2022年06月02日

慣れないと余裕がなくなる

先週に続き、今日も夜に中1の代講授業をやった

せいで何かバタバタした感じがあります。

慣れないことをするとどうしても余裕が

なくなってしまいますね。

なんとか生徒たちに助けられた感じです。


今日の午後、第一生命の方がペットボトル

キャップの回収ボックスをもってきて

くださいました。

PXL_20220602_134034646.jpg

以前からキャップアートを作る目的も

あって自主回収していたのですが

正式に第一生命さん経由で回収ルートを

確立しました。

生徒にも協力してもらおうと思います。

これもSDGsの一環ですね。

第一生命さんにはこれ以外でも中学生への

お金教育のイベントに協力していただく

予定です。


夏の虫対策として窓枠用に購入した網戸が

昨日届きました。

PXL_20220602_131900133.jpg

ポイントは窓の開け閉め用のファスナーが

あるところ。

オーダーメイドだったのでちょっと値段は

しましたが、これで窓を開放した状態で

換気も虫対策の問題もクリアできそうです。

(完全にシャットアウトはできませんけどね)

中1〜中3の学校ワークチェック1回目を終え

ましたが、いつものことですが、ワークチェック

の目的は単にワークの進捗を確認するだけでは

なく、どの程度理解してるか、理解しようとして

いるか、ノートやワークを見て判断することが

一つ。そしてもう一つが生徒との個々のコミュニケ

―ションです。特に中3以外の学年とは補習や代講

以外直接授業を持つことがないので、定期的に

コミュニケーションをとることは大事です。

ワークチェックをしながら突っ込んだり、

状況を聞いたり・・・。生徒たちは気づいていない

かもしれませんが、こうしていろいろと情報を

得ているのです。

うちの塾が1学年定員15名としているのはこういう

ちょっとしたコミュニケーションや追試の対応

などをする中で私が全員と関われる限界の人数

なのです。

手分けしてやれば、生徒を増やすことも可能かも

しれないのですが、やはり個人塾は塾長カラー、

塾長との関わりが命だと思っているので

何卒ご了解ください。


今週の土曜日、高総体ですが、お休みの子も

いるかなあと思って4期生と高校生との座談会企画を

提案しましたが、参加希望がないですね。

みんな忙しいのでしょうね。

まだ間に合いますので、参加できる方はぜひ。

私以外の年上の人の話って、結構ために

なるものですからね。

(1名、部活がなければ行きますと言ってくれましたが)


最近、終活を兼ねて、いろいろと過去の荷物を整理

していますが、年賀状を含め手紙の数がハンパない。

メールがなかった時代、いかに手紙でのやり取りが

主流だったかがわかります。

なんか捨てるのももったいない気もします。

結構懐かしい名前も出てきて、どうしてるのかなあ

などと感慨にひたってました。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:10| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0