この春、塾を卒業した新高1生、および
保護者の皆様にアンケートをとらせて
いただきました。
その一部をご紹介していきたいと思います。
まあ、高校入試が終わったばかりですから
悪い内容ははいっていないので「卑怯だ」と
いう声もあるでしょうが、まあ、そこはお許し
ください。
今日は生徒の声をご紹介・・・
まずはイベント、企画で気に入ったもの、
役に立ったものは?
1位は固定席
2位は「夏フェス」と「24時間勉強会」
勉強以外のイベントが来るかなあと思って
ましたが、さすが受験生。
勉強頑張ったことが印象に残っているので
しょうね。
で、それに続くのが
「卒塾生からの話」「朝塾」「合格祈願会」
「模試&入試予想問題」そして「テスト結果
ランキング」。
実は今年からアンケートの項目に、この「テスト
結果ランキング」を入れました。
今の時代、順位や得点を公表するのは「個人情報」
的にもやらないことが多くなっています。
でもうちではあえてやっています。
卒塾生と話すと、成績上位の子だけでなく、
ほとんどの子が、ランキングの話をします。
「最下位になった」ことを自虐ネタにしたり、
「一気に伸びた」「●●に勝った」とか
卒塾しても結構覚えてるんですよね。
ある卒塾生は「あれはこれからも続けた方が
いいですよ」と言うくらい。
なので、今回項目に入れたら、思いのほか
高評価でした。
なんでも大人の思い込みで「かわいそうだ」とか
「やめたほうがいい」という声をあげてしまい
ますが、学校ではできないことでも塾では
できることがあると思っていますし、「競争」
というのはこれから先も直面することですし、
何よりそういうのがみんな好きだったりする
んですよね。
うちの塾でも最初の面談の際に「こういうこと
やります」というのはお伝えしています。
恥ずかしいと感じるなら頑張ればいい。
誰かに負けたくないと思ったら、その子
以上に努力すればいい・・・。
うちの塾は結局、いかに意識や行動を
変えられるかを考えているのです。
意識が変わる、行動が変わるきっかけに
なっているのは間違いないので(むしろ
何も感じてない子の方が心配)これからも
続けていくつもりです。
生徒の声
「テスト結果ランキングでは、仲間との競い
合いができるため、仲間より上の点数を取る
ためにより頑張れるし、自分の現状を理解でき
るので良いと思う。中3になると毎月あるので、
その月ごとの成長出来た部分も知ることが出来
るので良い。」
「塾内でのランキングを発表することで、自分が
今どんな状況に置かれているのかをすぐ知れて
自分に訴えかけることができて、すぐ実行に
移せることができて、とてもいいことだと思います。」
そういうものなのです。
バクコメさんの漫才教室、楽天観戦、裁判傍聴
など、うちの塾ならではの企画も人気でしたね。
「バクコメさんのやつは、みんな勉強で余裕が
なかった時に、気分転換となって、気が楽に
なったと思うのでよかったと思いました。」
「バクコメさんの漫才の企画は最初は自分たち
もやると聞いて少し抵抗があったけれど、一生に
一度しかない経験だったのでこの企画があって
良かったです。バクコメさんの企画では、
受験を忘れさせてくれる場面があったり、受験が
全てではないと安心する言葉をもらったり、受験
の先輩でもあるバクコメさんの話をきけたのも、
良い経験になりました!」
「裁判傍聴では、中学から習う公民の、課外学習
にもなり、より身近に裁判を感じることができる。
裁判傍聴の前に裁判所についてのお話もあるため、
興味をもち、私は将来の職業の候補の1つに入れる
ことが出来た。」
↑毎年そう言ってくれる子がいます。
実はこの春も法学部に2名進学したのも塾での
裁判傍聴が少しは影響してるのではないかな
と思っています。
逆に一番人気がなかったのが「冬期講習」。
直前でやるしかなかったですからね。(笑)
そう考えると冬場の合格祈願会やバクコメ
さんの企画はいい息抜きになたっということ
ですね。(自画自賛)
また少しずつ紹介していきます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2023年04月06日
甘くはない
4月から卒塾生2名に講師のお仕事を
お願いすることにしています。
人手不足の折ですから、やはり頼りに
なるのは苦楽を共にした卒塾生です。
そんなわけで、今日の午前中、その2名に
春期講習の指導をしてもらいました。


もちろん、やる内容、進め方等は綿密に
打合せをおこないました。
もちろん評価は授業を受けてくれている
生徒の判断に委ねなければいけませんが、
客観的に見て、人に教えるのって難しいな
と感じました。
今日のところは本人たちも緊張してましたし、
私が伝えた内容を教えるので精いっぱいだった
と思います。いわゆるミスのない指導ですね。
でも相手は「人」ですから、それだけでは
足りないわけです。
たぶん本人たちも言うは易し行うは難しで
やってみて初めて気づくことが多かったと思います。
うちの塾は授業を妨害したり、関係ない質問を
してきたりする子はいません。
だからこそ、ごまかしがきかないところもありますし、
試されている部分もあります。
正直、私自身も本調子になるまでは時間がかかります。
夏フェスあたりでようやく中3メンバーとのやり取り
もスムーズになる感じです。
幸いにも二人ともうちの塾で授業を受けていた
わけですから、生徒の立場も理解していますし、
どういう授業がよかったのかもわかっているはずです。
うちの塾は講師に対してマニュアルはありません。
常に授業はその時のメンバーや雰囲気で変わるものです。
「慣れ」と言ってしまえばそれまでですが
生徒から学び、自分で考え、いろいろと試してみて、
自分なりの伝え方、接し方、間の取り方などを
学んでいくものだと思っています。
実はうちの塾で講師の仕事をするということは
教え方がうまくなるだけではだめですし
子供が好きになったでもダメです。
相手の気持ちをわかり、自分の行動を考え、
ひいてはお互いに信頼関係を築けるように
なること。
まあ、難しいこと言ってますが、自分の
力で生徒をなんとかしようと思っていては
いい指導はできないのだろうなと感じた次第です。
新年度に向けて改めて気を引き締めていきます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
お願いすることにしています。
人手不足の折ですから、やはり頼りに
なるのは苦楽を共にした卒塾生です。
そんなわけで、今日の午前中、その2名に
春期講習の指導をしてもらいました。


もちろん、やる内容、進め方等は綿密に
打合せをおこないました。
もちろん評価は授業を受けてくれている
生徒の判断に委ねなければいけませんが、
客観的に見て、人に教えるのって難しいな
と感じました。
今日のところは本人たちも緊張してましたし、
私が伝えた内容を教えるので精いっぱいだった
と思います。いわゆるミスのない指導ですね。
でも相手は「人」ですから、それだけでは
足りないわけです。
たぶん本人たちも言うは易し行うは難しで
やってみて初めて気づくことが多かったと思います。
うちの塾は授業を妨害したり、関係ない質問を
してきたりする子はいません。
だからこそ、ごまかしがきかないところもありますし、
試されている部分もあります。
正直、私自身も本調子になるまでは時間がかかります。
夏フェスあたりでようやく中3メンバーとのやり取り
もスムーズになる感じです。
幸いにも二人ともうちの塾で授業を受けていた
わけですから、生徒の立場も理解していますし、
どういう授業がよかったのかもわかっているはずです。
うちの塾は講師に対してマニュアルはありません。
常に授業はその時のメンバーや雰囲気で変わるものです。
「慣れ」と言ってしまえばそれまでですが
生徒から学び、自分で考え、いろいろと試してみて、
自分なりの伝え方、接し方、間の取り方などを
学んでいくものだと思っています。
実はうちの塾で講師の仕事をするということは
教え方がうまくなるだけではだめですし
子供が好きになったでもダメです。
相手の気持ちをわかり、自分の行動を考え、
ひいてはお互いに信頼関係を築けるように
なること。
まあ、難しいこと言ってますが、自分の
力で生徒をなんとかしようと思っていては
いい指導はできないのだろうなと感じた次第です。
新年度に向けて改めて気を引き締めていきます。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:47| 日記
2023年04月05日
新高1楽天観戦
今日は20期生(新高1)と楽天観戦に行ってきました。
コロナの影響で17期生の夏を最後に楽天の試合を
見に行けてませんでしたが、昨年の夏にようやく
復活。高校受験後の楽天観戦は16期生以来4年ぶり
となりました。
今日は9時半に集合した後、私から最後のお説教を
してからみんなで出発しました。
残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、
12名で楽しんできました。

試合は初回に内野ゴロで入った1点のみの1−0
だったので、単調で盛り上がりに欠けた感じもしますが、
浅村選手の300二塁打や松井投手の200セーブなど
記録達成の瞬間も目にすることができたのは
よかったかなあと思ってます。
そして何より勝ったのがうれしい。

今年の夏は中3と応援盛り上がりたいですね。
楽天観戦も4期生の時に始まって、数えたらすでに31回目。
まさに恒例行事です。
4期生の子の「みんなで野球行きたいですね」がきっかけ
でしたが、まさかこんな伝統行事になるとは…。
野球から帰ってきた後は新中3の春期講習。
春期講習も残りあと3日。いよいよ大詰めです。
明日は新中1と新中3で4月から担当してもらう新しい講師の
先生に授業をやってもらいます。
私もフォローに入りながら、チェックしていきます。
とはいえ、二人とも卒塾生ですから、私の思いは
十分わかっていると思っています。
明日も頑張りましょう。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
新小5、新小6、新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
コロナの影響で17期生の夏を最後に楽天の試合を
見に行けてませんでしたが、昨年の夏にようやく
復活。高校受験後の楽天観戦は16期生以来4年ぶり
となりました。
今日は9時半に集合した後、私から最後のお説教を
してからみんなで出発しました。
残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、
12名で楽しんできました。

試合は初回に内野ゴロで入った1点のみの1−0
だったので、単調で盛り上がりに欠けた感じもしますが、
浅村選手の300二塁打や松井投手の200セーブなど
記録達成の瞬間も目にすることができたのは
よかったかなあと思ってます。
そして何より勝ったのがうれしい。

今年の夏は中3と応援盛り上がりたいですね。
楽天観戦も4期生の時に始まって、数えたらすでに31回目。
まさに恒例行事です。
4期生の子の「みんなで野球行きたいですね」がきっかけ
でしたが、まさかこんな伝統行事になるとは…。
野球から帰ってきた後は新中3の春期講習。
春期講習も残りあと3日。いよいよ大詰めです。
明日は新中1と新中3で4月から担当してもらう新しい講師の
先生に授業をやってもらいます。
私もフォローに入りながら、チェックしていきます。
とはいえ、二人とも卒塾生ですから、私の思いは
十分わかっていると思っています。
明日も頑張りましょう。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
新小5、新小6、新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
posted by じゅくちょー at 23:10| 日記
2023年04月04日
桜満開
今日からのぼりを入学バージョンに
してみました。
早い高校では今週末入学式があるようですね。

今年も初々しい制服、スーツ姿が見られる
かな。
桜がきれいですね〜。
明日、新高1と楽天観戦ツアーに行きますが
桜も見られるかなと思ってます。
今日、午後ちょっと教室を留守にして
街中に行ってきました。
全くプライベートですが、東京の娘が
元先輩、元同期と女3人旅で仙台にくる
というので、「牛タンでも食べましょう」
ということになりました。
娘がいらぬことをいろいろ言ってるおかげで
娘の職場関係となぜか縁が広がっており、
今日も元先輩の方に「仙台に来たら会わない
わけにはいかない。歩くパワースポットです」
とわけのわからないことを言われつつ、
楽しんできました。

単なるウザいオヤジの図ですけどね。
でもいろいろ話してると、やはり美容師の
人たちって、人を見てるし、人とのつながりを
大切にしているなあというのを言葉の端々に
感じました。
教育関係者といろいろと教育談義をするのも
有意義なのかもしれませんが、私は全然違う
業界の人と話す方が楽しいし、プラスになる
なあと思ってます。
今月、東京に行った時にもまた職場関係の
方と飲む予定なので、いろいろ話をきけたら
なあと思ってます。
明日で20期生とのイベントはラスト。
ここからは個人個人のつながりになっていきます。
今までいろんなメッセージを伝えてきましたが
最後に高校生活のスタートにあたってのメッセージを
伝えたいと思ってます。
春期講習も残りわずか。
ただ、新中3はだいぶ成果をあげていると思います。
新年度好スタートを切れそうですね。
明日は自習不可になりますのでよろしくお願いします。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
してみました。
早い高校では今週末入学式があるようですね。

今年も初々しい制服、スーツ姿が見られる
かな。
桜がきれいですね〜。
明日、新高1と楽天観戦ツアーに行きますが
桜も見られるかなと思ってます。
今日、午後ちょっと教室を留守にして
街中に行ってきました。
全くプライベートですが、東京の娘が
元先輩、元同期と女3人旅で仙台にくる
というので、「牛タンでも食べましょう」
ということになりました。
娘がいらぬことをいろいろ言ってるおかげで
娘の職場関係となぜか縁が広がっており、
今日も元先輩の方に「仙台に来たら会わない
わけにはいかない。歩くパワースポットです」
とわけのわからないことを言われつつ、
楽しんできました。

単なるウザいオヤジの図ですけどね。
でもいろいろ話してると、やはり美容師の
人たちって、人を見てるし、人とのつながりを
大切にしているなあというのを言葉の端々に
感じました。
教育関係者といろいろと教育談義をするのも
有意義なのかもしれませんが、私は全然違う
業界の人と話す方が楽しいし、プラスになる
なあと思ってます。
今月、東京に行った時にもまた職場関係の
方と飲む予定なので、いろいろ話をきけたら
なあと思ってます。
明日で20期生とのイベントはラスト。
ここからは個人個人のつながりになっていきます。
今までいろんなメッセージを伝えてきましたが
最後に高校生活のスタートにあたってのメッセージを
伝えたいと思ってます。
春期講習も残りわずか。
ただ、新中3はだいぶ成果をあげていると思います。
新年度好スタートを切れそうですね。
明日は自習不可になりますのでよろしくお願いします。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:22| 日記
2023年04月03日
新年度に向けて
現在、絶賛春期講習中ですが、来週から
通常授業が始まります。
ようやくのようやく、何とか新年度の時間割
を作成しました。
うちの塾の場合、1グループ5名、生徒の曜日都合、
講師の曜日都合、4ブースしかないので同じ曜日に
5つ以上のグループがかぶってはいけない
など一筋縄ではいかないのがこの時間割決め。
季節講習会の時もそうなのですが、確定申告の
次につらい仕事。
週末に中3の時間割を作り、今日ようやく中3以外の
時間割が完成。保護者の皆様に連絡さしあげましたが
「変更お願いします」の連絡が来ないことを願う
ばかりです。
このようなギリギリの中でやっておりますの
で、曜日が連続する、一緒のメンバーが不満など
についてはなにとぞご容赦ください。
今回は自分でも完成できたことが奇跡です。(笑)
昨日、新年度の教材の仕分けを新高1メンバーに
手伝ってもらいました。

お礼はシャトレーゼのプリンで許してもらいました。
今日、11期生で大学院を卒業し、この春から
社会人になるMちゃんからメールが届きました。
今日入社式で、代表挨拶をしたという報告でした。
彼女のメールの内容がうれしかったので、ちょっと
引用します。
「常に自ら考えやり切る大切さを学んだ名学館での
日々を思い出しました。
各教科の勉強に加えて、挨拶や報告、連絡、相談と
いった社会人に求められるマナーを中学生で学ぶ
ことができたのは、私にとって大きな財産です」
そんな大げさな話でもないですが、最近は保護者の方
に勉強よりもこういう点を感謝されることが多く、
へたしたら、こういうことが入塾のきっかけになる
ことすらあります。
「厳しい塾」「昭和の塾」と相変わらず言われて
いますが、やはり忘れてはいけないこと、大事に
しなければいけないことがあるのだと思います。
明日は東京で美容師をしている次女が美容師仲間
3人で仙台に旅行(笑)に来るそうです。
牛タンランチにお邪魔することになったので
11時〜15時の間教室を閉めますのでご了承
ください。
今日、中3のNちゃんが塾長シャープペンを
使っていてくれて嬉しかったです。
みんなも堂々と使おう。(笑)
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
新小5、新小6、新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
通常授業が始まります。
ようやくのようやく、何とか新年度の時間割
を作成しました。
うちの塾の場合、1グループ5名、生徒の曜日都合、
講師の曜日都合、4ブースしかないので同じ曜日に
5つ以上のグループがかぶってはいけない
など一筋縄ではいかないのがこの時間割決め。
季節講習会の時もそうなのですが、確定申告の
次につらい仕事。
週末に中3の時間割を作り、今日ようやく中3以外の
時間割が完成。保護者の皆様に連絡さしあげましたが
「変更お願いします」の連絡が来ないことを願う
ばかりです。
このようなギリギリの中でやっておりますの
で、曜日が連続する、一緒のメンバーが不満など
についてはなにとぞご容赦ください。
今回は自分でも完成できたことが奇跡です。(笑)
昨日、新年度の教材の仕分けを新高1メンバーに
手伝ってもらいました。

お礼はシャトレーゼのプリンで許してもらいました。
今日、11期生で大学院を卒業し、この春から
社会人になるMちゃんからメールが届きました。
今日入社式で、代表挨拶をしたという報告でした。
彼女のメールの内容がうれしかったので、ちょっと
引用します。
「常に自ら考えやり切る大切さを学んだ名学館での
日々を思い出しました。
各教科の勉強に加えて、挨拶や報告、連絡、相談と
いった社会人に求められるマナーを中学生で学ぶ
ことができたのは、私にとって大きな財産です」
そんな大げさな話でもないですが、最近は保護者の方
に勉強よりもこういう点を感謝されることが多く、
へたしたら、こういうことが入塾のきっかけになる
ことすらあります。
「厳しい塾」「昭和の塾」と相変わらず言われて
いますが、やはり忘れてはいけないこと、大事に
しなければいけないことがあるのだと思います。
明日は東京で美容師をしている次女が美容師仲間
3人で仙台に旅行(笑)に来るそうです。
牛タンランチにお邪魔することになったので
11時〜15時の間教室を閉めますのでご了承
ください。
今日、中3のNちゃんが塾長シャープペンを
使っていてくれて嬉しかったです。
みんなも堂々と使おう。(笑)
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
新小5、新小6、新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
posted by じゅくちょー at 23:32| 日記
2023年04月02日
新中3三者面談
昨夜は聖地おじよばで10期生のAちゃんと
Mちゃんと3人で飲み会。
特に名目があったわけではないのですが、
昨年Aちゃんが秋田から仙台に転勤になった
ということで、ようやく飲みにいけたという
感じです。
二人とも社会人生活4年目になり、いろいろ
思い悩むところもあるみたいです。
転職も視野に入れているとのこと。
でも、同じ会社で働き続けるのが大事な時代ではない
ですし、3年頑張ったのであればある程度
見えてくるものもありますからね。
でも大学生と飲むのとは違って、社会人の
子と飲むと、中学時代の塾での思い出から
高校・大学の話、仕事の話、果ては結婚観
など、本当に話が尽きません。
それでいて、いろんなことを経験して
いる分、話が面白いし、一方で人の話を
きちんと聞ける・・・本当に居心地の
いい空間でした。
そして大学生以上の子たちと飲んだ後の
お礼のメールの早いこと、早いこと。
目上の人に食事や飲みに連れて行って
もらったら、その場のお礼だけでなく、
別れてすぐにお礼のメール(LINE)する
ものなんだよという話をしていますが、
そういうことをちゃんと実践できるん
ですよね。だからうちの卒塾生は社会人に
なっても安心なのです。
(いや、そんなの些末なことという人も
いるかもしれないのですが、社会に出て
からも縁、そして人間関係が大事だと
思ってます)
昨日、無事20周年になり、いよいよ21年目に
突入しました。
20周年記念で生徒向けに作ったのがこちら。
塾長シャープペンシル

生徒にはボールペンより使い勝手がいいかな
というのと、以前の塾長カレンダーのアンケート
で「次に作ってほしいもの」として複数の方から
あがっていたので・・・。
昨日、今日、中3の三者面談の際に配り始めて
います。
このあと、どんどん配っていきます。
今日来た新高1の子にも配りました。
多少予備があるので、卒塾生でほしい!!!
という方がいましたらお知らせください。(笑)
昨日、今日で新中3全員と三者面談を
おこないました。
(あと1名は後日おこないます)
みんな最大の50分話し込みました。
いや、もしかしたら私一人が熱く
しゃべってただけのような気がしないでも
ないですし、生徒よりも保護者様の方が
大きくうなずいていたので、本当に生徒に
伝わっているかどうかわかりませんが、
その答えは明日以降の彼らの行動で判断
することにします。
多くの生徒に言いましたが、この1年間、
どれだけ自分を変えられるか、そして行動力
を高めていけるか、塾や塾長を利用できるか
が勝負になってきます。
21期生との受験生活、私はわくわく感しか
ありません。
今回も三者面談の名目で保護者との信頼関係は
築けたかなと思ってます。(→大事なこと)
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
Mちゃんと3人で飲み会。
特に名目があったわけではないのですが、
昨年Aちゃんが秋田から仙台に転勤になった
ということで、ようやく飲みにいけたという
感じです。
二人とも社会人生活4年目になり、いろいろ
思い悩むところもあるみたいです。
転職も視野に入れているとのこと。
でも、同じ会社で働き続けるのが大事な時代ではない
ですし、3年頑張ったのであればある程度
見えてくるものもありますからね。
でも大学生と飲むのとは違って、社会人の
子と飲むと、中学時代の塾での思い出から
高校・大学の話、仕事の話、果ては結婚観
など、本当に話が尽きません。
それでいて、いろんなことを経験して
いる分、話が面白いし、一方で人の話を
きちんと聞ける・・・本当に居心地の
いい空間でした。
そして大学生以上の子たちと飲んだ後の
お礼のメールの早いこと、早いこと。
目上の人に食事や飲みに連れて行って
もらったら、その場のお礼だけでなく、
別れてすぐにお礼のメール(LINE)する
ものなんだよという話をしていますが、
そういうことをちゃんと実践できるん
ですよね。だからうちの卒塾生は社会人に
なっても安心なのです。
(いや、そんなの些末なことという人も
いるかもしれないのですが、社会に出て
からも縁、そして人間関係が大事だと
思ってます)
昨日、無事20周年になり、いよいよ21年目に
突入しました。
20周年記念で生徒向けに作ったのがこちら。
塾長シャープペンシル

生徒にはボールペンより使い勝手がいいかな
というのと、以前の塾長カレンダーのアンケート
で「次に作ってほしいもの」として複数の方から
あがっていたので・・・。
昨日、今日、中3の三者面談の際に配り始めて
います。
このあと、どんどん配っていきます。
今日来た新高1の子にも配りました。
多少予備があるので、卒塾生でほしい!!!
という方がいましたらお知らせください。(笑)
昨日、今日で新中3全員と三者面談を
おこないました。
(あと1名は後日おこないます)
みんな最大の50分話し込みました。
いや、もしかしたら私一人が熱く
しゃべってただけのような気がしないでも
ないですし、生徒よりも保護者様の方が
大きくうなずいていたので、本当に生徒に
伝わっているかどうかわかりませんが、
その答えは明日以降の彼らの行動で判断
することにします。
多くの生徒に言いましたが、この1年間、
どれだけ自分を変えられるか、そして行動力
を高めていけるか、塾や塾長を利用できるか
が勝負になってきます。
21期生との受験生活、私はわくわく感しか
ありません。
今回も三者面談の名目で保護者との信頼関係は
築けたかなと思ってます。(→大事なこと)
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:33| 日記
2023年04月01日
ありがとうございます。
今日は開校記念日。無事20周年を迎えました。
今日はこの後10期生と飲み会なので明日
改めて更新します。
今日明日は中3の三者面談のため自習不可で
お願いします。
その合間に新高1の子と教材の仕分けを
おこないます。
・・・今のところ3人しか来ないけど。(笑)
今日はこの後10期生と飲み会なので明日
改めて更新します。
今日明日は中3の三者面談のため自習不可で
お願いします。
その合間に新高1の子と教材の仕分けを
おこないます。
・・・今のところ3人しか来ないけど。(笑)
posted by じゅくちょー at 19:44| 日記