2022年08月28日

中1も喝!!!

今日も昨日に続き、中3の二者面談。

1名欠席でしたが、残り13名とはすべて

面談を終えました。

生徒の話を聞き、私の思いを伝えました。

割と本音で話したつもりです。

厳しい話もしましたし、励ましもしました。

昨日、今日の面談で少しでも意識が変わり、

行動が変わってくれたら嬉しいなと思います。


と中3の変化を願っていましたが、今日の夜

外で男子が騒いでいて、思い切り怒りました。

結局、「がんばる」と言っても、誰かと

一緒になるとつい騒いでしまう・・・。

これでは話になりません。

これからは量だけでなく質も意識してもら

います。

自分の勉強内容をオープンにして、

塾長を利用する人になってほしいと思います。


そして今日は仙台向山高校と仙台二高の卒塾生

に来てもらい、いろいろ話をしてもらいました。

昨日の南高校の話や今日の向山高校の話を

聞いていると2校とも本当に普通の穏やかな

高校だなという印象です。

そして二人とも言ってたのが、名学館で頑張って

きた生徒であれば向山でも南でも上位に食い込める

という話。実際結果を出している子が多いので

確かにそうなのかもしれないなと思いました。

二高はやはり通っている生徒にプライドがあり、

生徒たちもみんな真面目に頑張ってるんだなと

いう印象です。

どこの高校を選ぶにせよ、その高校を本気で

愛することができるか・・・それが大事ですね。


夜は中1の課題チェックとテスト。

昨日の中2に続き、やりこみが甘いと感じました。

課題が終わらなかった生徒、ノートをいい加減に

やっている生徒、覚えろと言ったことを覚えて

来ない生徒など・・・。

追試のルールは中2と同じにします。

そしてやらない生徒のことはちょっと放置して

みようと思います。

放置というと言葉が悪いですが、自分で考えさせる

ということ。

ちゃんとやったほうがいいのか、適当にやって

ごまかすのか、追試があるけど言われないからなかった

ことにするのか・・・とか・・・。

言われたからやる、怒られなければやらない・・・

そんな判断基準ではなく、自分に正直に、どんなに

大変でも自ら動き、まじめに取り組む・・・

そうなることを目指します。

今日チェックしたノートについても、やり直した

ほうがよいと思えば、再提出しなさい、別にこれ

でもいいと思ったら、そのままでも構わないと

言いました。

中1、中2もやる子とやらない子の差がついてきました。

中間の点数は関係ありません。

今回の模試、そして期末テストである程度結果が

見えてくると思っています。


ありがたいことにここ最近小6からのお問い合わせ

をいただいています。

小6は来年1月より中学準備講座をスタートさせます。

今年もその時点で定員になりました。

塾生、卒塾生の弟さん、妹さんのことを考えると

あと2,3名で定員になりそうです。

もしご興味のある方がいらっしゃいましたら

お早めにお問い合わせ願います。

中2もあと1名、絶賛募集中です。

お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

「塾長カレンダー」クラウドファンディングも

残りあと3日。

ぜひぜひご協力のほどよろしくお願いします。↓
https://camp-fire.jp/projects/view/605444


posted by じゅくちょー at 22:54| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0