2022年07月21日

夏フェス開始&色川冬馬と語ろう会&取材

今日から夏フェス開始。

朝7時半から開室しましたが、さっそく7時半に

来てる生徒がいました。意識の高さを感じます。

今日は中3の数学1コマのみでしたが、初日から

集中して頑張ってくれていました。

中3メンバーはTシャツを着てる子も多く、

改めて私もワクワクしてきました。

IMG_2047.JPG

IMG_2050.JPG

IMG_2049.JPG

そして今日の午後は色川冬馬と語ろう会

をおこないました。

残念ながら部活等で来られない生徒がいましたが

来た生徒たちは、何かは感じたのではないでしょうか。

今回、中3以外でも中2が5名、中1が1名参加して

くれました。

チャンスというのは意外に目の前に転がって

います。でも多くの生徒が「自分とは関係ない」

「おもしろそうじゃない」「行くのが面倒」

「友達が行かない」「一人で行くのが恥ずかしい」

いろんな言い訳をして、チャンスをみすみす

見逃してしまいます。

まだわかっていないかもしれませんが、

名学館に在籍している以上、私が勧めるものは

のったほうが勝ちです。

だって、生徒に絶対プラスになると思っている

から勧めているのです。

「話を聞くと何かメリットありますか?」

・・・以前そんな風に聞いてきた子がいましたが

そう思った段階で、この子は一生「楽しいこと」

「役に立つこと」を探し続けるだけで終わる

んだろうなと思いました。

今回、冬馬の話を聞きに来た子たちは

すぐにプラスに感じないかもしれませんが、

いろんな考え方、ものの味方のヒントは得たと

思ってますし、今日来なかった生徒とは

今後の人生に大きな差になっただろうなと

思います。

自分が日本人であることを誇りに思った

と思いますし、どういう道を選べばいいか

のヒントを得たはずです。

人は経験でしか成長しない生き物です。

ネットの情報を見て、わかった気になる

人もいます。

でもその知識は本物ではありません。

ですから冬馬の話を聞いただけで止まって

しまってはいけません。

じゃあ、自分ならどうする・・・

今日のこの話、面白かったからもう少し

調べてみよう・・・そんな風に行動に

移してくれたら、間違いなく成長します。

私はこれからも塾を通して、生徒たちに

いろいろなきっかけを与えていきます。

でも、あくまで「きっかけ」です。

それを活かして自分の成長の糧にして

いくのは生徒自身です。

ただ、そのきっかけさえつかもうとしない

人は後で「もっと●●しておけばよかった」

「どうして教えてくれなかったんだ」と

嘆くのだと思います。

私も「へーーーー」と感心するような内容でした。

8月6日の「ほんじもよぉ語り」もまだまだ

申し込みは少ないですが、これも絶対に

聞いてほしいです。

何度も言いますが

「役に立つの?」

「何かメリットあるの?」

などと考える暇があったらまずは

参加してみる・・・行動に移さなければ

何も変わりませんから。


今日の冬馬の話で印象的だった言葉。

「不安に思うということはそれだけ

暇だということ」

忙しくて充実していれば、不安に思う

暇もないということですね。

IMG_2055.JPG

そのあと、塾長カレンダーのクラウド

ファンディングに関して取材を受けました。

取材されていろいろ聞かれると自分の思いが

整理されてきますね。

どんな形で記事なるか楽しみです。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:45| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0