2023年01月20日

塾長が主役の塾

よくある塾の宣伝で「生徒が主役です」と

いうもの。なんとなく聞こえがいいですが、

生徒を第一に考えてますよということなの

だと思いますが、うちの塾はそうでは

ありません。

うちの塾の主役は塾長です。

目立ちすぎるくらい目立とうとしています。

と書くと、塾長の自分中心な塾なのか

とマイナスなイメージでとられるかもしれ

ませんがそういうことではありません。

個人塾は塾長の方針が塾の方針。

であるならば、まずは塾長がどんな人なのか

をしっかり伝える必要があると思います。

初めての人を信頼するには、その人の人間性

までもわかっていないとなかなか信頼できない

ものです。

ブログも塾を始めた2003年の6月からスタート。

毎日・・・とはいきませんがほぼ毎日書き記

すようにしています。

写真もどんどん公開しています。

ポスターしかり、YOUTUBEしかり、インスタしかり。

塾長として最低限の威厳は必要なのかも

しれませんが、作られた姿からは受け手に何も

伝わりません。

そこの塾の塾長ってこういう面もあるのか、

意外に親しみやすいね・・・とか、

え?そこまでやる?とか・・・。

とにかく注目され、知ってもらい、印象付ける

ことが大事だと思っています。

もちろんバカにされることもありますし、

こうすることで私やこの塾自体を全否定する

方もいます。

でも個人塾はすべての人に受け入れられるとは

思っていません。

どこかとんがった面が必要です。

だからこそ、一つでも共感を持っていただければ

十分なのかなと思っています。

そしてこういう変わった塾長が必ず塾にいて

問い合わせ対応、電話対応もすべてやってくれて

生徒一人一人の様子も把握してる・・・となると

たとえ講師が入れ替わったりしても安心して

弟さんや妹さん、あるいはお知り合いをご紹介

いただけるようになります。

また、何かあったときに講師や在籍している

生徒に迷惑をかけたくない・・・全部

塾長が悪い・・・にできるメリットもあります。

最近思うのですが、この仕事、私自身が

「楽しい」と感じることが大事なのだなと

思います。

サラリーマン時代は仕事の愚痴もありましたし、

何度もやめたいと思っていました。

でも独立してこの仕事をやってからは毎日が

楽しいです。

結局やりたいことを我慢してませんし、

その楽しんでいることが生徒や保護者にも

伝わっているのだろうなと思ってます。

結果的に「厳しい」と見られたり

「昭和の塾」「イベントばかり」

「無謀なことやってる」などいろいろ言われ

ますが、実は塾生、保護者、卒塾生の多くは

それを楽しんでいるところもあるなと感じます。

「朝塾毎日大変なんだよ」「24時間勉強会でさあ」

「夏フェスでTシャツ揃えるとか頭おかしいし」

いろんな声が聞こえてきます。

友人から批判されたら「いやあ、だって塾長が

アホだから」と言ってるかもしれません。

でもそれでいいんです。

卒塾して「名学館よかったなあ」と思ってくれたら。

勉強って大変だけど楽しい。

ほかではできない経験ができた。

いまだに卒塾生から温かい言葉をもらいます。

何年も通ったの何も印象のない塾では

寂しすぎますからね。

そして、どんなことにも一生懸命な還暦間近の

じじいを見て何か感じてくれたら嬉しいです。

まあ、そんなわけで、うちの塾に通っていない

生徒や保護者からはいろいろ批判もされている

ようですが、将来、子どもができて「パパやママ

が中学時代にどんな塾に通ってたの?」と聞かれて

私のことや私のやったことを得意げに話してくれたら

嬉しいですね。(笑)

月曜日に県外受験を控えたK君への応援メッセージ

ノートや応援DVDを作りながらあれこれ考えて

いました。


ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 23:38| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0