2022年12月07日

相手の立場に立つこと

うちの塾では単に勉強ができる、成績がいい

だけではやっていけません。

バリバリの昭和気質の塾長のいる塾ですから

ルール、マナー、気遣い・・・そういった

ものにも非常にうるさいです。

それが必要か?と言われれば「必要」です。

塾は第二の家のようなものですが、ここは

公共の場です。

そして狭い空間で少ない人数で共に

戦っているのです。

そう考えたらルールやマナーは守る、

周囲への気遣いをする、自ら率先して

動く・・・そういうことが必要なのです。

そしてこういうことは将来、間違いなく

役に立つことですし、勉強にもプラスに

なることは間違いありません。

「当たり前の基準を上げる」

ピンとこない人もいるかもしれませんが

塾の生徒たちに一番求めたいものです。

今日、ホワイトボードにこんなことが

書かれてました。

言われてからではありません。

言われる前に行動することが大事です。

そんなの当たり前の話です。

DSC00535.JPG

DSC00536.JPG

今受験生への対応も大詰め。

だから中3以外の生徒は塾長の時間を

とらせないようにしよう・・・

それができれば大分当たり前の基準は

高くなったと言えます。

今日、ポスターが届きましたので

さっそく窓に貼りました。

新中1中学準備講座・・・

1月スタート。残り僅かです。

ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:48| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0