勉強も受験も個々の勝負。いわゆる個人戦!
と考える方、考える塾が多いと思います。
私も基本的には勉強は個人でやり、個人の
力で勝負するものだと思っています。
でも受験はそれだけではないと思っています。
受験勉強は長い戦いです。
モチベーションを持続させるのも大変です。
気持ちの山谷も大きくなります。
私の力だけでは十分なフォローはできません。
そんなとき、仲間の存在というのは非常に
大きいと思ってます。
うちの塾は取り立てて特徴のある塾ではありません。
ただ、オープンなスペースであり、卒塾生との
つながりも強いこともあって、「人」の影響
はすごく受けると思っています。
うちの塾に入塾して大きく変わる子がいます。
その子たちを変えたのは私の力ではなく、同じ
塾にいるほかのメンバーであることが多いのです。
中3になると勉強以外のイベントも行います。
楽天観戦、夏フェスと称して中3全員Tシャツを
そろえる、合格祈願会、お笑い芸人をよぶなど
のイベントもやります。
それだけ見ると「勉強やれや」と思われるかも
しれませんが、みんなで同じ体験をし、同じ
気持ちになり、お互い仲間意識が強くなる
それが私の目的です。
普段、やることやってるからこそ、こういう
イベントも意味をもつのです。
もちろん、人とつるむのが好きではないと
いう人もいるでしょう。でも人生において
一生人と関わらないということはできませんし、
好き嫌い関係なくいろんな人と関わって
いかなければなりません。
そして知らず知らずのうちに人から影響を
受け、人に影響を与えていくものなのです。
自分で自分の良さがわからないことも
ありますが、人と関わり、人と自分を比べる
中で自分の良さ、強みを発見することも
あります。
うちの塾では卒塾しても関係が続いている
というケースが往々にしてあります。
中には塾生どうしで結婚した子もいますしね。
私はもともと体育会系ではないのですが
こういうチーム力に憧れていたところがあります。
チーム力を上げようとすると、多少強制も
するし、無理もさせます。
塾を運営する上ではクレームの元にもなります。
実際、退塾する方の中にはこういうスタイル
がいやだ・・・という方もいると思います。
それでもこの「受験をチーム力で戦う」という
姿勢は変えるつもりはありません。
最終的に受験までうちの塾で頑張ってくれた
子はこの「チーム力で戦う」というのが
あっている子たちなのでしょうね。
もうすぐ21期生の新たな団体戦が始まります。
どんなふうになるか今からワクワクしています。
明日から中3の授業再開します。
受験が終わったからと言って遊んでいられませんよ。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2023年03月08日
うちの塾がチーム力を意識する理由
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記