2022年04月20日

頑張りのにおい

新年度がスタートして3周目。

生徒たちも学校や塾にも慣れてきた

頃でしょう。

今週の日曜日に中2に中1の単語テストを

おこないますが、その際に中2メンバーに

対し、いろいろな話をしようと思って

います。

どの学年に対しても「まだまだ」と厳しい

言葉を投げていますが、実際のところ、

少しずつ意識の変化も見られてきました。

以前にゲームを預けた中3生の話を書きましたが、

今日は中3の授業で理系、文系とも全員追試なし。

中2の子1名と中1の子1名が放課後、自習のために

来塾。

ちょっとしたことかもしれませんが、その

ちょっとしたことの積み重ねが力になり、自信

になっていくのだと思います。

テストまでまだある、授業もそんなに進んでない

そう考えるのは普通の人。そこで一歩でも二歩

でも先んじることが大事です。

5月10日から朝塾が始まります。

中1でもさっそく参加しそうな子がいます。

中3負けてられませんからね。


うちの塾では、私、塾長を前面に出しています。

私の考えでは個人塾は塾長のカラー、塾長の

方針が塾のカラーであり、方針になります。

ポスター、ホームページ、のぼりとどこにでも

写真を出しているのは単に目立ちたがりと

いうだけでなく、どういう人がやってるのかを

しっかりアピールするためです。

もちろん、できれば若い人がいいでしょうし、

できればイケメンがいいでしょうし・・・。

こんな57歳のおっさんが顔出ししても

誰も喜ばないのはわかっています。

「よくやるわ」「恥ずかしいわ」という声も

聞こえますが、私はまったく気にしません。

どんな塾かわからない・・・よりも

どんな人が塾長で、どんなことをやって

どんな結果を出しているというのがわかった

ほうが安心でしょうしね。

もちろんそれを見て、最初から敬遠する方も

いらっしゃると思います。

それでもOK。

だますつもりないですし、塾長がどんな

人かわかって、塾の方針がわかって、

厳しさも大変さもわかったうえでお問い合わせ

いただいたほうがありがたいですからね。

そして塾生も卒塾生も保護者も「塾長」という

共通の話題があることで一体感が生まれたら

いいなと思っています。

今日も1期生の子とやりとりしたり、

来月に控えた6期生の子の結婚式のスピーチ

考えたりしてましたが、今の生徒よりも10歳以上

上の子も塾長は塾長なんですよね。

何言ってるかよくわかりませんが、個人塾

ならではだなああと思ってます。

というわけでこれからも「塾長」である

私をどんどんアピールしていきます。

(つまりは新たなポスター戦略を考えている

ということ・・・笑)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:12| 日記

2022年04月19日

卒塾生ガンバレ

先日、皆様にご協力をお願いした

1期生で「ビューティジャパン」の

東北大会に出場する輝ちゃんから

「SNS部門」で3位になりました・・・

と報告がありました。

ご協力いただいた皆様に感謝しておりました。

このあとも様々な事前審査があるようです

ので、また何かあれば名学館ファミリー

としてご協力お願いします。

名学館ファミリーといえば・・・

卒塾生、塾生保護者、卒塾生保護者を対象に

した名学館ファミリーオンラインサロンと

いうのを作っています。

無料の会員制のサイトですが、名学館ファミリー

以外の方は登録できませんのでご了承

ください。

その中で「徹子の部屋」ならぬ、「あが子の

部屋」というページがあります。

徹子の部屋のように私と卒塾生の

トークを動画にして公開しているもので、

これまで16人の卒塾生との動画をアップして

います。

昨年の秋以降、なかなかできませんでしたが、

時間ができたので、今月から収録を再開。

今日17人目のゲストとして17期生のJ君

との対談動画をアップしました。

J君といえば、いろんな意味で有名人で、

ゲーム中毒と言われるくらい、ゲームおたく

でしたが、中3の秋に私にゲームを預けた

強者です。

そんな話も含めて30分くらいの動画です。

あまり自分から動く子ではなかったのですが、

「塾長、対談やりますよ」と自ら言って

きてくれました。彼も大人になったということ

ですね。

お時間のある時にぜひご覧ください。

まだ会員登録されていない方は、これを機にぜひ。

(その他のコンテンツも少しずつ充実させていきます)

名学館ファミリーオンラインサロンはコチラ↓

https://meigakukan.wpx.jp/

高1以上の卒塾生、現塾生の保護者様、卒塾生の保護者

様ならどなたでも無料で登録いただけます。

また、塾長と対談希望の方はぜひご連絡ください。

保護者様も歓迎です。


当塾はGW中も通常授業をおこないます。

自習もOKです。

詳しい開室時間は改めてお知らせします。


今日も追試ポイント増えちゃいました。

IMG_1753.JPG

ブログの感想はコチラ↓
(動画の感想もお待ちしています)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 22:34| 日記

2022年04月18日

追試撲滅

うちの塾では毎週宿題を出します。

量も少なくはないと思います。

学習量を増やすということもありますが、

うちの塾の宿題は暗記系の宿題が多く、

必死に覚える努力をさせることに力点

を置いています。

入試でも定期テストでもどんなに

頑張ったかよりもどれだけ覚えたかが

大事です。どんなに頑張ったと言っても

覚えてなければ答案をうめることはでき

ませんからね。

そのための訓練でもあります。

で、この宿題、当然のことながら

いつやるか、どのくらいの時間をかけて

やるか、どうやって覚えるか・・・いろ

んなことを考えると思います。

必然的に計画、時間の使い方、

おぼえる工夫などを自分で考えるように

なります。

要はこれがうまくいかないと「覚えられま

せんでした」「終わりませんでした」

という結果になります。

よく問い合わせで「宿題が多いか?」と

聞かれることがありますが、多いか少な

いかと聞かれれば「多い方だ」と答え

ますが、終わらない量かと言われればそんな

ことはありません。

すぐに「忙しい」を理由にする子がいますが、

時間は自分でどうにでもすることができます。

覚えるのに時間がかかるのであれば何らか

の工夫をするしかないと思います。

話がずいぶん脱線してしまいましたが

翌週にテストをして満点取れなけらば別の日

に来て追試を受けるというのがうちの塾の

ルールです。

しかしながら、この「追試」がなくなりません。

そこで、今週からルールを設定しました。

以下の文書を生徒に伝えています。

@文系、理系とも1教科でも追試があれば1ポイント

とします。

(EX.数学と理科両方追試でも1ポイント、数学だけ

追試でも1ポイント)

→追試になった人にシールを貼っていきます。

A追試は文系の教科、理系の教科はまとめて

受けてください。

B朝塾が始まるまでは6日後を追試完了期限とします。

C追試締め切り日までに合格できなかった場合は

1ポイントプラスされます。

D再追試になった場合には1教科につき2ポイント

加わります。

E翌週、文系、理系とも追試でなかった場合、

1ポイント減ります。

★追試はページ数が増えます。

★5月4周目(5月23日の週)までに10ポイント

越えた人は塾長と面談があります。

今回は中2と中3が対象で、中1はもう少し

様子を見てから動きます。

その結果・・・

中3文系・・・2名追試

中2文系・・・3名追試

中2理系・・・追試なし

PXL_20220418_135248958.jpg

どんなに「やった」「練習した」と

言っても結果が出ていなければやってない

のと同じこと。

毎週追試になる子がいますが、これで

改善されるか・・・?


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 23:12| 日記

2022年04月17日

新中1、新中2保護者向け高校入試説明会

本日午前中に新中2の保護者向け高校入試

説明会をおこない、午後からは新中1の

保護者向けに高校入試説明会を行いました。

上にお兄さん、お姉さんがいて高校入試を

経験されていらっしゃる方には釈迦に説法

の話だったかとは思いますが、ご兄弟で

意識や希望する道も違ったりしますし、

また新たな気もちで高校受験に向かって

いってほしいと思っています。


そういうわけで、高校入試のシステム的な話

だけでなく、名学館塾生としての心構え、

また保護者としての心構えなどについても

お話しました。

一方的な話で、まとまりのない話だったので

わかりにくかったかと思いますが、少しでも

お役に立つことがあれば嬉しいです。

本来であれば、こういう説明会は塾外生の

方を対象に行うほうが入塾にもつながる

可能性があるので、よいのでしょうが、

うちはテスト対策にしてもこのような

説明会にしても季節講習会にしても

内部生が対象です。

もちろん今後、外部にもどんどん発信して

いかなければいけないのですが、いかに

塾生とその保護者の皆様に満足して

いただけるか・・・そこを大切にしています。

新年度が始まって、お問い合わせも落ち着いて

きていますが、

新中3と新中2で1名ずつ、新小6と新小5は

まだまだ募集しております。

新生活になれてきた時期だと思いますので

ぜひお問い合わせをお待ちしております。

https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

今日の夜には久々に卒塾生とzoom対談をおこない

ました。

今週中には名学館ファミリーオンラインサロンの

ほうにアップしようと思います。

4,5月で卒塾生との対談企画を進めていこうと

思います。

歳のせいか、ちょっとしゃべっただけで疲れて

しまいました。(笑)

まだまだ頑張らねば。


本日の説明会のご感想、ブログの感想

はコチラ↓

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 22:45| 日記

2022年04月16日

20期生 決起集会

今日の夜、新中3,20期生の決起集会をおこないました。

前半は先日、保護者向けにおこなった高校入試説明会

の概要の話。

後半は中3としてこの1年守ってほしいルール、心がけ

てほしいことなどを話しました。

あ・・・最後に一人一人決意表明をしてもらおうと

思ってて、忘れてた・・・。

明日以降、個別に動画撮ろう。

まあ、いつも通りといえばいつも通りの話です。

@宿題はすべてやりこなす。(追試にならない)

A提出物は締め切り厳守

B塾のイベント、補習は全員参加

C夏以降スマホ原則封印

D夏以降ゲーム、マンガ類封印

E高校を自分で調べる

F周囲への気遣い、感謝

G自ら能動的に動く

H何かあれば些細なことでも塾長に報告

I他学年の見本になるような言動をとる

Jメンバー同士仲良く

K自分の当たり前の基準を上げる

L勉強体力をつける

M塾を休まない、遅刻しない

こんな内容です。

できるだけ具体的に・・・そして何のために

そうするのかなども話しました。

どうかなああ・・・伝わったかな。

やはり決意表明をさせてみよう。

明日は午前中に新中2の保護者向け高校入試説明会。

午後は新中1の保護者向け高校入試説明会。

やはり早い段階から保護者ともども意識を

高くもってもらいたいですからね。


さて、今日の19期生メッセージ。

思いをこめて書いてくれました。

IMG_1749.JPG

中3が楽しかった・・・。

これは受験が終わった中3生からよく

聞く言葉です。

楽しいというのは必ずしも苦しいや大変の

反対語ではなく大変、苦しい、つらいと

同居する思いなのかもしれませんね。

名学館の生徒たちは本当に受験生活を

楽しんでいると思います。

それがなぜなのかはわかりませんが、

きっと仲間と同じ目標で頑張っていること

や今まで経験したことのない経験が

できていることに起因しているのかも

しれませんね。

そして志望校への愛。

やはりこれが大事。

新中3にも早く愛を持てる高校を見つけて

頑張ってほしいと思います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:08| 日記

2022年04月15日

新中1、新中3模試結果

本日、新中1と新中3の模試が返ってきました。

新中2は遅れて提出だったので、もう少しお待ち

ください。

新中3は明日の決起集会の時に返却します。

新中1はまだ成績表の見方もわからない子が

いるでしょうから、明後日の保護者向け高校

入試説明会の時に説明がてらご返却します。

新中3はあと1名受験してない子がいるので

正式な数字はそのあとでお知らせします。

したがって、今回は新中1の結果のみ。

新中1は小学校の頃からしっかりやっていた

子と小学校で学習したことがまだ身について

いない子との差がはっきり出た感じです。

これを見ても明らかに全員が同じスタート

ラインではないということがはっきりします。

ただ、それは順位やこの先の道が決まっている

という意味ではなく、力不足の子はみんなと

同じ努力では追いつかないよということです。

そのあたりもこの後どんどん話していかないと

いけないなと感じています。

15名の結果・・・県平均313.0点に対し、

塾内平均は345.3点。+32.3点・・・。

全然足りないです。

実際、偏差値50を下回っている子が5人います

から、まずは全体の底上げが必要です。

そして特定の教科で足を引っ張っている

という子もいます。中学では定期テスト

最低400点、中1のうちは450点を目指して

もらいますので、苦手な教科を作るわけには

いきません。

週1回の子にも早めに英数以外の教科に

着手してもらうようにします。そのため、

ワークチェック、テストをしっかりやって

いきます。

一方、上位陣を見ると、母体が少ない中ですが、

なんと県内1位の子が出ました。

素晴らしい。

日ごろからコツコツ努力している子ですから

私も嬉しいです。

偏差値60越えは3人しかいませんが、さらに

上を目指してほしいと思います。

全体的に小学校から通塾している子はおおむね

よい結果を出しています。

県内1位の子も小5の時から通って

くれていましたからね。

今回、新中1は初めての模試ということもありま

すので、ランキングの発表はおこない

ませんが、夏からはランキングを発表します。

今日は昨日のワクチンの副反応が残っていて

熱はないものの、全身筋肉痛・・・。

というわけで午後からの出勤にしました。

だいぶ治まりましたけどね。

明日には完全復調しているはずです。


今日の19期生メッセージ。

PXL_20220413_134807185.jpg

私は生徒たちに時間の大切さをずっと

言ってきました。特に受験生には。

無限に見える時間ですが、全員に平等であり、

テストの日、入試の日が決まっている以上

有限なものなのです。

それをどう使うか、本当に時間の使い方

一つで成績は大きく変わってきます。

「時間がない」という言葉は嘘です。

時間は自分で調整し、生み出さなければ

いけません。

受験生に限らず、時間をどうコントロール

するか、生徒たちにはそんな話を

これからもしていきたいと思います。

非常にありがたいメッセージです。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:36| 日記

2022年04月14日

新年度なのでちょこちょこやってます

新年度になり、通常授業も2週目。

なんとなく講師も生徒も落ち着いてきたかな

という感じです。相変わらず追試になる子は

多いですが・・・。

今日はホームページに先日19期生の保護者様に

お願いしたアンケートの結果をアップしました。

いつもながら温かい回答をいただき、感謝の思いで

いっぱいです。

やはりこの名学館で受験生活を過ごした生徒の

保護者様ならではのご意見だと思っています。

受験生活で、生徒がどんなに頑張っていても

保護者と距離がある場合、「やってるのかやってないのか

わからない」という場合もあると思いますが、

うちの塾の場合、ブログでも発信しますし、

たぶん生徒たちの様子を見ればどれだけ塾にいるのかも

わかりますし、生徒たちも自身のことを保護者に

言いたくなると思うんですよね。

もしかしたら中3になる前より、中3になってからの

ほうが親子の会話も増えてるんじゃないのかな

と思っています。

よろしかったらご覧ください。

19期生保護者アンケート

そして高3以上の卒塾生に対し、名学館卒塾生の

情報交換の場を設けることにしました。

どんな感じになるかわかりませんが

大学受験のこと、大学生活のこと、就活のこと、

社会人になってからのこと、場合によっては結婚

や子育てのことなど、名学館卒塾生の学年を

越えた交流をはかっていけたらいいなと思ってます。

来年20周年を迎えるにあたり、以前から思い描いて

いた、名学館ファミリーとしての活動を活発化する

その一歩としたいと思っています。

もちろんこれまで通り名学館ファミリーオンラインサロン

も活動を進めます。

こちらは卒塾生、塾生保護者、卒塾生保護者であれば

どなたでも無料登録できますので、まだ登録が

お済みでないかたはぜひご登録お願いします。

https://meigakukan.wpx.jp/

そんな連絡をしてた時、8期生のYちゃんから

「宮城牛乳普及協会のキャンペーンキャラクター

に選ばれました」と報告がありました。

http://miyagi-milch.jp/?p=5231

受ける!!!!(笑)

なんか、卒塾生の頑張りってどんな些細なこと

でも嬉しいですね。いや、これはこれで立派な

名誉あることです。

皆さん、牛乳飲みましょう。

今日は新小6の2名の入塾手続きを完了。

新小6は新年度6名のスタートですが、

徐々に増やしていけたらいいなと思ってます。

今日は午前中、3回目のワクチン接種をして

きました。

今のところ大丈夫そうですが、明日が心配。

というわけでたぶん午後からの出勤に

なると思います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 22:32| 日記

2022年04月13日

バス広告

今日、広告代理店の方が来て、

バス広告の契約の継続確認がありました。

考えてみたら、バス広告はじめて、既に

7、8年経っているんですよね。

image.jpg

この「名学館」の文字は8期生、

そして手の写真は11期生のものです。

そして下の広告は13期生の似顔絵。

basu (2).jpg

そう考えればだいぶ年月経ってるんですね。


でも今日もとある保護者の方から

「そういえば、先程、名学館バスが隣を

走行していて驚きましたー!!

思わずあとを追いましたっ!!」

というメールをいただきました。(笑)


いや、追いかけなくていいです。

以前は「ぎゃああ」と指さしてしまいました

という方もいましたし・・・。

小型バスは現在、富田−郡山線を走って

いるので、見かける機会は多いと思いますが

大きい方はあまり見ないかもしれませんね。

でも走ってます。(笑)

さて、このバス広告・・・効果があるか?

と言われれば、まったくわかりません。

いや、「バス広告を見て問い合わせました」

というのは今まで聞いたことありませんが。

以前は他塾でもやってるところはありましたが

個人塾でバス広告というのも珍しいし、

卒塾生や保護者の皆様も、見つければちょっと

笑顔になるし・・・まあ、それはそれでいいの

かなと思っています。

個人塾は名前が知られてなんぼ・・・。

だったらチラシやれよと言われそうですが

それじゃあ、ほかの塾と同じになっちゃうし

なああと。

今日、代理店の方が「楽天のシャトルバスの

入口のところの広告なんてどうですか」

と言ってきましたが、結構するんですよね。

楽天ファンの私としてはなかなか惹かれる

のですが・・・。

でもその代理店の方に言われました・・・

ここの窓にポスター貼ってますが、駅前ですから

それだけで宣伝効果ありますよと。

そうなのかああ。

そんな価値ある場所に

こんなポスター貼ったりIMG_8344.JPG

こんなポスター貼ったり
Pink and Red Heart Love Shapes Happy Valentine Day Gift Card Instagram Post Template.jpg

塾の宣伝というより逆効果なんじゃないか

とも思いますが、目を引くということは大事。

そしてふざけてる塾かと思いきや、メチャ厳しい塾

だという。

何にしろ正解はないですね。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:23| 日記

2022年04月12日

塾生だけでなく、卒塾生も宝です。

改めて言うまでもなく、うちは塾です。

生徒の保護者様から授業料をいただき、

生徒の成績アップ、志望校合格に向けて

全力で支援する。

本来であれば塾の仕事はそれ以上でも

それ以下でもありません。

ただ、私は「縁」を大切に!という気持ちで

塾をやっています。

こんな小さな名もない塾に入っていただいた

のも縁、そこから友人、兄弟、知り合いと

紹介の輪が広がり、また新たな縁ができる

これは本当に感謝以外の何ものでもありません。

だからこそ、この縁はずっと大切にしたいと

思いますし、卒塾したから終わり・・・には

したくないと思っています。

もちろん、そういうのがイヤだという人もいる

でしょうし、もっと割り切った考えの方が

いいという人もいると思います。

でも私は57年の人生、周囲の人にたくさん

助けられ、支えられてきたので、この塾での

仕事を通して、縁を大切にし、関わって

頂いた方のことは一生応援したいと誓っています。

今日、二人の卒塾生が来てくれました。

朝一で来てくれたのが11期生のMちゃん

現在横浜の大学院生ですが、この度就職が決まった

ということで報告に来てくれました。

コロナの影響もあってなかなか仙台に帰省できな

かったみたいですね。成人式の時以来ですから

3年以上ぶりです。

朝8時に来るというのが名学館卒塾生らしいですよね。

彼女も朝強かったので、朝からお互いにテンション

高めで、約1時間半話していました。

「名学館に通ってたことで今がある」というような

ことを言ってくれます。

中1で入塾して、入塾当初は課題にアップアップ状態

で途中で辞めちゃうんじゃないかと思ってましたが、

必死に食らいつき、塾に朝から夜までいて、頑張って

いたことをはっきりと覚えています。

「大学生になっても塾長からもらったプリント時々

見ることあるんですよ」と言ってくれたり「就活の

面接でも名学館時代のこと話したこともあります」

と言ってくれたり・・・。本当に嬉しいです。

彼女が大学でやってたことや就職してやりたいこと

というのが人を軸としたまちづくり・・・。

まちづくりと言うと、どうしても建物などのハード面

に注目がいきますが、実はそこに住む人の思いこそが

大事なんだという彼女の考えはすごく共感できますし、

Mちゃんらしいなあと思いました。

本人も言ってましたが、今の若い人には珍しいくらい

アナログな思考をしていて、まさに「縁」を大切に

する子なんだろうなあと感じます。

彼女の妹も卒塾生で、気遣いのできるメチャいい子

で、さらに言えばご両親ともいい方。

まさに縁を感じます。

きっと社会人になってもいい仕事するだろうな

と思います。


そして午後に来てくれたのが1期生のHちゃん。

1期生ですよ、1期生!!(笑)

19年前・・・平成15年に塾が開校した年に

中3として入塾してくれた子です。

初めての受験生ですから思い入れは相当強いです。

ただ、当時は朝塾も固定席もデスノートも

今の中3生には当たり前のものが何一つなかったし、

私も試行錯誤で、厳しさもなかったし・・・。

でも彼女と話していると、やはり「名学館の

卒塾生だなああ」と思いますし、形は違っても

私の思いはきちんと伝わっているんだなあと

感じています。

1期生って実は昭和生まれなんですよね。(笑)

昭和63年・・・。しかも同じ辰年。

まあ、どうでもいい話ですが。

さて、そのHちゃん、今は独立して

エステ・・・とも違うのですが

そんな感じのサロンを経営しています。

それだけでも行動力があり、すごいなあと

思うのですが、実はこのたびビューティジャパン

の東北大会ファイナリストに選ばれたそうなのです。

ビューティジャパンとは外見の美しさだけを

競うのではなく、社会で活躍する様々な分野の

女性にスポットを当て、内面外見の両方の美しさから

本当の美を評価対象とする、コンテストだそうです。

まあ、何にしろ、全国大会あと一歩のところまで

来てるわけですごいことです。

でも中3の時から約20年経っても私の印象は全然

変わってなく、いつも一生懸命で、どんなに

つらいことがあっても前向きで明るくて、

相手を思いやる優しさがある子です。

彼女も縁を大切にする子で(だからこそ1期生

なのにいまだにこうして付き合いがある)

名学館で塾長と出会えてよかったと言って

くれます。

その東北大会、6月にあるそうなのですが、

その前にもいろいろ事前ポイントになることが

あるらしく、その一つがSNSでどれだけの人が

応援してくれてるかも評価の対象になるそうです。

というわけで、私の思いを感じてくださる

卒塾生、保護者の皆様、名学館関係者の皆様、

塾長ブログファンの皆様にも応援していただき

たいと思っています。

下記の彼女のインスタページをお読みいただき

共感していただけるようであれば、「いいね」

ボタン(ハートマーク)をポチっとお願いします。

https://www.instagram.com/p/CcGFzWYPeeo/?utm_source=ig_web_copy_link

さらにコメントもポイント数になるらしいので

よろしければ感想コメントもしていただけると

ありがたいです。

(名学館ファミリーですからお気軽に)

あ、インスタのアカウント持ってらっしゃらない

方はぜひお知り合いにご紹介ください。

とにかく頑張ってほしいと思える子です。

そのうち冬馬のように窓にポスター貼る

かもしれません。

(ますます謎の塾に思われそうですね)

というわけで、卒塾生は宝だなああと感じる

1日でした・・・。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:03| 日記

2022年04月11日

祝・入学

今日は市内の中学校の入学式でしたね。

この近隣でも新しい制服に身を包んだ新中1の

姿が目に入りました。

今日は暖かく、まさに入学式日和だったと

思います。

改めまして、ご入学おめでとうございます。

入学といえば、「当日来れなかったので」と

19期生のK君が挨拶に来てくれました。

19期生唯一の制服の高校に進学した子です。

部活もさっそく始まって大変そうですが、

頑張ってくれると思ってます。


新年度も2週目になり、我々教える側も生徒たちも

ペースになれてきたかなと思います。

みんな時間に余裕を持ってきているのもいいですね。

ただ、今日は新中1でさっそく追試が続出。

「惜しい」と言ってしまえばそうなのですが、

そこはどんなに惜しくてもダメなものはダメ。

考えすぎたなあという子もいますが、追試受けて

もらいます。

昨日、おとといの三者面談でいろいろと

宣言した子がいましたが、その中で「もう今日から

ゲームやめます」と宣言した子がいました。

これまでも面談が終わって、マンガ本をひもで縛った

写真が送られてきたり、スマホのSNSのアプリを

消したり、朝早く起きたりとすぐに行動を起こし

た子がいました。

保護者様に言わせると、「塾長に宣言した」という

のは相当効き目があるらしく、私が見ているわけ

でもないのに嘘やごまかしはできないと感じるようです。

うちの生徒たちはみんな真面目なのだと思います。

というわけで、脱ゲームを宣言した子が

今日「塾長コレ」とゲーム機を持ってきました。

PXL_20220411_125613785.jpg

これまでもゲーム機を預けた子も、携帯を預けた子も

いましたが、こんなに早い時期に持ってくるのは

初めてです。

彼の本気度を感じました。

「自分には勉強しかない」本当にそう思った

んでしょうね。素敵すぎます。


三者面談なんて、適当なこと言って、その場しのぎ

をしようと思えば、できるものです。

でもうちの生徒たちは三者面談をきっかけに

意識や行動が変わる子がいます。

そう考えれば、この時期の三者面談は意味の

あることなのだと思っています。

今年の中3との受験生活、メチャ楽しみです。

19期生のメッセージ紹介の4回目

PXL_20220411_134543106.jpg

来ました〜。

このポジティブな考え。

これです。受験生に大切なのは。

不安がっても、ためらっても仕方ありません。

不安なら行動に起こせばいいのです。

大丈夫です。多少失敗しても助けてくれる人、

守ってくれる人がいます。

何もしないのはマイナスでしかありません。

「オール5」なんて無理?

「●●高校合格」なんて無理?

本当にそうですか??

それに向けて何か努力しましたか?

何か自分を変えてみましたか?

コレを書いてくれた子は行動を

起こしました。

評定を取りに行きました。

その結果オール5をとりました。

学年トップ10に入ってるわけでも

ありません。それでも取りました。

志望校にも余裕で合格しました。

でも彼女を見ていると、いかに行動力、

コミュニケーション力が大事かという

のがわかります。

もう一度言いますが何もしない人は

プラマイゼロではありません。

マイナスになっていきます。

うちの塾は厳しい、勉強と関係ないこと

までいろいろ言われる・・・そんな

風に言われることがありますが、

言葉、行動、態度・・・実はすべて

勉強につながっています。

「無理」という言葉を言ってはいけません。

すべてやるかやらないか、そしてやり切るか

あきらめるか・・・です。

新年度、新たな気持ちで頑張りましょう。


明日は朝に11期生のMちゃんが久々に来てくれます。

2,3年会ってないので楽しみです。

そして午後には1期生のHちゃんが来訪。

2人とも「ちゃん」付けで呼ぶのは失礼な年齢

ですが、私にとって卒塾生はいくつになっても

中学時代と呼び方は変わらないんです。(笑)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:08| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0