うちの塾は課題も多いうえ、追試や
学校ワーク3周、テスト後のやり直し等
客観的に見れば「大変だなあ」「かわいそう
だなああ」と思われることも多いと思います。
厳しくすること、強制することなどが最近は
批判され、「優しく」や「ほめて」という
対応が求められることが多くなりました。
そう考えるとうちの塾は相変わらず昭和のまま
ですが、一方で生徒の主体性や忍耐力は
以前に比べ、相当低下しているように感じます。
親子関係や先生と生徒との関係が友達のように
なっているのも悪いことではありませんし、
反抗期がない子が増えているのも悪いことでは
ありません。
でも、結果として追い込まれたときに「逃げ」
や「ごまかし」の選択をするなど楽な道を
選択するようになり、「親が悪い」
「教え方が悪い」「課題が多いからできない」
などすべてを他人のせいにしてしまうことも
あります。
確かに眠そうにしていたり、朝も夜も頑張っている
姿を見ると、私も親でもないのに「かわいそう」
という気持ちが生まれることがあります。
でも、よくよく考えてみたら「かわいそう」と
思うということはその生徒の基準を低く
見ているということになります。
うちの塾は、課題の量もやらせる内容も
授業のグループもレベル分けずにやっています。
本来その子にあった指導、その子にあった量
などが求められるのかもしれませんが、この先、
高校生、大学生、社会人となっていったときに
いつまでも甘えたことは言ってられません。
子どもに対し、かわいそうの基準を下げること
よりも、当たり前の基準を上げていくことの
ほうが大事なのかなと思っています。
こんなこと言うと、批判されそうですが、うちの塾の
保護者の皆様にはそうあってほしいなと思います。
「ケアレスミスをなくすには?」
「同じミスを繰り返す」
「わかったふりをする」
「自分より下の人ばかり見ている」
「朝、なかなか起きない」
今やっている満点合格も、ワーク3周も、
テスト後のやり直しも朝塾もすべて、
生徒や保護者の声を受けて始めたことです。
生徒の中には無駄だと感じている子もいるかも
しれませんが、卒塾した生徒や保護者の話を
伺うと無駄ではないと思っています。
生徒に寄り添ってばかりでは生徒は変わりません。
生徒を変えるためには「かわいそう」という
気持ちを押し殺すことも大事かなと思っています。
こういう話に共感していただける保護者様が
うちの塾を選んでいるのだと思ってます。
今週は
15日→9:30開室、中1・中3自習DAY
16日→9:30開室、中2・中3自習DAY
両日とも長町中、山田中の生徒はテストが近いので
学年問わず自習OKです。
不明点、疑問点は積極的に解決してほしいです。
テスト直前になって「実はよくわかってなかった」
と言われても困りますから、時間を有効に活用して
ほしいです。
17日は8:30開室で9:30〜21:30でみどり台中、
山田中、長町中の中1と中2のテスト対策です。
原則学校ワーク3周チェックもおこないます。
前日までに親御さんの方でもワークの進捗を確認して
ほしいと思います。
この日はテスト前の最終確認です。この時点で
何も覚えていない、何もわかっていないでは
困りますからね。
18日は同じ時間で長町中3年のテスト対策。
山田中、みどり台中、長町中の1、2年生は
この日も自習可です。
長中以外の中3も自習OKです。
その次の週は附属中、さらにその次の週は
富沢中と続きます。
小5、小6、中2のお問い合わせはこち↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/
塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/