いつものことですが、保護者様に対し
私が普段感じている生徒の様子を率直に話します。
ですので、結構失礼な物言いになったり、
厳しい話をすることもあります。
もしかしたら保護者の方の中には「失礼な」
と思われている方がいらっしゃるかもしれませんが
何卒ご了承ください。
長年面談をやっている中で、昔は保護者様に
気を遣う、あるいは退塾をしないように働きかける
のが面談だと思ってました。
ですから生徒をいかに褒めるか、いかに頑張っている
かを話していました。
でもそんなことを保護者様が求めているのではないの
ですよね。「で、実際どうなんですか」「塾長は
どう思っているんですか」そんな風に突っ込まれる
ようになりました。
以前に比べて生徒や保護者様との距離が近くなった
ということもありますが、最近は世間話をするように
ホンネで話しています。
まあ、それがいいのだろうと勝手に思っていますが。
もちろん褒めるところは褒めますし、改善が
必要なところはそれも言います。
自分が高い信頼を得てるとは思いませんが、
怒るところは怒り、やるべきところはやらせ、
保護者様と同じ視点で子どもを良くしていこう
という気持ちが伝わっているせいか、保護者面談
はいつも笑顔があふれています。
(くだけすぎかもしれませんが)
そのおかげで保護者様も私にいろんなことを
話してくださります。
ありがたいことです。
保護者面談をするたびに、私は生徒だけでなく
保護者様にも恵まれているなあと強く感じます。
保護者様の中にはテストの点数だけでなく
勉強へ向き合う姿勢、生活習慣の改善、
自ら動く行動力などの大切さを話される方が
多くいらっしゃいます。
結局、うちの塾の存在価値はそういうところなのだ
ろうと思います。
もちろん成績も上げずにそんな話だけをする
わけではありません。
成績アップは第一です。
でも、こんな還暦間近のおっさんの塾の
門をたたいてくださる方は、そういう
ことも求めているのだろうと思ってます。
たびたびご案内しています、
「塾長カレンダー」のクラウドファンディングの件、
そして8月6日の井上美和子さんの「ほんじもよぉ語り」
の件は今週中に保護者様宛詳細を郵送する予定です。
既に何名もの方からお申込みや応援のお言葉を
いただいています。
本当にありがとうございます。
今日の外勉↓(T君)
夏フェスおよび入塾のお問い合わせは
こちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292