生徒と接している中で、これは保護者に
連絡した方がいいか、しなくてもいいか
判断が求められることがあります。
もちろん塾を信頼して大切なお子様を
預けていただいているわけですから基本
塾での問題は塾で解決していくことになります。
忘れ物、遅刻などがあった場合も何でもかんでも
連絡するわけではなく、できるだけ生徒と
話し、注意を促します。
実際保護者様の中には「家では全然しゃべらない
し、親の言うことは聞かないので、塾長のほうで
厳しく言ってください」という方もいます。
一方で「この世の中で親が一番怖い」と言ってる
生徒もいます。
ですからすべて一律な対応ではなく、その時の
状況、頻度、そして同じことでも生徒によって
対応が変わったりします。
ただ言えるのは、私と保護者様は同じ方向を
向いて、考え方が乖離していないことが大事
だと思っています。
私が親に報告するのは「塾をやめさせてください」
とお願いしているわけでもなく(そういう事例が
0ではありませんが)保護者様と現状を
共有化したいためです。
もちろん「あーーやっぱりそうですよね」という
反応をする方もいれば「え?そうだったんですか。
ちゃんとやってると思ってました」という反応の
方もいます。
いずれにせよ、当たり障りのない「頑張ってますよ」
という報告よりも大事なことだと思っています。
調子がいい時,いいことがあったときというのは
生徒自身の様子で親もわかるはずです。
どんなに反抗期のお子さんでも以前より頑張ってる
朝塾に行くようになった、「追試がなかった」と
嬉しそうに自分から言ってきたなど、何らかの
変化があるはずです。
でも後ろ向きになっているとき、追試が重なった
とき、私に怒られたときなど口もきかずに
どういう状況なのか親もわからないということ
もあると思います。
そういう時は現状をお伝えするようにしています。
保護者様の中には
「これ以上迷惑をかけられないのでやめさせます」
という方もいれば
「私からもきつく言っておきます」という方も
いれば「塾長もっときつく言ってください」
という方もいます。面白いものです。
生徒の悪い面を報告することで退塾につながる
可能性もあります。でも、個人塾だからこそ
生徒一人一人を見ていますし、いい方向に導いて
あげたいという思いがありますから、あまり
気を遣わずに連絡することがあります。
6月下旬から全塾生の保護者様と二者面談を
おこないます。ここでも家の様子、塾の様子
などしっかり共有化していきたいと思ってます。
今日はみど中が中総体の代休日だったので、
みど中の二人に補習をおこないました。
社会の問題ではだいぶ厳しく対応して
しまいましたし、内心はどう感じているか
わかりませんが、見た目と違って二人とも
根性あるなあと感心しました。
自分から動き、自分からコミュニケーションを取り、
自分の考えをしっかり伝えられるようになる
中1にはまだまだ難しいかもしれませんが、
私の思いは少しは伝わったかなと思ってます。
「明日も休みなら来ていいからね」と
伝えました。
遠いから・・・をできない理由にするのではなく、
遠くても・・・という負けん気をみせてほしいと
思ってます。
これまでも
みどり台中、中田中、袋原中、生出中、山田中など
多少遠い地域から通ってくれた子がいますが
みんな距離を感じさせないくらい頻繁に塾に来て、
富中メンバーに負けない頑張りを見せていました。
差別はしませんが、富中以外の生徒には頑張って
ほしいという思いがあります。
明日は朝塾の後、10時から開室予定です。
小5、小6、中2のお問い合わせはこち↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/
塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/