今日は9時半から16時半で中3の土日補習。
これから土日祝に入試に向けての補習や
教科書を終わらせるためにガンガン進む
補習をおこなっていきます。
今日は二次関数のまとめ。
やはりできている子とできていない子の
差が見えてきました。
ただ、この生徒は大丈夫かなと思ってた
子が苦戦していたり、逆に不安だった
子ができていたり・・・。
結局はやっているかやっていないかの差と
いうことになりますよね。
危機感をもったのならやればいいだけの話。
「全然わからない」などと吠えても誰も
助けてはくれないのです。
自分で考え、粘り、理解し、定着する
それしかないと思っています。
自分で考え、導いた考え方は定着度も
違ってきますから・・・。
そして今日は中2の模試のやり直し。
結果、6人が追試。1問ミスだろうとミスは
ミス。
漢字間違いも読みにくい字もミスです。
まあ、それでも中2はノートもしっかり
提出しますし、最低限やることはやって
いるなと感じます。
全員400点いきましたし、模試もそん
なに悪くない結果でしたし。
ですから今日の集会も早めに終了。
私がいいたことも伝わっていたと思います。
心配なのは中1。
今日の追試見ているだけでも、いかにも
作業をしています・・・というのがみえみえ。
式や答えを覚えたり、英文を丸暗記したり。
もちろん、何もしないよりは丸暗記でも
まだましです。
ただ、私がちょっと突っ込んだだけで答え
に窮する。
目の前の問題を解くことで精いっぱいで、
それを一般化できないのだと思います。
中1の保護者の方も「勉強のやり方が
わかっていない」とおっしゃっていま
すが、教科書読んで、覚えて、問題解いて
なぜ間違えたか確認して、それを繰り
かえして・・・むしろそれ以外に何が
あるのだろうか?と思ってます。
今日の生徒の中にも覚えなければいけない
のに、ただ答えを眺めているだけという
子が数名。
目の前の問題をクリアすることしか考え
られない・・・いや、課題をクリアする
ことは大事なのですが、先のことまで
考えることができないのだろうなと
思っています。
そういう生徒に限り、人の話を聞かず
自分のやり方にこだわる・・・。
とにかく今回、中1で400点いかなかった子
については集会の後半で厳しい話をします。
400点いかないことがどれだけ重いことなのか
を認識してもらうつもりです。
それでも変わらなければ、うちの塾でこの先
やっていくのは厳しいかもしれません。
うちの塾はやる気のない子をやる気にさせる
塾ではないので・・・。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2022年09月24日
中3土日補習&中2模試やり直し・集会
posted by じゅくちょー at 23:10| 日記