うちの塾は課題が多いです。
テストのやり直しや週末の課題など
を含めると、結構やることは多いと
思います。ちゃんとやってこなければ
追試やペナルティもあります。
真面目にやれば何の問題もありません。
ただし、どこかで手を抜いたり、妥協
したりすれば当然自分の首を絞めるこ
とになります。
実際、今苦しんでいる子がいます。
いろいろ理由はあるでしょうが、どこかで
手を抜き、どこかで妥協してきた証拠です。
先日入塾した子、最初は全然できなくて
課題も追いつけなくて…という状況で
したが、親も本人も覚悟を決めて入塾した
せいか、このままではまずいという話を
したら、だいぶ変わりました。
人の何倍もやらなければならないという
話をしたら(追試もありますが)毎日
6時半前に朝塾来るようになりましたし、
追試になることはあってもボロボロに
なることもなくなり、追試もほぼ1回で
合格するようになりました。
生徒を追い詰めることに対してはいろいろ
な意見もあると思いますが、自ら動き
自ら考えるきっかけになってると思います。
「強制」のように見えますが、必然的に
「合格するために」「締め切りに間に合わせる
ために」「覚えるために」「理解するために」
自分なりに考え、行動するようになります。
それが「親に聞く」かもしれませんし、
「自分で考える」かもしれませんし「学校の
先生に聞く」かもしれません。
どういう手段にしろ、何か動くということが
大事なのです。
どう行動すれば一番効率がいいのか、
どうやれば楽に覚えられるのか・・・
そんなことを考えるようになってきます。
表面だけ見れば「厳しい」「宿題が多い」
「塾長怖い」など
自分を変える前に周囲が変わることを期待し、
楽に成績を上げられる方法を考えたり、
周りの環境に文句を言ったりする生徒がいます。
何度も言ってる通り、うちの塾は優しい塾では
ありませんし、手取り足取りの塾でもありません。
やらなければ放置されることもありますし、
信頼を失うこともあります。
連続して追試になったら強制自習5時間と
言ってますが、それすら守らない子もいます。
欠席したら自分から宿題をいつ見せに来るか、
いつテストを受けに来るか連絡してね・・・
と言っても、なかったことにする子もいます。
追試がたまっていても何の断りもなく
受けない子もいます。
一方で、言われたことをきちんとやっている子も
います。
本人は気づいていないかもしれませんが
行動を見ていても、人によって差を感じます。
明日は9:30〜21:30で附属中1,2年と
長町中3年のテスト対策をおこないます。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292