2015年02月25日

大学入試どうだったかな・・・

今日の国公立大2次試験。
明日もあるところがありますが、卒塾生の
みんな、今日のできはどうだったかな・・・。
昨日、そして今朝も何人かの生徒から
「頑張ります」宣言メールが来ました。
何もできないけど、ことあるごとに「がん
ばれよ」と祈ってました。

最近、大学入試ということについていろいろ
考えます。
いわゆる進学校と言われるところはとにかく
国公立大至上主義。
どんなに成績的に厳しくても「とにかくセンター
受けろ」とか、最後は入れそうな国公立なら
地域や学科すら問わなくなってくる・・・。
実際、首都圏を中心とする私大の情報が
かなり薄いような気さえします。
いや情報はあるのかもしれませんが、それが
保護者や生徒に十分伝わっていないような
気がします。
一高や二高に入ったからといって、みんなが
東北大に入れるわけでもなく、向山や南に
入ったからといってみんなが国公立に入れる
わけでもなく・・・。
私立は高い・・・という理由だけで誰もかれも
公立高校、そして国公立大というのが前提
の話になっています。
いや、それはそれで構わないのですが、
生徒も保護者も各学校のこと、その高校に
入った時のメリット、デメリット、そして
大学も国公立でなければ東北学院大しか
知らない・・・ではさすがに情報がたりな
すぎます。
インターネットが発達して情報が溢れている
にも関わらず、自分の進路のことなのに
充分調べようとしない人が増えています。
学校の先生も「将来の目標を決めて、行きたい
高校、大学を選べ」などと言いますが、
それは先生という職業であれば教育系の大学
学部に進み、教員採用試験を通るという
明確な道があるからそんな風に言えますが、
例えば「看板のデザインをする仕事
がしたい」とか「文房具のデザインをする
仕事がしたい」といった時にどの高校がいい
どの大学のどの学部がいいって言えるのでしょうか。
最近は学歴よりもその人が学生時代どんなことを
してきて、どんな力があるかが見られます。
それでも「国公立にいけば間違いない」といえ
るのか・・・。
もちろん、受験教科、偏差値等考慮しなければ
いけないことはありますが、要は今、自分が
興味あることは何かが大事なのかなと思ってます。
実際、大学で学んだことを生かすなんて、
法学部に進んで弁護士になるとか、看護系に
進んで看護師になるとか、資格系の仕事だけです。
私も文学部に進むと決めたとき「文学部に
進んで将来どうすんの?」「理系の方が就職が
いい」とか言われましたが、興味のない学部で
4年間いやいややってなんの意味があるのかと
考えて、将来何になりたいかよりも今何を
やりたいかで学部を決めました。
結果的に方言を学べて楽しかったですけどね。
(全く今は生きていません・・・笑)

国公立なら国公立でもよいのですが、
とにかく私が見てる限り、高校生の勉強量は
半端なく足りない・・・。
単語帳全暗記とか日本史教科書全暗記とか
数学の問題集全て解けるように・・・とか
今、生徒たちに言ったら「絶対無理」と
言われそうですが、それくらい当然と思って
やっていました。

結局中学の時も、定期テスト前に学校のワーク
は1問たりともできない問題はないとか
英語の教科書本文は全部暗記してとか
それくらい普通やるでしょ・・・ということを
やらない。そしてすぐに「そんなの無理」と
自分で限界を作る。
結局、周りの大人も「そこまでやらなくても」
とか「部活も忙しいから」とか「量よりも
質だから」とかいう言葉で逃がしてします。
若いうちに負荷をかけた勉強をしなければ
結局、高校でもあるいは将来も中途半端なまま
で終わってしまいます。
もちろん、私だってできているわけではないので
偉そうなことは言えないのですが、やらない
生徒、そしてそれを許す親を見ていると、
なんだかなあと感じてしまいます。

今はそんな時代じゃないと言われてしまいますが、
本当に年々危機感を感じます。
高校入試が終わったら、中3メンバーにはそんな
ことも話していきたいですし、うちの塾に通って
いる生徒にはもう少し突っ込んだ話をしていきたい
と思ってます。

話がまた収拾つかなくなってしまい申し訳ありません。
とにかく今は卒塾生の大学入試、中3の後期選抜で
みんながいい結果を出すことを願うのみです。



posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0