今日も山中、西中、長中と答案が
返ってきて報告がありました。
中1でも中3でも470点越えが出ています。
結果が出ると「あの人は頭がいいから」
などと言う人がいますが、じゃあ、
自分はどのくらいやったのか?本当に
納得するまで繰り返し、定着させる
努力をしたのか?自分に問いただして
ほしいと思います。
今日、中3のKちゃんと話してた中で
「自信」という言葉が出てきました。
そう、点数を取る子は自分に自信が
あるのです。・・・不安な中でテストに臨んでも
よい結果は出ないのです。
じゃあ、どうすれば自信が持てるかと言えば
自信が持てるまでやればいいのです。
簡単なことです。
点数取れない子はどこかで「ま、いいや」
と妥協が入ります。
これではいつまでたっても点数は上がりません。
今回、80点を切る答案のある子は、やはり
そこの追い込みができていないのだと思って
います。
保護者の皆様の中には塾に入って「以前より
机に向かうようになった」というだけで
喜んでらっしゃる方もいますが、それで
点数が上がるわけではありません。
もっと自分を追い込み、自信を持てる
(時々根拠のない自信を持つ子もいますが)
ようにならなければいけません。
結果には必ず原因があります。
普段から追試にならない努力をしているのか、
指示されたとおりにやっているのか、
スケジュールを守っているのか・・・
これからテストを迎える富沢中、附属中の
生徒には再度話をしていきたいと思います。
明日は富中と附属中の中2のテスト対策です。
とことん追い詰めます。
課題が終わってない生徒にはやらせます。
1回目のテスト、何としても結果を出して
ほしいと思います。
明日の午後、頑張る生徒さんの応援のため
ミルクレディが来てくれます。(笑)
https://twitter.com/miyagi_milch/status/1465164130768154627/photo/3
うちの8期生です。
明日は富沢中の中3のみ自習可としています。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2022年06月24日
やはりやったかやらないかの問題
posted by じゅくちょー at 23:13| 日記