはもう感謝以外の何物でありません。
感謝会と言ってもコロナ禍ですから飲食は
できませんし、何か手土産があるわけでもあり
ません。
でも直接言葉で感謝を伝え、お話をする
そんなのメールでいいじゃん、LINEでいいじゃん
とも言われそうですが、やはりそこは
昭和的な考えなのでしょうね。
うちの塾が1学年定員15名にしているのには
いくつか理由がありますが、こういった
イベントが無理のない範囲でできることも
その一つです。
実は今回、保護者の皆様にお手紙を書きました。
もちろん直筆です。
直筆だからいい・・・というわけではないので
すが、やはりこれも気持ちの問題。
でもこれが20人、30人ってなったら、たぶん
時間的にも厳しいだろうなと思います。
この人数が何をするにも適度なんですよね。
いろんなことを思い出しながらお手紙書いて、
プリクラ貼って(←これはいらんか)

昨日全員に書き終えた時、つい「はあああ」
とため息が出ました・・・。
寂しいなああ・・・そして今期もいい保護者に
恵まれたなああ・・・と。
今日の感謝会もいろんな話を聞けて楽しかったです。
でも嬉しかったのはお子様の頑張りや変化を
保護者の方も認めてくださっていること・・・。
単に合否とか数字だけでなく、気持ち、行動の
部分を評価してあげるって大切なことですよね。
私自身、偉そうに物言うつもりもありませんが、
生徒だけでなく保護者の皆様もこの受験期を
通して子どもと一緒に成長し、親の立場
子の立場、家族の大切さ・・・いろんなことを
学んでくれたのなら、うちの塾の存在意義も
あるのかなと思っています。
今日、保護者の方にお伝えしましたが、
卒塾してからも縁は続きます。
もちろん卒塾生の保護者様も名学館ファミリー
の一員です。
これからも一生の付き合いをしていきたい
と思っています。
本当にありがとうございました。
夜は中2の英語の補習。
品詞の話を3時間かけておこないました。
中3になるうえで知ってほしい知識です。
今日の話をどうまとめ、どう定着させて
いくか・・・
いよいよ新中3へガンガン向き合って
いきます。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292