2022年06月10日

今月の予定について

いよいよ明日から仙台市の中総体が始まり

ますね。

中3の皆さんは最後の大会、悔いなく力を

出し切ってほしいと思います。

昔は「中総体の前日なんで」という理由で

休む子もいましたが、さすがに最近はそういう

こともなくなりました。

ただ、ここ最近気温の変化のせいか、体調崩して

休む子が1日1人は出るようになりました。

テスト前でもありますし、体調管理はしっかり

していきたいですね。

というわけで、まず中総体期間中ですが

明日、11日土曜日

10:00〜11:00で追試のみ対応。

11:00以降はお休みとさせていただきます。

1期生の輝ちゃんのBeauty Japan東北大会を

見に行ってきます。

なんとなく場違いな雰囲気ですが、お母様にも

久しぶりにご挨拶できそうです。

全国大会行ってほしいな〜。ガンバレ。

あさって12日、日曜日

10:00〜高1と小6の授業がありますので

朝は9時半には開室します。

13時から自習可としましたが、もし午前中から

自習希望の方はお知らせください。

13日、月曜は朝塾なしで13時から開室します。

授業のない生徒は自習は原則18時半までとします。

このあと中学生にお知らせしていますが

16日、17日は朝塾はありません。

16日(木)中2のテスト対策です。

朝9時半〜16時半までおこないます。

原則中2は全員参加です。

17日(金)中1と中3のテスト対策です。

こちらも朝9時半〜16時半までおこないます。

中1、中3は原則全員参加です。

該当学年の日以外は自習不可ですのでご注意ください。

18日(土)は長町中 中2のテスト対策

9時半〜21時半でおこないます。

19日(日)は西多賀中、山田中、長町中の中1、中3の

テスト対策です。

時間は9時半〜21時半です。

富沢中、附属中の子は翌週にテスト対策をおこないます

のでこの二日間は自習不可です。

詳細は生徒経由でお知らせします。

もちろんワークチェックもします。

中総体ガンバレですが、テストも頑張ってもらいます。


今日ウルスラさんから入試関連の資料が届きましたが

来年入試から3教科→5教科になると。

まあ,公立は5教科ですから問題ないのですが

どんな問題になるかが読めないですよね。

説明会等でいろいろ情報を得たいと思います。

明日は午後、電話にも出られませんので、連絡はメール、

公式ラインでお願いします。


雨降らないことを願います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

2022年06月09日

記録更新

今日の朝塾は21人が来塾。今期最高人数に

なりました。

スクリーンショット (174).png

テスト前はもう少し増えるかもしれませんね。

長時間の勉強に耐えうる

必死におぼえる

そして早起き

この3つが私がよく言う勉強体力ということ

だと思っています。

私は夜型だから・・・

夜の方が集中できる・・・

もちろんそれでもOKですし、体調崩したら

元も子もありませんから、無理は禁物です。

でもその後の高校生活、大学生活あるいは

社会に出てからも「朝の活用」というのは

必ず大事だと感じる時が来ます。

中学時代にうちの塾で勉強体力をつけた

子は高校生活でも活きてる子が多いです。

まあ、そんなわけで中1から頑張っている子は

ぜひ継続して頑張ってほしいと思います。


通常授業で不合格、追試になった子の答案を

見ていると「惜しいなあ」と思う反面、

そこで悔しい思いをして、本番の定期テストや

入試で気を付ける・・・ということを学んで

ほしいと思います。

「惜しいなあ」とか「いいじゃないですか、

これくらいオマケしてくださいよ」という子は

たぶん定期テストでも失敗します。

1問1問へのこだわりをもってしつこいくらいに

繰り返し、定着させてほしいと思います。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:13| 日記

2022年06月08日

捨てられないもの

ここ最近、日中に時間があるので、教室のもの

自宅のもの、実家に置きっぱなしのものと

ガンガン発掘しては捨て始めています。

いわゆる終活ですね。

どんなに自分にとって大切なものであっても

ほかの人には単なるガラクタになってしまい

ますもんね。悲しいけど・・・。

昔は連絡手段が手紙が主流だったのでとにかく

手紙の山・・・。

まあ、それだけ多くの人にお世話になり、連絡を

取り合っていたのだなあと感じます。

特に進研ゼミのチャレンジの教材編集してた頃の

生徒からの手紙はかなりの量。当時、手書きの返事

を書くのが業務命令だったので、返事を書けば

また返事が来る・・・でほぼ文通状態になる生徒が

多数いました。

さすがに全部を読み返すことができないですが。

あとは学生時代は結構「文通」がマイブームだったと

いうのもありますね。

そんな中、塾を始めて、生徒や保護者の皆様から

お手紙をいただく機会があります。

開校以来ですから相当たまっています。

最近はメールやLINEで・・・というのも増えましたが。

で、さすがにこれらは塾をやめるまで捨てられず、

とっておきたいものです。

写真はほんの一部

IMG_1911.JPG

私の誕生日の時や高校受験が終わった後などにい

ただきますが私の仕事の原動力になってるのは

間違いないです。

そんなわけで整理中に発掘した数々の写真は

個人のインスタにアップしています。

くだらないものも多いので、興味のある方だけ

のぞいてみてください。

(多分インスタやってなくても見ることはできる

んじゃないのかなあ)

https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/


今日は追試が少なかったなあ。

中1も中3理系も追試なし。

年号テストはポツポツ追試が出ていますが

それでも思ってた以上に一発合格が多くて

嬉しいです。

中総体強化期間そして天候が悪い中、今日も

朝塾に19人の中学生と1人の高校生。

20名・・・みんな頑張ってます。

今日は楽天勝ったので、明日は機嫌がいいと

思います。(笑)

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 23:00| 日記

2022年06月07日

19期生のアンケートより

以前にもご紹介したことがありますが

この春卒塾した、現高1生のアンケート

結果のうち、私からの言葉(教え)で

印象に残っているものというのを聞きました。

以下ご覧の通りです。

〇志望校への愛

〇志望校への愛を持つこと。

〇勇往邁進

〇塾長が、追試の時に『舐めてんじゃないよ!』

とキレていたのが印象に残っています。

〇志望校や苦手教科への愛を持つこと

〇言葉というか教えというか模試で上手く

いかない時期に志望校を変えようか気持ちが

揺らいでいた時志望校に合ってると言って

もらったことで気持ちが楽になりました。

〇倍率発表のときに一喜一憂しないこと!

〇愛

〇当たり前の基準を上げる

〇予想問題の時に結果に対してのコメント

〇タイムイズマネー

〇とにかく努力

〇3年生で必要なものは知識もだけど意識も

意識して言ってること、無意識に言ってること

いろいろありますが、生徒によってどの言葉が

刺さり、どの言葉に励まされるか・・・これは

なかなか難しい問題です。

生徒のことをわかっていると思ってても実は

全然わかってなかったなんてことはいくらでも

ありますし、普通に話していたことが意識を

大きく変えることになった・・・。

以前保護者の方に「塾長はどんな魔法の言葉を

かけてるんですか」と聞かれたことがあります。

勉強してこなかった自分のお子様が急に勉強する

ようになったからです。

でもそれも一つの言葉ではなく、繰り返し言って

たことや、もしかしたら怒られてた時に、

言われた言葉が急にすっと入ってきたりしたのかも

しれませんしね。

でもやはり「愛」は大事だとわかりますね。

新年度がスタートして2か月。多少様子見のところ

がありますが、そろそろ生徒によっては厳しい

言葉をかけています。

怒ったから、厳しくしたから急に意識や態度が

変わるとは思っていません。

むしろ現代ではいかに怒らずに導いてあげるかが

大事なのだと思います。

でも怒られたことで自分を見つめなおしたり、

怒られたことで今まで言われてきたことが

わかったりというのもあります。

結局は作られた言葉ではなく、私のホンネ

や私の体験に基づく言葉、これまで見てきた

卒塾生の言葉などが最終的には刺さるのかも

しれませんね。


今日も高総体の代休で高1の子が自習に来ていました。

すごくいいと思います。

時間は有効に使わないといけませんからね。


幸せの流れが続いている話をしましたが、

今日、8期生で2月に出産したKちゃんから

同期のAちゃんも昨年出産してたので(その

事実は知らなかった)来週、一緒に見せに行きます。

という連絡が来ました。ほんと名学館ベビーブーム

到来です。(笑)

塾長じいじは幸せ者です・・・。


今日は朝から雨でしたね。朝塾に行くのがイヤになりますが、

寒いよりはましかな。

毎日頑張ってる生徒たちを見ると負けられません。

がんばっていきましょう。

ブログの感想はコチ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:39| 日記

2022年06月06日

追試が減らない・・・

週末に中1、中2に対し、追試の多さが

問題であることを話したばかりなのに

今日は中1が5人中4人追試、中2が文系、理系

あわせ10人中9人が追試、中3は4人中3人が追試

という異常事態。

中総体前、定期テスト前でやることが多いのも

わかりますが、まずは目の前の課題をしっかり

こなすこと。

まあ、中2に関してはただ覚えてくるだけでなく、

講師の方で作成した問題だったという点で

厳しさはあったと思いますが、それにしても

間違い方も「おいおい」というものばかり。

中には根拠のない自信を持っている子も

いますが、もう少し危機感を持ってもらわないと

いけませんね。

今日、中3では論語のところをやりましたが

まだまだ最低限の知識すら入っていない感じ。

漢字と古文、漢文は点数を取るチャンスと

思って、覚えることをしっかり覚えてもらい

たいと思います。

そして中3恒例の年号テスト第一弾を開始。

結果4人中合格は2名でした。

これこそまさに覚えるだけ。

一発で合格してほしいのですが、なかなか

うまくいかないものです。

IMG_1907.JPG


いずれにせよ、中間テストに向けてまだまだ

不安が残ります。



今日は雨、風が強かったですね。

さっそく倒れてたノボリをしまいました。

もうすぐ梅雨入りでしょうか・・・。

うっとうしい季節です。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:58| 日記

2022年06月05日

穏やかな日曜日

今日は穏やかに1日が過ぎた感じです。

追試の子、自習の子などが午前中から集まって

おり、改めて日曜日に開けている意味があると

思っています。

もちろん、休みにしても影響はないのでしょうが

私の場合、平日の日中で十分休息はとれていますし、

こういう日は生徒たちを見守りつつのんびりと

過ごしていますのでご安心ください。

今日の夜は中1の漢字テスト。

漢字は覚えればいいだけ・・・でも間違えたまま

練習していることもあり、テスト前にチェックは必要です。

今日は指定した範囲で約60問出しました。

-5まで合格。

結果はこんな感じ。

14名中9名合格、5名追試となりました。

PXL_20220605_122014838.MP.jpg

細かい漢字ミスがまだまだあります。

中1は初めての定期テストですが、

「わかっていたのに」というミスや

「こうだと思ってました」というそもそも

の勘違いをなくしてほしいと思っています。

毎年同じようなミスが出ますので、テスト前に

再度注意を促したいと思います。


このあと中総体の代休日とテスト前の土日を

使って最終チェックをおこないます。

通常授業でも復習体制に入っていきます。

ちょっと心配なのが附属中のテスト範囲が

意外に広いこと・・・。

特に中1の英語が他の中学の倍くらいある。

まあ、やってもらうしかないですけどね。

こうしてみると小学生の時にある程度

中学の予習をやってる意味はあるなあと感じます。


明日、あさっては高校総体の代休日のようで

高1の子の授業をやり、自習もしていくようです。

高1生も高校生初の定期テストですから

しっかり頑張ってほしいですね。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 21:32| 日記

2022年06月04日

テストに向けて

今日からほとんどの競技で高校総体が

始まりましたね。

今年も応援に行けないのが残念。

来年くらいには行けるかなあと思ってますが。

陰ながら応援しています。

(といっても高3は既に終わった子や運動部でない

子も多いですね。)


そういうわけで来週はいよいよ中総体です。

今年はクラブチームの子もいますが、県大会に

行けそうな種目も多く、悔いなく頑張って

ほしいですね。

大会期間中は土曜日のみお休みにしますが

日曜と月曜は午後から開室します。

今日の夜は中2の国語と英語のテスト。

IMG_1905.JPG

範囲を指定していたせいか、まずまずの出来

でした。

この後の予定もお知らせしましたが、中総体の

代休日にワークの2周目チェックを行います。

中2は長町中が先行してテストがあります

テスト対策に向けてノルマを指定しました。

単にワークを3周やったからよいではなく、

しっかり覚え、定着させる努力をしてほしい

ですね。

今日のテスト答案を見て、間違いそうなところ

が見えてきましたので、最後確認するように

します。

今日も黙々と自習に来ていた子がいました。

多くの子が「中総体終わってから」とか

「テストが近づいたら」というように先延ばし

している中、今頑張れる子はやはり

この後伸びてくると思います。


先日の結婚式で幸せの贈り物をもらった

せいか、次々と幸せな話が舞い込んできます。

6期生の子に2人目が誕生、4期生の子の

2人目も秋の予定。来週、7期生の子が

赤ちゃんお披露目に来てくれる・・・

塾長じいじは大忙し。

でも、なんか嬉しいですね・・・。

縁を大切にしてくれること

そして、中学生だった頃を知っている

子が立派な大人になり、パパ、ママに

なっていること・・・。

卒塾生は減ることがありませんから、

まだまだこの先もこういう話が届くんだなあ

と思うと塾長冥利に尽きます。

ほんと10年、15年なんてあっという間です。

と、幸せな気持ちなので、塾生達にも

優しく・・・なんてことはなくいつも通り

ガンガンいきます。(笑)

何年経っても「塾長らしい」と言われたい

ですからね。

明日の夜は中1のテストです。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:52| 日記

2022年06月03日

兄弟通塾

うちの塾は兄弟で通っても割引制度は

ありませんが、それでも多くの塾生、

卒塾生の妹さん、弟さんも通っていただいて

います。本当にありがたいことです。

たぶん、この兄弟通塾がなければうちの塾は

成り立たないと言っても過言ではありません。

実は長い名学館の歴史の中で、いまだにないの

が3人以上の兄弟で3人以上卒塾生になったケースです。

実は3人兄弟で3人とも通っていただいたケース

はこれまでも何度かあるのですが、3人目が

途中退塾になってしまいました。

これ以外でも上の子はうまくいったけど、下の

子は途中退塾になったというケースもあります。

なかなか難しいものですね。

私もつい、兄弟なので上の子と同じような感覚を

持ってしまいますが、多くの親御さんがいう

のが「上の子と下の子は全く違います」と。

確かにうちの娘二人を考えても性格は正反対

ですからね。

今、通っている生徒にも塾生、卒塾生の妹さん

弟さんがいます。

まあ似ているところもありますが、多くの場合

全然タイプが違うなあと感じます。

結局は1人1人個々の人間として見ていくということ

だなと痛感します。

今年の中1生は卒塾生の妹さん、弟さんが結構います。

彼ら、彼女らを見ていると、その頑張りから

あーー上の兄姉を見て来てるんだなああとか

親に大分言われてるんだろうなあと想像します。

でもやはりスタートは肝心ですから「やりすぎ」

ということはありません。

兄姉を越える気持ちで頑張ってほしいと思います。

(傾向的に下の子が上の子より成績がいいケースが

多いです)

今日は夜、授業の後、卒塾生と会うため10時には

教室を閉めますのでご了承ください。

というわけで早めのブログ更新でした。

動画コーナーに1本短い動画をアップしておきました。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 16:49| 日記

2022年06月02日

慣れないと余裕がなくなる

先週に続き、今日も夜に中1の代講授業をやった

せいで何かバタバタした感じがあります。

慣れないことをするとどうしても余裕が

なくなってしまいますね。

なんとか生徒たちに助けられた感じです。


今日の午後、第一生命の方がペットボトル

キャップの回収ボックスをもってきて

くださいました。

PXL_20220602_134034646.jpg

以前からキャップアートを作る目的も

あって自主回収していたのですが

正式に第一生命さん経由で回収ルートを

確立しました。

生徒にも協力してもらおうと思います。

これもSDGsの一環ですね。

第一生命さんにはこれ以外でも中学生への

お金教育のイベントに協力していただく

予定です。


夏の虫対策として窓枠用に購入した網戸が

昨日届きました。

PXL_20220602_131900133.jpg

ポイントは窓の開け閉め用のファスナーが

あるところ。

オーダーメイドだったのでちょっと値段は

しましたが、これで窓を開放した状態で

換気も虫対策の問題もクリアできそうです。

(完全にシャットアウトはできませんけどね)

中1〜中3の学校ワークチェック1回目を終え

ましたが、いつものことですが、ワークチェック

の目的は単にワークの進捗を確認するだけでは

なく、どの程度理解してるか、理解しようとして

いるか、ノートやワークを見て判断することが

一つ。そしてもう一つが生徒との個々のコミュニケ

―ションです。特に中3以外の学年とは補習や代講

以外直接授業を持つことがないので、定期的に

コミュニケーションをとることは大事です。

ワークチェックをしながら突っ込んだり、

状況を聞いたり・・・。生徒たちは気づいていない

かもしれませんが、こうしていろいろと情報を

得ているのです。

うちの塾が1学年定員15名としているのはこういう

ちょっとしたコミュニケーションや追試の対応

などをする中で私が全員と関われる限界の人数

なのです。

手分けしてやれば、生徒を増やすことも可能かも

しれないのですが、やはり個人塾は塾長カラー、

塾長との関わりが命だと思っているので

何卒ご了解ください。


今週の土曜日、高総体ですが、お休みの子も

いるかなあと思って4期生と高校生との座談会企画を

提案しましたが、参加希望がないですね。

みんな忙しいのでしょうね。

まだ間に合いますので、参加できる方はぜひ。

私以外の年上の人の話って、結構ために

なるものですからね。

(1名、部活がなければ行きますと言ってくれましたが)


最近、終活を兼ねて、いろいろと過去の荷物を整理

していますが、年賀状を含め手紙の数がハンパない。

メールがなかった時代、いかに手紙でのやり取りが

主流だったかがわかります。

なんか捨てるのももったいない気もします。

結構懐かしい名前も出てきて、どうしてるのかなあ

などと感慨にひたってました。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:10| 日記

2022年06月01日

テストの足音が聞こえる

先日の西多賀中に続き、今日、山田中のテスト

範囲が出ました。(本当は昨日出てたらしいが)

富沢中と附属中は1週間遅いので、まだだとは

思いますが、徐々にテストの足音がきこえて

来る感じですね。

その前に中総体があるので、何となく生徒・・・

特に中3の運動部メンバーは若干浮足立って

いるようにも見えますけどね。

どの学年もテスト範囲よりだいぶ先行して進んで

いるので来週からは復習に入っていきます。

とにかく反復あるのみです。

今日は日中、ずっと見たかった「20歳のソウル」

という映画を見てきました。

実話に基づく千葉の市立船橋高校の卒業生の話。

昨年原作を読んでいて、映画化を楽しみに

していました。

半分くらいで涙があふれ、後半は号泣してました。

マスクを交換しないといけないほど・・・。

皆様にも見てほしいですね。

みんないい人で、本当に胸が熱くなりました。

映画を見終わった後に、卒塾生の保護者様

からメールが届いており、以前の対談動画や

結婚式のスピーチ動画に感動しました・・・

という温かい内容でした。

いや、感動させる動画ではなかったんだけどな。

でも私もそうですが年を重ねていくと、

涙もろくなるのかもしれませんね。



毎日朝塾に来ている中1、中2生がいます。

早い段階からこういう習慣がつくのはいいこと

です。ひいきするわけではありませんが

こういう生徒には本当に頑張って結果につなげ

てほしいと思います。

今日も楽天勝ったので、機嫌が良い。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:28| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0