2022年05月31日

1期生との対談

すみません、今日もあまり勉強や塾の現況と

関係ない話になってしまいます。

今日、1期生の輝ちゃんが来てくれて

いろいろと話をしました。

まずは「お土産でーす」と持って

きてくれたのがこちら。

PXL_20220531_051753888.jpg

めちゃくちゃ「ばえる」お菓子。

東京でも行列ができるらしい・・・。

こんなおっさんには似合わないですが

嬉しい。

ポスターも貼ってますが、Beauty Japan

という社会で活躍する女性にスポットを

あてたコンテストの東北大会に出場する

というわけで、パンフとチケットをもって

来てくれました。

というわけでポスターと一緒にパチリ。

284189743_539179904282759_4709253548811758748_n.jpg

6月11日・・・ちょうど中総体の期間中なので

ちょっくら見に行ってこようと思います。

場違いな雰囲気かもしれませんが、何事も

経験です。

そして当日のスピーチ原稿を聞いて、一緒に

手直し。私自身、先日の結婚式のスピーチでも

感じましたが、思いが伝わるスピーチって

難しいなと。ただ、できるだけ具体的にとか

思いを伝えるわかりやすい表現とか・・・そんな

アドバイスをしました。

聞いてる人が、ところどころに「ん?」となるような

仕掛けなどを入れたりしています。

ほんと頑張ってる子なのでなんとか全国大会に

行ってもらいたいなあと思います。

その後、対談動画に付き合ってもらいました。

今回は名学館ファミリーに限らずオープンに

公開します。

ホームページ上でも公開していますが、ぜひ

ご覧ください。(約20分)

よろしければご感想なども・・・。

https://youtu.be/kl086XmqGHI

この中でもいろんな話をしていますが、

1期生だけに思い入れも強く、開校当時の

ことがよみがえってきました。

1期生との合格祈願会↓
DSCN7948 (1).jpg

やはり彼女も「縁」を大切にする子だなあ

と強く感じました。だからこそ、19年経っても

こうしていい関係が続いているのだろうなと

思います。

彼女も言ってましたが、挑戦したことに

「失敗」などはなく、すべて「経験」になる。

ほんとそうだなああと思います。

彼女もがんの手術や離婚など様々な苦労をして

います。それでもいつも明るく、前向きで

会うたびに元気をもらっています。

自分の人生、悔いのないように生きたいですよね。

これからも「縁」を大切にする塾であり続けたい

と思っています。

今朝、土曜日の結婚式に参加した子から

「塾長のスピーチ、受けてたし、心に響いてましたよ」

とメールが来ました。

2日経って、恥ずかしさも消えたので、

名学館ファミリーオンラインサロン限定にして

いましたが、ここでもご紹介します。

塾長が披露宴で何しゃべってんだ・・・と気になる

方はぜひご覧ください。

高評価ボタンお待ちしています。(笑)

ちょっと早口になって聞き取りにくいのは反省点です。

https://youtu.be/PZ7eGKlxGYs



気のせいか、最近追試が減ってきた気がします。

気のせいかもしれませんが・・・。(笑)

ブログの感想、動画の感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:46| 日記

2022年05月30日

縦のつながりを大事にしよう

週末の卒塾生の結婚式、そして同期の子たち

との会話の影響もあって、改めて卒塾生の

大切さがわかり、名学館の強みである、

この縦のつながりを今後も大事にしていこうと

思いました。

そんな中、4期生の匡晴くん(ホームページ上に

対談動画を載せています)が週末に仙台に

来ることになったそうで、「何か力になれること

があったら言ってください」と連絡きました。

こういう気持ちって嬉しいですよね。

「気遣い」と「感謝」…私が事あるごとに塾生に

言って来ていることですからね。

とはいえ、週末は高校総体の真っただ中。

既に部活引退した子、運動部でない子などなら時間

空いてるかなということで高1〜高3の子に声掛け

しました。

題して、匡晴から話を聞く会(高校生ver.)

彼の考え、スケールの大きさ、そして人間関係の築き

方など話すたびに私も学ぶことが多いです。

時間のある高校生はぜひ話を聞いてほしいなと

思います。きっといろいろな発見があると思います。

名学館の良さは、こんな感じで先輩卒塾生からの話

がきけること。単に受験生活の体験談、高校生活の話

だけでなく社会に出てから大切なことや私とは違った

視点での話を聞ける機会があるのは大きいと思います。

私は塾生にも卒塾生にもチャンスや場を提供したいと

考えています。

ただ、チャンスも場も生かさなければ何の意味も

ありません。

周りがつかんでから慌てたり後悔しても遅い

のです。

意味がある、意味がない、役に立つ、役に

立たない・・・そんなことを考える暇があれば

行動する・・・そういう人にこそ運もめぐって

くるのだと思います。

中3にも秋以降にいろいろ企画を考えています。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:14| 日記

2022年05月29日

中1、中3ワークチェック&中1理社テスト

昨日は開室時間が短くてご迷惑を

おかけしました。

今日は朝から開室。中1、中3のワーク

1周目のチェックを行っていました。

定期テストにおいては学校ワーク3周が

最低限のノルマです。

ただ、それを言ってるだけでは、後回しにして

結局「終わらなかった」となる生徒もいます。

そういうわけで、そこまでやる必要があるのか

とも言われますが、私は1周目からチェックする

ようにしています。

結果・・・昨日の中2も含め、期限までに1周

終わらなかった生徒が複数いました。

逃げずに正直に言ってきた点は評価します。

以前は嘘をついたり、自分から言わずに保護者に

連絡させる生徒もいましたが、最近は保護者の

皆様も「生徒の自己責任」というのをわかって

くださっているので、そういう生徒はほとんど

いなくなりました。

ただ、評価はすれど、終わっていない事実は

あります。

そして今日の中1の理社テストでも明らかに

勉強不足の子もいました。

何度も言ってる通り、結局はやったかやらないか

覚えたか、覚えてないかの世界です。

それが無理というなら成績上げるのも無理だと

思っています。

どんな塾に行っても、自分からやらない生徒は

成績は伸びません。

これはこれまでの先輩卒塾生が証明しています。


ノートをチェックしていると、答えだけを

書き写している生徒、あれほど言っているのに

途中式を書かない生徒、明らかな間違いにも

平気で〇をつけている生徒など、それぞれの

生徒の意識もワークやノートから見えてきます。

特に中1はまだ定期テストを経験していないので

小学生と同じ感覚で「何とかなるだろう」と

思っている生徒がいるように思います。

でも中学の定期テストは何とかなりません。

やり過ぎるくらいやって、初めて結果に

つながります。

中1の最初のテストは400点とって当たり前、

塾で頑張ってる以上は450点はクリアして

ほしいところです。生徒たちにもそう伝えて

います。

もうすぐ5月も終わりです。

中間テストに向けて本気で取り組んでもらいます。

もちろん中2、中3もです。

昨日の中2英単語テスト結果。

100問中8割で合格

-3、-7、-8、-9、-10、-11、-14、

-18、-20で9名合格。

-22、-23、-25、-26、-26で5名不合格

でした。

今日の中1理社テスト

いずれも8割合格。

理科は全問正解1名含め合格が8名、不合格が

5名。社会は全問正解1名含め合格が7名、

不合格が6名でした。

まだまだ努力が足りない生徒がいます。

更に危機感をあおっていきます。

明日からは朝塾に来る生徒も増えそうです。

(追試も含め)




昨日の卒塾生の結婚に続き、同じ6期生の

子から二人目が誕生しましたと連絡が

来ました。

ちょっと体重が少なかったようですが、

元気そうな赤ちゃんの写真でした。

神奈川に住んでいて、まだ上の子にも

会えてないので次会えるのが楽しみです。

塾長じいじ発動します。(笑)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2022年05月28日

卒塾生の結婚式・・・感動

今日は以前から楽しみにしていた6期生Yちゃん

の結婚式でした。

場所は八木山にあるアートグレイス ウエディングフォレスト

IMG_1862.JPG

PXL_20220528_061932244.jpg

なかなか名前覚えられませんが(笑)素敵な会場でした。

天気も良くて、ガラス張りの教会での式は

本当にドラマを見ているようでした。

PXL_20220528_030226660.jpg

披露宴では僭越ながら主賓挨拶をさせていただきました。

その時の動画はコチラ・・・と言いたいところですが

ちょっと恥ずかしいので、名学館ファミリーオンライン

サロンの「名学館365日」に限定公開しました。

興味ある方はぜひ。

まだ会員になっていない方もぜひ。

https://meigakukan.wpx.jp/

同じテーブルには6期生の仲間がいました。

久しぶりの子もいて、話も盛り上がり

ました。

中学を卒業して14年。転職した子もいれば

新たな野望を持っている子もいる。

恋人のいる子もいれば失恋した子もいる。

なんか卒塾生と話していると本当に

いい出会いをしたなあと思います。

成績を上げるため、志望校に合格する

ために入った塾。

でもそれが運命の出会いになり、こうして

縁が続く・・・。まあそれをよしとしない

人もいるでしょうが、こういうつながりも

ありだろうなと思います。

テーブルに置いてあった新婦からの

メッセージカード。

IMG_1896.JPG

お世辞でも嬉しいですね。



今日の夜は中2のワークチェックと単語テスト。

ワークチェックは終わってない子が数名。

早急に仕上げてもらいます。

テストの結果は明日以降に・・・さてどうなることか。

明日は朝9時半から自習OKです。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 23:08| 日記

2022年05月27日

卒塾生と縁を続けること

何度も書いてますが、塾はその生徒の成績を

上げ、最終的には志望校に合格させてあげる

のが役割です。

毎年100%の合格実績をあげているわけでは

ありませんし、全員の成績を上げているわけ

ではありませんから、どんなに塾歴が長くとも

まだまだ誇れることではありません。

ただ、一方で、私は高校受験まで共に

戦った卒塾生のことは「一生大切にする」と

言ってます。

これは大げさな言い方ではなく、心から

思っています。

私にとっては塾で関わった子には将来

本当に幸せになってほしいと思っています。

もちろん幸せの形は様々ですし、受験や

就職だけがすべてではありません。

当然途中、途中で失敗や挫折もあるで

しょうが、何事も経験。

そんな失敗や挫折も含めてその子の人生を

応援したいという気持ちです。

ありがたいことに卒塾した後も

成績のことや部活のことを話してくれたり、

その後の大学受験、就職、結婚、出産など

人生の節目節目に報告してくれる子が多く

います。

たかが塾ですが、ここでの頑張りがちょっと

でもその後の人生に活きていると思って

くれるのであれば嬉しいです。

私も57歳。還暦間近です。

こんなジジイと付き合ってても仕方ない

とも思いますが、応援してくれる人がいる

と思うことで、「頑張ろう」という気持ちに

なれるのであれば、この先もずっとずっと

応援し続けたいと思います。

明日、卒塾生の結婚式にご招待いただきました。

卒塾生の結婚式にご招待いただくのは6回目

です。学校の恩師、会社の上司・同僚

学生時代の友人など招待する方は大勢いるはず

なのに、その中の一人にいれてもらえること

本当に感謝の思いです。

感染対策をしっかりして、臨みたいと思います。

卒塾生と縁を続けていくことで私自身もいろいろ

学ぶことも多いです。

私がいつも大切にしている「人との縁」。

卒塾生にもこの「縁」を大切にしていって

ほしいと思います。


そういうわけで明日は日中不在にすること

ご了承願います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:19| 日記

2022年05月26日

素直さとまじめさが大事

成績を上げるためにはまじめさと素直さが大事

だと思っています。

まあ、これは動画でも言ってますけどね。



今日代講授業で久々に中1の子たちを見ま

したが、中3とは違う素直さと真面目さが

あるなあと感じます。

まだ中学校生活になれていないし、定期テストも

経験していないせいかもしれませんが

慣れ切った中2とは違い、真剣に勉強に向き合って

いるなあと感じました。

この素直さ、まじめさを失わないでほしいと

思います。

いや、今の中2も純粋な時期があったのですけどね。

ここ最近、卒塾生とのやり取りの中で就職内定

もらった話や子供の話など気持ちが温かくなる

話を聞きます。

当時の頑張りが今の幸せにつながっているのだと

したら、これ以上嬉しいことはないですね。

今まで我慢していた分、今年は多くの卒塾生と会う

機会があればいいなと思っています。



今日の朝塾は20人の参加。

今後定期テストが近づくにつれて、参加者が増えていく

と思います。

やはり朝は気持ちいいですね。

ぜひみなさん、朝型にしましょう。


今週末学校ワークの1周目チェックを行います。

ここ最近、ワークについて質問してくることが

増えてきました。

やはり1回目のチェックを早めにすることは大事

だなと感じます。

「全然進んでない」という声も聞こえますが

言い訳は一切聞かないので・・・。(笑)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:06| 日記

2022年05月25日

いろんなところにヒントは転がってる

塾を20年近くやっていると、このままで

いいのかと自問自答することが多くなってきます。

なんでも去年と同じではマンネリ化し、

生徒や保護者に選ばれる塾にならないような

気がします。

今日、とある会社の営業の方が来ましたが

そこで話している中で、「あ、これ使えそう」

という話がありました。

勉強といえば勉強、でもどちらかというと

これから社会を生きていく上で必要なこと

かなと思います。

塾の目的はまずは成績を上げること。

でもうちの塾にはもう一歩、プラスアルファを

生徒たちに提供したいと思っています。

で、それは同じ業界だけ見ていてもなかなか

ひらめかないこと。違う業界やテレビなどの

情報番組から得られるヒントは大きいです。

まあ、そんなわけで、もう少し詰めて

今年もいろいろと新しい企画をぶち込みたい

と思います。

名学館ファミリーオンラインサロンでは

20周年企画を提案していますので、ぜひ

皆様のご意見をお待ちしています。

https://meigakukan.wpx.jp/

昨日久々に小学生からのお問い合わせをいただき

ました。引き続き小5、小6、中2生を募集

しております。問い合わせはコチラ↓

https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

明日はおやすみの講師がいるため、久々に中1の

授業ももちます。

中3以外の授業は新鮮で楽しいです。

塾長カレンダーを読み解く動画第4弾を

アップしました。↓

https://youtu.be/fBcpYqqobRI


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:48| 日記

2022年05月24日

駅に近いメリット

駅に近いメリットって講師の通いやすさ

くらいかなあと思ってましたが、生徒たちが

地下鉄を利用するときってなにげに便利

だったりするんですね。

今日と明日、富沢中の中2の子が科学館実習

だったようですが、朝塾に来て、そのまま集合

場所の富沢駅に行けますよね。

高校入試の時に、塾で壮行会してそのまま

送り出すこともできますから、頻繁でなくとも

メリットがあるということですね。



明日から長町中の3年生が修学旅行。

行ってらっしゃ〜い。


今週で中3は歴史が終了。

来月は中間テストに向けて各教科復習

モードで行きます。

どの学年も今のところ順調に進んで

います。

先日体験授業を受けていただいた中2の

子が残念ながら入塾にいたりませんでした。

というわけで中2は1名募集再開します。

火曜、木曜の週2回ですが、ご興味あるかたは

ぜひお問い合わせください。

お問い合わせ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:27| 日記

2022年05月23日

朝塾盛況

富中の修学旅行、野外活動も一段落した

こともあり、今日の朝塾は割と人が多かった

ですね。数えたら19名でした。

朝の入退出記録↓
スクリーンショット (167).png

追試もあるとはいえ、中1も頑張っています。

今日、講師応募のあった方と面接しました。

よくよく考えてみると、うちの塾って

自転車や車での送迎がほとんどなので

駅前にあるメリットってあまりないような

気もしますが、実は講師の通いやすさと

いう点ではメリットあるのかもしれない

なあと思いました。

目立つというのはもちろんあるでしょうが。

高校総体ももう今週から始まるようですね。

高3のみんな、頑張ってほしいです。


明日も追試の子が多いので、朝塾賑わいそうです。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:16| 日記

2022年05月22日

今日は中1の定期テスト補習

今日も朝9時半から開室。

午前中、高1の子の授業をしてましたが

今日も朝から自習に来て頑張っている

子がいました。

今日で野外活動の振替も終わりましたので

中学生は通常モードに入っていきます。

どの学年もほぼ中間テストの範囲に

なるであろうところまでは進んでいますので

来週にはテストに向けて総復習をしていく

予定です。


今日の夜は初めての中1の補習をおこないました。

補習と言っても数学の正負の数のまとめテスト

と毎週テストしている英語の基本文のまとめ

テストです。

どれくらい理解しているか・・・普段講師から

授業後に報告を受けているので、おおよそ

わかっていましたが、実際に問題を解かせ

答案を見ると、理解度が手に取るように

わかりました。

おおよそ私の予想通りで、あーーやっぱり

こういう問題苦手なんだとか、こういうのは

できるんだ・・・とか発見もありました。

数学は合格者が5人、英語は12人、うち

満点が7人と、英語は思ってたより出来が

よかったので安心しました。

どんなに「勉強しているつもり」と思っても

きちんとアウトプットできなければ意味が

ありません。

今日は全体への話として「追試が多い」こと

や「忘れ物が多い」こと、「わかったふりを

してる子がいる」ことなどを話しました。


話したばかりなのにさっそく机の中に忘れ物

している子がいました。ガクッ!!!

IMG_1848.JPG

中3で週末のたびに時間を見つけて頑張って

いる子がいます。こういうところが後々

差になってくるのだと思います。

今の1時間も入試前の1時間も同じ1時間

ですからね。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:02| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0