教室を開け、午前中から中2、中3
昼過ぎから中1、中2と自習や追試
で生徒達が来ていました。
土曜は朝から部活、練習試合など
なかなか塾に来られない生徒が多い
ですが、ちょっとの時間も有効に
使うというのも大切なことです。
みんなが勉強してない時こそチャンス
ということで・・・。
昨日報告忘れましたが、久々に
「名学館バス」発見の報告がありました。
卒塾生S.Iさんのお母様からです。
西公園付近で見つけてくださったそうです。
結構街中も走ってるんですね。
そういや最近「ながまちくん」がほかの広告の
バスになっています。どうやら定期的にロー
テーションするようで、今、名学館バスは
富田〜郡山線を走ってるという情報があります。
以前に比べてちっちゃいバスは目撃されにくく
なってるかもしれません。
名学館バスを探して、写真を撮ってお送り
いただけるとクオカード進呈。
この企画もいよいよあと1名となりました。
さあ、皆さん、頑張って写真撮りましょう。
昨日、そして今日も冬馬へのご支援を卒塾
生の保護者の方からいただきました。
改めましてありがとうございます。
私自身、卒塾生をこよなく愛していますが
卒塾生の保護者の方に対してもいつも
感謝の思いを持っています。
昨日も今日も立ち話でしたが、つい話し
こんでしまいました。
本当にお願いばかりで申し訳ありませんが、
冬馬への活動へのご協力、ご支援を
引き続きお願い申し上げます。
またひとりでも多くの方への拡散、
お知り合いでご協力いただける団体や企業
などがございましたらお声がけいただきます
ようお願い申し上げます。
昨夜、授業が終わって10時過ぎに6期生の
Hちゃんが来て、いろいろと話をしてくれ
ました。
大変なことはあるけど、前向きさを忘れずに
いてくれるのが嬉しかったです。
結局、昨日も私から何かアドバイスをした
わけでなく、一方的な話で終わってしまった
感がありますが、きっと誰かに話したい
ということもあるでしょう。
でも、いろんなことを溜め込むよりも
吐き出すことも大事です。
「塾長!聞いてくださいよ。・・・」
そんな風に嬉しいことも辛いことも
愚痴も自慢もどんどんぶつけに来てください。
塾長にはいい報告しかできない・・・
なんて思わないで欲しいです。
一緒に受験を戦った卒塾生は「同士」です。
今更、ええかっこしなくてもいいですから。
昨日、11期生(高2)の子から総体の
勝利報告が来ました。
中学で活躍した部活から高校で心機一転
新たな部活に挑戦しての勝利。
嬉しいですね〜。
応援に行けなかったのが残念ですが、
来年、高3になった時には必ず応援に
いきたいと思います。
今日はこのあと、仙高の定期演奏会に
行ってきます。
今年は例年より多い3校の定演に行く
ことになりました。
年々成長し、凛々しくなってる姿を
見られるのが本当に嬉しいです。
そろそろ定期テストの範囲がわかりつつ
あります。
とにかく今回のテストは点数を取りにいか
せます。しつこく、ガンガン・・・
覚えるまでやらせます。
絶対妥協しないようにしてほしいです。
保護者のみなさまも温かいご協力
お願いします。
(特に中1の保護者の方にとっては
「ここまでやらせる必要あるの?」と思わ
れるかもしれませんが、それくらい
やらせます。それが名学館流ということで
他と比較しないでくださいね。)