お月様がきれいでした。

うちの塾は仕切りのないオープンスペースです。
開校当初は、このことに関してのクレームや
静かな環境を求める生徒、保護者からの要望も
ありました。
それで退塾になった例もあります。
でも、19年以上やってみて、このオープン
スペースはメリットの方が大きいように感じて
います。
@どんな環境でも勉強できるようになる
⇒確かに勉強する上ではほかの声が聞こえない
環境の方がいいというのもわかりますが、実際
にはどんな環境でも集中できるようになること
が大事だと思っています。
家族の声が聞こえる環境、カフェでほかの客の
話し声が聞こえる環境・・・どうしても集中した
ければ耳栓をつける、外に行く・・・自分から
動くこともできます。
A早いうちから受験期の様子を感じ取れる
⇒中3生には固定席が与えられていますので
他学年の生徒の目にも自然に中3の頑張る様子
が入ってきます。さらに模試の結果、中3生が
私に怒られているところなど目からも耳から
も中3の情報が入ってきます。
どんなに口で「受験を意識しろ」と言っても
実感はもてませんが、ここにいれば、小学生
や中1の頃から自然に意識するようになります。
B私が全員の様子を見られる
⇒教室全体が小さなスペースですから、すべて
私の視界に入ってきます。
ということで、常に講師も生徒も私に見られて
いる状態。気になる時にはどんどんツッコミを
いれます。
とまあ、これ以外にもありますが、教室全体の
雰囲気を中3生が作り出し、それを他学年の生徒が
感じ取り、自分たちもきちんとやるようになる。
すべて理想通りにはいきませんが、でもうちの
塾はオープンなスペースゆえの雰囲気、カラー
なのだと思います。
生徒たちがどう本気を出していくか・・・
どうやって意識を変えていくか・・・
けして私の言葉だけではありません。
この塾の雰囲気がきっかけになることが
あると思ってます。
1月から小6は新中1として中学準備講座
をスタートさせます。
1学年15名定員ですので、お早めに
お問い合わせください。
お問い合わせはコチラ↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292