2025年03月15日

入院生活続報

多くの皆様から温かいメッセージをいただき、

本当に感謝しております。

こんな小さな塾を見つけて通っていただけるだけ

でも感謝なのに、こんなじいさんの気遣いまで

していただき、申し訳ないくらいです。

先日来年20歳を迎える卒塾生とランチした際、

「いやあ、立派に成長したなあ」と感じましたが

それでも年齢を考えたら私の3分の1。どれだけ

差があるんだと思いました。(笑)

塾生の保護者様ばかりか、ブログを読んだ卒塾生の

保護者様、インスタ見た卒塾生からもご連絡いただき

ました。本当にありがとうございます。

状況ですが、先生のおっしゃる通り、入院して数日は

悪くなる…という言葉通り、ちょっと左目の閉じづらさ

や口から空気が漏れる感じとか麻痺してるなあというのを

感じるようになってます。

よく言われますが年取ると気持ちはあるけど、体が

ついていかないような・・・そんな感じです。

今まで入院は検査入院とヘルニアの手術で経験がありますが

どちらも1泊だったので、長い入院は生まれて初めてです。

でも、改めて病院関係者の方の大変さ、そして優しさ

を感じています。

塾生、卒塾生の保護者様にもお医者さんや看護師さん、

薬剤師さん、受付事務の方など医療に携わっている方が

大勢いらっしゃいます。

卒塾生でもナースになった子は結構多く、薬剤師、

放射線技師などの仕事についている子もいます。

今、医学部で医者を目指して頑張ってる子もいます。

改めて人の命、人の健康を預かる仕事って本当に

大変で、尊敬に値すると思ってます。

以前、ナースをやってる卒塾生と飲んで話したとき、

「お年寄りと会話するの楽しいですよ」と言ってましたし

「トイレの付き添いとかこぼしたもの処理とかいやじゃ

ない?」と聞いたら「えーー、全然そんなこと思いませんよ」

と笑って話してました。

でも仕事ってそうなのかもしれませんね。

周りから見ると大変そうだけど、仕事に誇りをもってる

ということなのでしょうね。

そういう意味では私もよく「塾長はこども好きなんでしょ?」

と言われますが、大変申し訳ないのですが、自分自身

子どもが好きと思ったことはないんですよね。

いや、自分の子や孫は別ですよ・・・(笑)

でも「人が好きだから生徒たちのことも子どもとは

思ってないし、一人の人間として接してる」とは言ってます。

表現が難しいのですが、大人として見てるということかな。

もちろんまだまだ未熟ですし経験も浅いから、こちらの

思った通りに行動できない子も多いですが、逆に

成長もはっきりわかるので、楽しいです。

ブログを読んでる方からすると、塾長は怒ってるとか

イライラしてる・・・とか言われます。

でも私も気持ちをためないので、生徒にストレートに

思いをぶつけることがあります。

それがいやで退塾する子もいるわけですが、

単にほめるだけや当たり障りのない言葉で接するだけ

では人って変わらないし、伝わらないだろうなと思います。

私の好きだった「金八先生」で金八先生が

「教師の言動はすぐに答えは出ない。答えが出るのは5年後、

10年後、その子が成長してから」というようなことを

言ってたのを覚えてます。

私も同じ気持ちです。

卒塾してすっかり縁が途絶える子もいますし、10年、20年

と付き合いのある子もいます。

長い付き合いしてる子から言われるのは「中学時代、塾長

に言われたことが今ならわかります」と。

こういう言葉は嬉しいですよね。

今の時代はAI、ネット環境も普及し、短時間で効率よく

そして保護者の方も子どもに無理させない・・・そんな

流れになっているような気がします。

塾もできるだけ安く、効率よく成績を上げることが

求められる時代になっています。

名学館もやり方がいろいろ変わっていることがあります。

でも、私が伝えたい「縁」や「感謝」「気遣い」の大切さで

あったり、多少無理をしてでも粘り、頑張り続ける

「勉強体力」であったり・・・それだけはうちの塾として

最後まで忘れずにいたいことだと思ってます。

今回、塾生保護者様や卒塾生、卒塾生保護者様からの

メッセージを読んでいると、うちの塾にお子様を通わせて

いただいている方、踏ん張って継続させていただいている

方は私と同じ思いなのかなと思ってます。

だんだんそういう方も希少価値になってるような気も

しますが(笑)

そういう方がいらっしゃる限り、もう少し頑張らねば

と思ってます。

と、何を言いたいのかわからなくなりましたが

オジサンは相変わらず元気です・・・という報告

でした。

あ、もう一つ。

5年前、17期生の高校受験の際に応援で来ていただいた

青空応援団・・・

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、仙台一高の

応援団長をやられていた平さんを団長として活動

していましたが、この3月で区切りをつけるとのこと。

本当は今年もお呼びしたかったのですが、都合があわず

その時1回限りになってしまいましたが、「誰かの幸せ」

を願い「誰かを本気で応援する」・・・その思いは

私も受け継いでいきたいと思ってます。

名学館にお越しいただいた時の動画↓
https://photos.app.goo.gl/Lp1m9ZQN4XgosGN96

先日、ミヤギテレビで特集されたときの映像↓
https://youtu.be/T5ZUtFmrPn8?si=7Yt2SfUO0kBFM_Mq

下記3月23日予定の塾長講演会はいったん延期にさせて

いただきます。お申込みいただいた方には申し訳

ありません。
https://meigakukan.net/tomizawakou/2024/11/12/jyukucho/

新小5〜新中2のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/





posted by じゅくちょー at 14:41| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0