2024年03月31日

今年度最後の日

今日で3月も終わり。

明日から4月、気持ちも新たに新年度の

スタートですね。

ちなみに明日は塾の開校(開塾?)記念日

です。いよいよ21周年。22年目に突入です。

前にも書きましたが、ほんとここまで来ると

1年も2年も変わらないのですが、一方で

積み上げの重みも感じます。

22年目もジジイパワーで頑張ります。

今日は午前中の講習のあと、19期生で千葉に

引っ越したKちゃんと途中転校になったHちゃん

姉妹が遊びに来てくれました。

お母様から仙台旅行の話をお伺いし、同期の子

たちに声をかけ集まってもらいました。

Kちゃんは進学校で評定がなかなか取れないと

言っていて、やはり厳しいのだなああと感じ

ました。でも常に前向きな子なので、受験生と

しての1年、しっかり頑張ってくれると思います。

Hちゃんはこの春無事高校に合格。

ラグビー女子として頑張っていると。

かっこいいなああ。

とにかく二人とも変わらず元気で安心しました。

今日から本格的な春期講習。

私も今日から午前、午後、夜の3講座×3時間の

9時間授業が始まります。

ただ、新中3や一部新中2などメンバーが新鮮

なので、苦労しつつもなかなか面白いです。

土曜日まで頑張ります。

今日も新高1の子が自習に来ていました。

課題はしっかり終わらせましょうね。

今日、楽天勝った〜。

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/
posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

2024年03月30日

21期生イベント終了

高校入試が終わって間もなく1カ月が

経とうとして、受験気分もすっかり薄らいで

いますが、名学館新高1生恒例の

最後の受験慰労イベントとして壮行会なら

びに楽天観戦ツアーをおこないました。

ちょっと旅行の方に力を注いでしまい、

こちらの準備が疎かになって、壮行会自体

多少グダグダでしたし、楽天も本来ならば

外野スタンドの席を取るはずなのに、満席で

芝生席になっちゃったりとちょっと生徒たちには

申し訳なかったなと反省しております。

それでも今日は14名全員集まってくれて

嬉しかったです。

なかなか全員揃うことが少なかったので・・・。

今日の壮行会では卒塾生や応援してくれた

方々への感謝の動画を撮影した後、ちょこっと

ゲームをやり、私のくだらない話をして

最後に全員から塾生活、受験生活の感想、

高校生活への抱負を語ってもらいました。

去年同様、辞めたいと考えてた生徒が

多かったですが(昔からいる生徒は特に)

それでも頑張ってよかったと言ってくれると

私も嬉しくなりました。

もちろん、公立残念だった子たちも

強い気持ちをもって前向きに頑張ってくれる

ことを宣言してくれました。

最後に私から直筆のお手紙と恒例により

漢字1字を色紙に書いて渡しました。

8期生から続いているので、いつの間にか

金八先生を超えたかもしれません。

まあ、確かにこういうことやってるから

マメと言われるのですが、今日も話しまし

たが昔から手紙書くの好きだったりするの

ですよね。

楽天は残念ながら大敗。

うーーん、一時逆転したのですけどね。

ま、生徒たちはグルメや観覧車など

自分たちで楽しみを見つけていたので

よしとしましょう。

21期生の受験生活も楽しかったなあ。

これからも一生の付き合いです♪

PXL_20240330_031019829.MP-COLLAGE.jpg

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/

posted by じゅくちょー at 23:27| 日記

2024年03月29日

危機的状況

本日が今年度の最終授業日でした。

最後くらい、きれいに締めてほしかった

のですが、新中3も新中2も追試の山。

うーーーん、本当に大丈夫だろうか。

もちろんやっている子はやっていて、ほぼ

心配のない子もいますが、一方で

毎回追試になり、課題提出も遅れ、言ったこと

も忘れる、忘れ物もする・・・そんな子が複数います。

私自身、最近は声を荒げることも少なくなった

せいか、「やらなければいけない」ことと

「やってもやらなくてもいい」ことの区別が

ついていない子がいます。

塾の課題は絶対であり、締め切りは絶対で

「忙しい」とか「時間がない」という言い訳は

通用しません。

新中2はまだこれからの部分もありますが

新中3はかなり不安です。

来月三者面談や、保護者向けの高校入試説明会が

あるので、そこでも厳しい話をするつもり

ですし、「やれない」というのであれば塾の継続

も検討した方がよいと思っています。

うちの塾はイベントも多く楽しそうに見えるところ

もありますが、それはあくまで頑張っている子に

対して私が力を注いでいることであって、そもそも

頑張らない子、自ら動かない子はうちのような

塾では伸びないと思ってます。

先日の集会で新中3に対しかなり強めのメッセージ

を送ったつもりですが、春休み中自習に来る子も

ほぼいませんし、与えた課題に真剣に取り組んで

いる気配もあまり感じられません。

中3になって生徒は変わります。

ただ、それは変わる兆しの見えていた子だけで、

全員が変わるわけではありません。

怒られることになれているのか、自分は大丈夫

という変な自信なのかわかりませんが、

新年度、今までと同じではいかない気がして

います。

明日は新高1,21期生の最後のイベントです。

今のところ欠席の連絡は入っていないので

全員集まってくれると思います。

最後、楽しくいきましょう。

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/
posted by じゅくちょー at 22:52| 日記

2024年03月28日

パズル

今日は午前の講習が終わった後、ずっと

中3,4月の春期講習の時間割作成、

新年度の全学年の時間割作成をしていました。

いつものこととはいえ、本当にパズル。

うちの塾は個人の予定とそれに合うほかの

生徒を合わせ、ブースも4つと限られている

ので曜日都合、講師都合とマッチング。

今の時代、簡単にAIが作ってくれるのだろう

と思いつつ、なぜかこういうアナログさを楽しん

でいるところもあります。

これだからダメなんでしょうね。

というわけで、明日に最終確認して保護者様に

ご提案させていただく予定です。

今日のお昼は14期生のYちゃんが来てくれて

一緒に教室でランチ。

パンでも買ってきて〜と頼んだら、桂雀花で

買ってくるあたり、さすが名学館卒塾生です。

大学の学部で成績優秀者として表彰された

とか。すごいなああ・・・。

私が自慢するのは筋違いなのですが、やはり

卒塾生の頑張り、功績はつい自慢したく

なっちゃいます。

同じ14期生のRちゃんからも連絡があり、

4月から東京で就職なのですが、4月中は

オンライン研修なので、お時間あるときに

会いましょうと。

いろいろ話聞けるのが楽しみです。

先ほど4期生のM君(長い付き合いです)

から連絡がありました。

彼は現在マイクロソフト社で働いているの

ですが、「ジョージア州立工科大学の大学院

試験に合格しました」と。

もうわけわからないくらいすごいです。

中学時代、英語が全然できなかった生徒とは

思えません。

彼のゴールはきっとまだまだ先なのだろうなと

思います。

というわけで親バカならぬ卒塾生を自慢する

塾長バカです。


いろいろ事務作業が遅れてましたが新中3の

保護者に向けて三者面談の案内、高校入試

説明会の案内等を発送しました。

まだまだやることが多く、実際に落ち着くのは

春休みが明けてから・・・。

まあ、忙しいのは幸せなことですね。

新高1から22期生(新中3)へ向けてのメッセージを

書いてもらいました。

評定、当日の点数、志望校への愛・・・

いろんな思いが感じられます。

昨日から壁に貼っています。

20240328_211220-COLLAGE.jpg

20240328_211206-COLLAGE.jpg

20240328_211137-COLLAGE.jpg

20240328_211120-COLLAGE.jpg

20240328_211106-COLLAGE.jpg

20240328_211051-COLLAGE.jpg

20240328_210718-COLLAGE.jpg

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/
posted by じゅくちょー at 21:18| 日記

2024年03月27日

卒塾生の対応

今日のお昼、6期生のHちゃんと菜々家(最近ランチの

聖地になりつつある)でランチしてきました。

昨日も書きましたが長年勤めた中学校をやめ

4月から上海の日本人学校で指導に当たると。

周りからはいろいろ言われるようですが、独身で

動きやすい今なのかなと考えたようです。

もちろん今の時代年齢に関係なく何でもできると

思いますが、やはり若いうちにいろいろやってみ

ることは大事ですね。

中学校でのエピソードや今後のことなどいろいろ

話せて楽しかったです。

「塾長も上海来てください」と言われました。

卒塾生がいるうちに台湾も行きたいし、国内では

福岡も行きたいし、大阪も行きたいし・・・。

でもこういうのも足かせになっているのは結局

自分の気持ちだけで、単に行動すればいいだけ

の話ですよね。

というわけで突然海外に行くためお休みをいただく

ことがあるかもしれません。その際はご了承下さい。

「塾長にはいつもお世話になっているので私が

払いますよ」というありがたい一言。

大学生の卒塾生とランチしたり飲みに行ったり

したとき「学生のうちはおごってやるけど、働く

ようになったらおごれよ」なんて冗談半分で

言ってますが、実際そうされると嬉しいものです。

昨日大学卒業の挨拶に来てくれたSちゃんから

昨日あげたプレゼントのお礼の連絡が決ました。

私がよく話す「二度目の感謝」。これが相手に

とっては嬉しいものです。

がんばってほしいですね。

こういうことが自然にできる子ってたぶん

ほかの人に対しても同じようなことができて

いるのだと思います。

私は塾でも生徒たちに「感謝の押し付け」を

します。まあ、こう言うと、「めんどくさい

ジジイ」と思われますが、誰かに言われないと

わからないことってあると思いますし、

社会に出る前、大人になる前にそれを知って

経験できるのは貴重なことだと思ってます。

よくいる気の利く子って、きっと小さい時に

経験から学んでいるのだと思います。

日々の生活に追われ、「経験」や「怒られること」

「注意されること」が少なくなってきている

今の時代だからこそ、こういううるさいオヤジが

時には必要かなと思っています。


ネタバレになってしまいますが、30日の新高1の

壮行会に向けて全員にお手紙を書き終えました。

DSC02178.JPG

私の中で感謝の思いを伝える一番の方法は手書き

の手紙だと思っています。

これこそ昭和の考え方なのですが、私は学生

時代好きな子からもらって一番うれしかった

のが手書きの手紙でした。

いや、それは大人になっても変わらないかも

しれません。

先日の中3終楽旅行用に注文した花火業者

も花火と一緒に手書きの感謝メッセージが

同封されていました。

また高3の旅行で注文した肉屋さんからも

肉と一緒に「寒いですが、当店の肉で

あたたまってください。良い旅行になり

ますように」という心温まるメッセージ

が入っていました。

もちろん、帰ってきてからお礼のメールを

送りました。

今の時代、そんな手間ひまかけるより

もっと効率的な方法やLINEやメールでも

温かい文面というのもあります。

でも手書きの手紙を書くことが少なくなって

きている中学生だからこそ、何か思いを

感じ取ってくれたらなあと思ってます。

新高1の保護者様にも手書きのお手紙を

書きました。

いや、達筆な保護者の方が多いので

手書きとはいえ、こんなへたくそな字を

見せるのが恥ずかしいのですが、思いは

伝わったかなと勝手に思ってます。

まさに自己満足です・・・。(笑)

30日の壮行会と楽天観戦で21期生の

イベントはすべて終了。

全員合格をなしえなかったので、悔いは

残りますが、私自身勉強面だけでなく

様々な応援、イベント、グッズ等やれること

はやってきたつもりです。

その集大成が最後の手紙になります。

書きながら一人一人いろんなことを思い返し

ていました。

今回も楽しい受験生活だったなあ。

壮行会は「高校でもガンバレ」を伝える

イベントですが、私の一番の気持ちは

「ありがとう」ですね。

明日もこの春就職する子が昼に来てくれます。

「ごめん、講習あるわあ」と伝えたら

「じゃあ、昼休みにお弁当買っていきます

ので教室で話しましょう」ということになり

ました。

本当に心優しい卒塾生に恵まれています。

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/


posted by じゅくちょー at 23:07| 日記

2024年03月26日

寒すぎ

今日は日中、雪も降り、本当に寒い1日

でした。

といってもほぼずっと教室にいたのでほとんど

寒さを感じることがありませんでしたが

時々ベランダに出ると真冬?と思うくらいの

寒さでびっくりしました。

今週末に新高1メンバーと楽天観戦に行くの

で、その日は暖かさが戻ってるといいのですが。

今日は新中3、新中2でたまっていた追試や

模試のやりなおしをする子が結構いました。

ようやく動き出したという感じですね。

新高1が使っていた固定席を使ってみる子

もいました。

こういうのは遠慮なく利用してほしいですね。

今日、6期生のHちゃんから電話がありました。

定期的に連絡をくれる子で、この春、長年勤めて

いた教員をやめ、中国の日本人学校で教える

らしいです。

出発前に仙台に帰省するので会いましょうと。

突然過ぎましたが、運よく明日は富中の離任式で

講習を入れていなかったため、昼時時間が

空いていたので一緒にランチすることにしました。

たぶん彼女のマシンガントークを受け止めるので

精一杯でしょうが。(笑)

ただ、こんな風に私が経験できない経験をする

卒塾生の話はほんとに貴重です。

塾外生の保護者様などでブログを見ている方は

「塾長はイベントや旅行行ったり、卒塾生と

飯食ったり飲みに行ったりで遊んでばかりだ

なあ」と感じているかもしれませんよね。

まあ、当たらずとも遠からずなのですが

こういう卒塾生との交流から得るものは

実は大きいのです。

今の時代、ネットでのやり取りで完結する

ことが多いですが、対面に勝るコミュニケーション

はないと思っています。

先日の保護者感謝会でも保護者様の話から

ご家庭での会話の臨場感が伝わりましたし、

卒塾生と直接話すことで文字情報だけではわから

ない、その子の思いみたいなものもわかります。

まあ、そんなわけで楽しみです。

今日は東北学院大の卒業式だったようですね。

14期生で学院大を卒業し、山大の大学院に進む

子が挨拶に来てくれました。

中学時代物静かな子でしたが、大学で本当に

がんばったようで卒業論文も優秀賞をもらって

表彰されたと教えてくれました。

何度も言いますが高校受験がゴールではない、

その高校でどう頑張るか。もちろん大学受験も

ゴールではなく、またそこでどう自分の道を

切り開いていくかです。

いつも卒塾生を見て思いますが、本当に

高校名や大学名ではなく、どれだけ頑張り、

挑戦し続けているかでその人の価値が

決まるんだと思います。

今年度の高校入試も大学入試も終わりました。

既に動いている子は次のステップに

向かっています。

中2の子たちの中にも新中3・・・受験生と

しての自覚をもって動いている子もいます。

30日の日の新高1の壮行会をやります。

もちろん受験慰労の意味合いもありますが

どちらかというとこれからの高校生活

にむけたエールです。

1人1人が自信をもって自分の言葉で

抱負を語ってほしいなと思ってます。

明日は11時半〜13時が不在になりますので

あらかじめご了承ください。

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/
posted by じゅくちょー at 23:07| 日記

2024年03月25日

もうすぐ21周年

今度の4月1日でうちの塾は開校21周年を迎え、

22年目に突入します。

自分の年齢もそうですが、ある程度の年月を

過ぎると、1年、2年増えたくらいでそんなに

感慨もなくなるものですが、毎年この4月1日

を迎えると、あーー今年も1年頑張ってこれた

なあとしみじみ思います。

今日から新たなノボリも立てました。

結構目立つかな。

PXL_20240324_234035976.jpg

いや、最初は春期講習募集のノボリを

作ろうと思ったのですが、結局こういう

自己満足のノボリになっちゃうという。

まあ、歴史と伝統のある塾であることを

アピールできればいいかな。(笑)

今年は高3の卒業旅行をやったせいか、

この時期卒塾生と個別に会うことが少ない

ですが、明日と木曜日は大学卒業した14期生の

子が来てくれ、日曜には千葉に引っ越した

卒塾生が仙台に遊びに来るということで

寄ってくれることになりました。

縁って、意識して取らないといつの間にか

薄れていくものです。

もちろん意識してつないでいても途切れる

ことはありますが、つながる限りはつなげたい

と思います。

たかだか数年間成績を上げるために通った

塾なのだから、受験終わって卒塾したらそれで

縁が切れても何の問題もありません。

いや、むしろその方が普通なんだと思います。

でも私自身もあと何年生きられるかわかりませんし、

自分が後悔したくないということもありますし、

私をベースにして卒塾生同士がつながり続けて

くれたらいいなという勝手な思いです。

社会人になると人間関係も損得や利害関係が

入ってしまうこともありますが、そういうの抜きで

共に受験期を戦った仲間との縁、何年たっても

当時のことを笑いながら話せる関係・・・

そんなのを大切にしていきたいと思います。

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/
posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

2024年03月24日

春期講習2日め&新中1集会

今日は春期講習2日め。

午前中が新中3の理科、午後に新中2の理科、

そして夜に新中3の数学をおこないました。

久々の9時間授業でしたが、メンバーも変わり

新鮮な気持ちで授業することができました。

どの程度理解していたかは若干不安ですが。

私の授業はテンポとコミュニケーションなので

新中3もまだまだついてこれていない感じですね。(笑)

今日は新中1の面談が1件ありました。

新中1は今日も電話でお問い合わせがあったので、

このまま問い合わせの方が全員入塾になると残り3人に

なります。

そろそろ定員を意識しなければいけなくなります。

もし新中1で入塾をご検討されている方がいらっしゃ

いましたらぜひお問い合わせください。


今日の夕方に新中1の集会をおこないました。

目的は中学生の勉強をスタートするにあたって、

名学館でのルールを認識してもらうことです。

挨拶や感謝の思い、ワーク3周、塾の活用など

いろいろな話をしました。

まだ実際に中学生になっていない中での

話なのでどれだけ刺さったかわかりませんが

あとから「ああ、そんなこと言われたなあ」

といろいろ思い出してくれたらいいなと

思ってます。

保護者の皆様も今日、生徒に渡したプリントを

ご確認いただけますようお願いします。

先ほどまで12期生の子が来て、しばらく話し込んで

いました。

就職して丸2年。この4月に東京に異動になるそうです。

ご家族も寂しいでしょうが、東京を経験するのは

大事なことですからね。

また一段と成長すると思っています。

久々に話しましたが、昔と変わらず明るい子だなあ

と思いました。彼女は「今までの人生運が良い」

と言ってました。確かに話を聞くだけでもそうだな

と思いましたが、改めていい人にはいい人が集まる

ということなのだろうなと思いました。

そういえば先日の中3保護者感謝会の席で、ある保護者

様が「高3の兄が受験勉強も最後は徳を積むことが

大事だと言っていた」とおっしゃって、その時は

笑ってしまいましたが、もしかしたらそういうこと

ってあるのかもしれないと感じるようになりました。

私が日ごろから生徒たちに「感謝」というのをしつこく

言っていますが、私も普段から「周囲への感謝」や

「周りの人が幸せになるために」と考えて行動して

いるといいことが巡ってくるような気がしています。

もっと徳を積んでいこうと思ってます。(笑)


新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/

posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2024年03月23日

今日から春期講習スタート

今日から春期講習がスタートしました。

と言っても今日は午後に新中3の数学を3時間

やったのみでしたので、割とのんびりすご

していました。

夜も人がいないので、ブログを早めに

書いて、このあと映画見に行っちゃおうかなと

思ってます。

今日、新中3の講習をやってみての感想。

まだコミュニケーションが十分とれていない

なという感じ。私の授業はどんどん当てるし、

どんどん突っ込みますから、黙って聞いているだけ

というわけにはいきません。

私がどんな答えを求めているのかを瞬時に考え、

即答する・・・。テンポや突っ込みに対する反応も

大事です。

なーーんてこれはある程度やっていれば自然に身に着く

ことですけどね。

とにかく答えない、時間がかかる、聞いていないという

のは私の授業ではご法度です。

この春期講習でどれだけ私の授業についてこれるか

まだまだ様子見ですね。

遅くなりましたが、新中2の予定も立てました。

新中3の4月分が残っていますが、ひとまず春期講習の

見通しはたちました。

今月中に新年度の通常授業の計画も立てたいと

思っています。

高校入試が終わると「一段落ですね」と言われる

ことも多いのですが、

入試の後、中3の終楽旅行、高3の卒業旅行、先日の

中3保護者感謝会、確定申告、そして春期講習と

実は3月は後半も結構ハードなのです。

いや、自分でハードにしているだけですが・・・。

塾生、卒塾生、保護者・・・どこまでやるかという

のは私の判断ですし、やったからといってものすごい

売り上げが上がるわけでもないし、やらなかった

からといって売り上げが下がるわけでもないと

思ってます。

でもこれをやったら喜んでくれるかなあとか

やるならこういうこともやりたいなとかいろいろ

考えちゃうんですよね。

よく「塾長はマメですね」と言われることがあります

が、性格的にはそんなにマメではなく、むしろ

ずぼらでざっくりした考えの持ち主です。

でも若い時から恋愛に関してだけはマメだったような

気がします。デートの綿密な計画、下見をしたり

プレゼントをあれこれ考えたり。(笑)

よく私は恥ずかしげもなく「愛」という言葉を

使っていますが、私は塾生、卒塾生、保護者の皆様

すなわち名学館ファミリーの皆様のことが本当に

好きで愛してるんですよね。逆を言えば、うちの塾に

関わってない人やうちの塾をやめた人には

まったく関心がないのです。極端ですよね。

よく生徒たちが塾長グッズを学校にもっていって

「友達がこれ喜んでました」と言われても

「ふーーん」としか思わないのですが、塾生や

卒塾生が嬉しそうにグッズをお守り代わりに

してくれるのを見るとメチャうれしいです。

好きだからこそもっと喜んでほしい、もっと

ほかの人たちからうらやましがられる存在に

なってほしい・・・そんな風に思います。

今、中3の保護者の皆様にアンケートをとって

いますが、お金や手間ひまかけたものよりも

ただ開けているだけの(笑)朝塾や

自分の写真でグッズを作るだけの塾長グッズ

が受けがいいというのもおもしろいものですよね。

朝塾も朝開けるだけだから簡単ですし、

塾長グッズも自分の写真使って(時には自撮りして)

注文するだけで誰の許可もいらないもの

でもきっとそこまでやらないのでしょうね。

感謝会の時も「顔写真の切手やサンタのコスプレ

でのクリスマスカードにはびっくりした」

と言われましたし、アンケートの中にも

「自分を推せるのがすごい」と言われました。

私は学生時代イケメンでもスポーツができたわけ

でも音楽ができたわけでもありません。

そうなるとほかの人に勝つためにはマメさや

恥も外聞も捨てた行動が必要になります。

きっと今もその考えが根底にあるのでしょうね。

若い時よりもジジイになった今の方がモテ期

かもしれません。(笑)


今朝の新聞に教職員の異動が出てましたね。

さらーっとしか見ませんでしたが、私の高校時代

の部活友達が向山高校に異動になっていました。

今の向山の校長も私の同級生ですし、なんか

嬉しいです。

長い教員生活の最後を母校で迎えられるっていい

ですね。

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/


posted by じゅくちょー at 19:10| 日記

2024年03月22日

春期講習明日から

早いもので明日から春期講習がスタートします。

新中2の予定がまだ確定していないのですが

ひとまず明日は新中3の授業からスタートです。

毎年新年度のスタートはいろいろ不安がつきまと

います。特に自分が授業を直接もつ新中3は

個々の知識、学力だけでなく、意識、勉強体力、

私とのコミュニケーション、そしてチーム力

こういったものがまだまだ足りていないので

どうやって高めていくか・・・この春期講習では

もちろん勉強を教えるわけですが、その中で

上記のことを見極める時期でもあります。

ある程度付き合いの長い生徒は把握できていますが、

入塾して半年に満たない生徒はまだまだ

未知数のところが多く、どれだけ言えばどう

響くか・・・いろいろ試してみようと思います。

ただ、今度の新中3はやや大変なにおいはします。

今日新高1の子が自習に来て、既に出ている課題

がある旨教えてくれました。

やはり高校の勉強はスタートが肝心ですから

そろそろ勉強モードに入ってほしいですね。

いつまでも「受験終わった〜」の気分では

いられません。

今日は午前中、お墓参りに行ってきました。

父が亡くなって20年、母が亡くなって11年

になります。

今日もお墓の前で感謝の思いを伝えてきました。

いくつになっても、亡くなった後も親への

感謝は尽きません。

資金面でもだいぶ助けてもらいましたし、

学生の時から好きなことをやらせてくれて

好きな道に進ませてくれた・・・それだけで

も感謝しかありません。

生徒の中にも親にしてもらっていることを

当たり前のようにとらえている子がいます。

送迎、食事、愚痴の聞き役などなど。

いくら心の中で思っていても言葉や態度に

表さなければ伝わるものではありません。

恥ずかしがらずに「ありがとう」の思いは

伝えてほしいと思います。

明日の午前中には新中2の講習予定も

組みたいと思います。

30日の新高1の壮行会の準備もせねば・・・。

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/


posted by じゅくちょー at 23:30| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0