塾であれば、この数字をどう見るか・・・といった
分析をすべきところなのでしょうが、
今さらそれをしても志望校の変更はできませんし、
自分が受けたいと思ってその高校に出願した
わけですから何倍だろうとやることは変わらない
ということです。
というわけで、何も分析はしません。
いつも言ってる通り、2倍を越えて
いなければ受かる人の方が多いわけです。
向山の理数などは昨年同様、だいぶ高い倍率に
なっていますが、あまり知られていませんが
高専合格者が抜けたりする関係で
昨年も本倍率1.73倍でしたが、実際の倍率は1.20
まで下がっています。
数字はあくまで数字。
2倍越えても受かる人は受かるし
定員割れしても落ちる人は落ちるのです。
倍率が高くても低くてもやることは同じです。
当然、何点取れば受かりますか?など聞かれても
答えようがありません。
とにかく周りの生徒に勝つには1点でも多く取ること。
妥協して、このくらいでいいと思ったら負けです。
今年の中3が受ける高校の倍率↓

今日で中2の期末の結果が出そろいました。
ちょっと採点甘いかなあというところもありますが
まあ全体的に頑張ってましたね。
中2,15名の平均は426.3点。
中間テストが415点でしたから、若干上がった感じですね。
教科別では
社会90.9点、英語が88.5点、理科が85.1点、
国語が82.1点、数学が79.8点でした。
450点越えが5名、400点越えがその5名含め12名。
全員400点越えにはもう少し時間がかかりそうです。
中1は来週山田中のテストがあるので、もう少し時間が
かかりますが、既に400点いかない生徒が複数。
やはり中1には何らかの対応が必要そうです。
面談の際に個々に課題を話そうと思います。
中1(新中2)で1名欠員が出ました。
正式には明日のブログに書かせていただきますが
もし気になる方がいらっしゃいましたらお問い合わせ
ください。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292